- 2023年7月28日保健福祉学研究科学生・教員の受賞情報
- 保健福祉学研究科の大学院生が第33回日本老年学会総会でポスター優秀演題賞を受賞しました
- 2023年7月18日保健福祉学研究科学生・教員の受賞情報
- 保健福祉学研究科の学生が「The 31st International Conference on Polyphenols」において「ポスター賞」を受賞しました
- 2023年7月13日保健福祉学研究科学生・教員の受賞情報
- 保健福祉学研究科の学生らが「第36回日本看護福祉学会学術大会総会」において「日本看護福祉学会賞(優秀賞)」を受賞しました
- 2023年7月28日保健福祉学研究科学生・教員の受賞情報
- 保健福祉学研究科の大学院生が第33回日本老年学会総会でポスター優秀演題賞を受賞しました
- 2023年7月18日保健福祉学研究科学生・教員の受賞情報
- 保健福祉学研究科の学生が「The 31st International Conference on Polyphenols」において「ポスター賞」を受賞しました
- 2023年7月13日保健福祉学研究科学生・教員の受賞情報
- 保健福祉学研究科の学生らが「第36回日本看護福祉学会学術大会総会」において「日本看護福祉学会賞(優秀賞)」を受賞しました
これからの
保健・医療・福祉の
各分野をリードする、
優れた指導者や
研究者を養成する。
急速に進む少子高齢化、保健医療や社会福祉制度の見直しなど、健康問題は大きな改革に直面しています。このような状況の中、大学院保健福祉学研究科は、保健・医療・福祉の分野で先進的な役割を担うため、平成9年、日本で初めての大学院保健福祉学研究科修士課程として設立されました。(現在は博士後期課程の設置により、博士前期課程と改称)。
4年制大学などを卒業し、看護師、保健師、助産師、管理栄養士、社会福祉士、介護福祉士などの資格を持った人のみならず、保健福祉の分野に興味を持っている他の広い分野からも人材を受け入れ、優れた研究者や指導者・管理者、実践者などを養成することを目的としています。
