OPUフォーラム
岡山県立大学は、地域に貢献する大学として、産学官民の様々な連携により教育研究及び社会貢献活動に積極的に取り組んでいます。その取り組みについて広く地域の方々や企業・団体の皆様に知っていただくため、毎年開学記念日(5月29日)の前後にOPUフォーラムを行っています。
OPUフォーラムとは・・・
毎年、開学記念日(5/29)前後に開催する、研究展示発表会です。
OPUはOkayama Prefectural University(岡山県立大学)の略号です。
OPUフォーラム2022 開催終了しました
OPUフォーラム2022の開催について
OPUフォーラム2022を本学キャンパスにて5月27日(金)に開催いたしました。
3年ぶりに対面で開催いたしましたが、たくさんの方にご来場いただきました。
ご来場ありがとうございました。
●アンケート回答のお願い
ご参加いただいた方は、ぜひアンケートの回答にご協力ください。
来年度以降の開催の参考とさせていただきます。
アンケートの回答は こちら から。
※いただいた個人情報等は、OPUフォーラムについての分析や調査にのみ使用します。
OPUフォーラムとは、本学の教育研究及び社会貢献活動などへの取り組みについて、
広く地域の方々や企業・団体の方々に知っていただくため、毎年開学記念日(5月29日)前後に開催する展示発表会です。
学長挨拶
岡山県立大学学長 沖 陽子から、開催にあたってのご挨拶です。
こちら[PDF 142KB]からご覧ください。
OPUフォーラム2022 「地域とデザインマネジメント」
開催日:2022年5月27日(金)
時間:11:00~17:00
会場:岡山県立大学 講堂、学部共通棟(北)及び学部共通棟(南) 会場内案内図[PDF 2MB]
詳細はOPUフォーラム2022チラシ[PDF 5MB]および下記「開催概要」をご覧ください。 事前参加登録について
事前参加登録は、5月24日で締め切りました。
事前参加登録なしでもご来場いただけます。
※ただし、特別講演については人数制限を行っているため、聴講できない場合がございます。ご了承ください。
感染症対策のため、学外からご来場いただく際には問診票の提出をお願いしております。
問診票をダウンロード、印刷していただき、当日ご記入のうえ、受付でご提出ください。
問診票のダウンロードはこちらから→ Word[DOCX 32KB] PDF[PDF 103KB]
開催概要
研究・活動展示 12:00 ~ 14:00(前半)、15:00 ~ 17:00(後半)
実施場所:学部共通棟(南)・(北) 1階屋外廊下
感染症対策のため、前半と後半の2部に分け、屋外廊下で実施します。
本学教員の研究・活動を、「健康・福祉・介護」「看護・医療」「食品・生活」「デザイン」「ものづくり技術」「 IT 」「文化・地域づくり・教育・スポーツ・その他」の7つの分野に分け、計117件を展示します。
また、共同研究等で本学と関係の深い企業・団体紹介18件を展示します。
本学教員の出展一覧(要旨集)はこちら[PDF 18MB]
※ブース番号(それぞれの課題名の前にあるアルファベット+2桁の数字)の数字が奇数の展示は前半に、偶数の展示は後半に展示予定です。
企業・団体の出展一覧はこちら[PDF 71KB]
※出展予定時間帯は、一覧をご確認ください。
特別講演「デザインする行為」 14:00 ~ 15:00
実 施 場 所:講堂(オンライン配信はありません)
講 師:田子 學 氏 (エムテド代表取締役/アートディレクター、デザイナー)
講演テーマ: 「デザインする行為」
講師プロフィール
田子 學 Manabu Tago
東芝にて家電、情報機器に携わり、家電ベンチャーリアルフリート(現アマダナ)の創業期 に参画した後、MTDO inc.を設立。企業や組織デザインとイノベーションの研究を通し、広い産業分野においてコンセプトメイキングからプロダクトアウトまでをトータルにデザイン する「デザインマネジメント」を得意としている。
ブランディング、UX、プロダクトデザイン 等、一気通貫した新しい価値創造を実践、実装しているデザイナー。
TEDxTokyo 2013 デ ザインスピーカー。国内外受賞歴多数。
講師からメッセージ
デザインの視点は物事の本質を捉える事です。色や形といった断片的な問題解決を目的としたものではなく、包括的に問題を解決するために全体最適化されたシステム構築を実行する事にあります。
私はデザインの意義を語る時、「デザインとは創造的計画である」と説明しています。先の見えない不確実性が高い時代だからこそ、デザインとは予定調和を前提とすることなく、まだ見たことのないものへの好奇心と創造性で満ちあふれているべきです。 この講義では、デザインするという行為の本質とは?という基本的なことを、私が実践してきた事例にそって紹介しながら、全く新しい価値を生むために必要なことが何かについてお話しします。
地域の食 11:00~ 売り切れ次第販売終了
場所:屋外テント(講堂前)
今年は6店舗が皆様の舌をうならせます。是非ご賞味ください。
※感染症対策のため、飲食スペースを設けておりません。ご了承ください。
詳細はこちら[PDF 529KB]からご確認ください。
ご来場のみなさまへのお願い
1. 参加登録について
事前参加登録は、5月24日で締め切りました。
事前参加登録なしでもご来場いただけます。
※ただし、特別講演については人数制限を行っているため、聴講できない場合がございます。ご了承ください。
2. 当日の受付について
当日は受付を2カ所設置していますので、ご来場の際はまず最初に受付を済ませてください。会場案内図[PDF 2MB]
受付証としてリストバンドを配布いたしますので、構内では常に着用をお願いします。
3. 問診票の提出について
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、学外から大学構内に立ち入る方に健康状態の確認をお願いしております。
問診票をダウンロード、印刷していただき、当日ご記入のうえ、受付でご提出ください。
問診票のダウンロードはこちらから→ Word[DOCX 32KB] PDF[PDF 103KB]
4. 新型コロナウイルス感染対策について
- 当日検温のうえ、問診票を作成し、受付にてご提出ください。会場に到着する前に、すでに発熱・咳・全身痛等の自覚症状がある場合、体調がすぐれない場合は、来場を控えてください。
- 感染防止のためにマスクの着用をお願いします。(マスクを着用していない方はご入場いただけません。)
マスクの着用は正しい形で(鼻からあごまで覆い、隙間がないように)着用してください。 - 咳エチケットをお守りいただきますようご協力をお願いします。
- 受付時の手指消毒や場内での手洗い励行などにご協力をお願いします。
- 受付に列ができている場合は、間隔を空けてお並びください。
各展示をご覧の際も、密にならないようご注意ください。 - その他、会場内外にて、別途感染防止のための指示を出させていただくこともございますので、ご協力よろしくお願いします。
〈主催者側の対策〉
- 例年体育館で実施していた研究・活動展示について、密を避けるため、共通棟1階廊下を活用して屋外で実施します。
- スタッフは体調管理を行ったうえで出勤し、全員マスクを着用します。
- 受付や場内に手指消毒用のポンプを設置します。
- 特別講演会(会場:講堂)については人数制限を行い、会場内の換気システムを常時稼働し、感染対策を行います。
●OPUフォーラムについてのお問い合わせ
岡山県立大学 地域創造戦略センター
〒719-1197 岡山県総社市窪木111番地
TEL:0866-94-9100(直通)
FAX:0866-94-9105
E-mail:rcr-sec★ad.oka-pu.ac.jp
(★を@に変えてメールを送信してください)
過去のOPUフォーラム
岡山県立大学では、産学官民の様々な連携により教育研究及び社会貢献活動に積極的に取り組んでいます。その取り組みについて広く地域の方々や企業・団体の皆様に知っていただくため、毎年開学記念日(5月29日)の前後にOPUフォーラムを行っています。
開催日時 | テーマ | 内容 |
---|---|---|
2019年 5月29日(水) 13:00~17:00 | 食とくらしの再発見! | 展示会:教員展示 128件、企業団体展示 30件 特別講演:個別健康の最大化に向けて 講師:渡辺 恭良 氏(理化学研究所) |
2018年 5月29日(火) 13:00~17:00 | オカヤマケンの想造力 知的好奇心、ここにあり〼 | 展示会:教員展示 132件、企業団体展示 29件 特別講演:地方から国民的ブームをつくる方法 ―人がみずから動くしくみをつくる― 講師:殿村 美樹 氏(株式会社TMオフィス 代表取締役 PRプロデューサー) |
2017年 5月29日(月) 13:00~18:15 | 知域をつなぐ。未来を動かす。 | 展示会:教員展示 139件、企業団体展示 26件 特別講演:知域をつなぐ・未来を動かす ―地域と連携したIoTによる街づくり― 講師:不破 泰 氏(信州大学 総合情報センター 教授) |
2016年 5月27日(金) 13:00~18:15 | 健康と豊かな暮らし | 展示会:教員展示 132件、企業団体展示 17件 特別講演:拡がる機能性食品の世界 講師:清水 誠 氏(東京農業大学応用生物科学部 教授/東京大学 名誉教授) |
2015年 5月29日(金) 11:00~17:30 | 場力・知力・環力 22歳のチカラ | 展示会:教員展示 124件、企業団体展示 31件 特別講演:地域との結束力で目指す頂点 講師:河本 昭義 氏(岡山シーガルズ 監督) |
2014年 5月29日(木) 13:00~18:00 | 出会いをつくる ~地域からの知の創造~ | 展示会:教員展示 50件、企業団体展示 15件 特別講演(1):地域資源を活用した地域戦略 ~バイオマスを中心にして~ 講師(1):太田 昇 氏(真庭市長) 特別講演(2):プロペラ事業から医療事業への展開 講師(2):中島 義雄 氏(ナカシマメディカル株式会社 代表取締役社長) |
2013年 5月29日(水) 11:00~17:00 | 未来へのアクセス ―心・技・体で夢をかなえる― | 展示会:教員展示 112件、企業団体展示 26件 特別講演:魔球、ガン治療、自動車 ―コンピュータが切り開く新次元― 講師:姫野 龍太郎 氏(理化学研究所 情報基盤センター長) |
2012年 5月29日(火) 11:00~17:00 | もういっぺん 「勇気を失わなければ必ずものになる」 | 展示会:教員展示 99件、企業団体展示 45件 特別講演:松下幸之助の経営理念と松下政経塾 ―未来を創るリーダーたちへ― 講師:佐野 尚見 氏(公益財団法人松下政経塾 理事長/塾長) |
2011年 5月27日(金) 11:00~16:00 | 躍動する地域づくり | 展示会:教員展示 92件、企業団体展示 18件 シンポジウム:躍動する地域づくり ―大学はどう向き合い、何ができるか― パネリスト:学外3名、学内2名 |
2010年 5月28日(金) 13:00~17:00 | 暮らしのイノベーション | 展示会:教員展示 104件、企業団体展示 23件 特別講演:未来の自動車と自動車社会 講師:小林 敏雄 氏(日本自動車研究所 所長) |
2009年 5月29日(金) 11:00~17:00 | 感動の創造 ―コミュニケーション・ヒューマン・テクノロジーの統合を目指して― | 展示会:教員展示 62件、企業団体展示 21件 特別講演:「劇的な暮らし・劇的な社会」をどう生きる 講師:蓮行 氏(劇団衛星 代表) |
2008年 5月29日(木) 11:00~17:00 | 人間力 ―ともに歩む出会いの中に― | 展示会:教員展示 65件、企業団体展示 12件 特別講演:ホスピタリティーマインド ―おもてなしの心がビジネスを輝かす― 講師:中野 裕弓 氏(人事コンサルタント) |
2007年 5月29日(火) 13:10~17:30 | 新たな展開に向けて ―地域社会と共に発展する教育拠点を目指し― | 展示会:教員展示 60件、企業団体展示 11件 特別講演:人を基軸に置いた経営 ―大きな夢にチャレンジしよう!― 講師:井上 礼之 氏(ダイキン工業 会長) |
2005年 11月18日(金) 10:00~17:30 | 地域・連携・共創 ―地域社会と共に発展する教育拠点を目指して― | 展示会:教員展示 65件 特別講演:次世代コミュニケーション技術の展開 講師:廣瀬 通孝 氏(東京大学 教授) |
2002年 9月10日(火) 11:00~17:00 | (なし) | 展示会:教員展示 34件 特別講演:私でも出来る、私だから出来る民間との協力 講師:松浦 満 氏(山口大学 教授) |
要旨集
OPUフォーラム2021の要旨集はこちらからダウンロードいただけます。
【一括ダウンロード】
【個別ダウンロード】
・表紙[PDF 230KB]
・目次[PDF 443KB]
・分野A:健康・福祉・介護[PDF 2MB]
・分野B:看護・医療[PDF 2MB]
・分野C:食品・生活[PDF 1MB]
・分野D:デザイン[PDF 3MB]
・分野E:ものづくり技術[PDF 3MB]
・分野F:IT[PDF 5MB]
・分野G:文化・地域づくり・教育・スポーツ・その他[PDF 4MB]