入学者選抜要項・学生募集要項
入学者選抜要項
※出願時は該当の募集要項を確認してください。
令和6(2024)年度入学者選抜要項(作成中)
新型コロナウイルス感染症対策に関する情報
新型コロナウイルス感染症について対策を行う場合は、このページで公表します。
学生募集要項
インターネット出願を導入しているため、募集要項は紙媒体で作成していません。
募集要項はPDFで公表しますので、必ず閲覧・印刷し、確認した上で出願をしてください。
インターネット出願に関する情報は、「インターネット出願」をご覧ください。
一般選抜
令和6(2024)年度募集要項 | 各種様式等 | 備考 |
---|---|---|
募集要項(公表時期は入学者選抜要項でお知らせします。) | 志望理由書(保健福祉学部) | 出願する日程ごとで志願者が文書作成ソフトウェア又は自筆で作成すること。 ※ 詳細は志望理由書の説明及び最終ページに記載の(注)を参照すること。 |
特別入試(総合型選抜)
令和6(2024)年度募集要項 | 各種様式等 | 備考 |
---|---|---|
募集要項(公表時期は入学者選抜要項でお知らせします。) | 志望理由書(保健福祉学部)志望理由書(デザイン学部) | 志願者が文書作成ソフトウェア又は自筆で作成すること。 ※ 詳細は志望理由書の説明及び最終ページに記載の(注)を参照すること。 |
特別入試(学校推薦型選抜)
令和6(2024)年度募集要項 | 各種様式等 | 備考 |
---|---|---|
募集要項(公表時期は入学者選抜要項でお知らせします。) | 推薦書(全学部共通) | A3用紙 |
志望理由書(保健福祉学部) 志望理由書(デザイン学部) | 志願者が文書作成ソフトウェア又は自筆で作成すること。 ※ 詳細は志望理由書の説明及び最終ページに記載の(注)を参照すること。 | |
住民票記載事項証明書 【本人用】【保護者用】 | 出願資格2(2)に該当する者のみ (本人用もしくは保護者用のどちらか一方を提出すること) |
学校推薦型選抜に出願する方は、高等学校が郵送により出願書類を提出することになりますので、インターネット出願システムで出願登録後、出願書類等を高等学校へ提出してください。
詳しくは「学校推薦型選抜の出願方法[PDF 355KB]」をご覧ください。
特別入試(帰国生入試)
令和6(2024)年度募集要項 | 各種様式等 | 備考 |
---|---|---|
募集要項(公表時期は入学者選抜要項でお知らせします。) | 志望理由書(保健福祉学部) 志望理由書(情報工学部) 志望理由書(デザイン学部) | 志願者が文書作成ソフトウェア又は自筆で作成すること。 ※ 詳細は志望理由書の説明及び最終ページに記載の(注)を参照すること。 |
身上記録(情報工学部) |
特別入試(私費外国人留学生入試)
令和6(2024)年度募集要項 | 各種様式等 | 備考 |
---|---|---|
募集要項(公表時期は入学者選抜要項でお知らせします。) | 志望理由書(保健福祉学部) 志望理由書(情報工学部) 志望理由書(デザイン学部) | 志願者が文書作成ソフトウェア又は自筆で作成すること。 ※ 詳細は志望理由書の説明及び最終ページに記載の(注)を参照すること。 |
身上記録(全学部) |
入学資格審査
以下に該当しない者は、入学資格審査の必要はありません。
入学資格審査の対象者 | 決定次第、公表します。 |
---|---|
申請方法等 | 「令和6年度岡山県立大学入学資格審査実施要項」をご覧ください。(作成中) |
障害等のある入学志願者の事前相談
障害等のある入学志願者で、受験上及び修学上の配慮を必要とする場合は、次のとおり本学教学課入試班へ連絡し、相談してください。
なお、受験上及び修学上の配慮事項についての決定通知があるまでは出願登録しないでください。
事前相談の期限 | 総合型選抜 | 決定次第、公表します。 |
---|---|---|
学校推薦型選抜及び帰国生入試 | 決定次第、公表します。 | |
私費外国人留学生入試 | 決定次第、公表します。 | |
一般選抜 | 決定次第、公表します。 | |
相談の内容によっては対応に時間を要することがあり、本学の試験までに対応できず特別な配慮が講じられないこともありますので、できるだけ早い時期に相談してください。 | ||
事前相談の方法 | 電話等により、必ず事前に本学教学課入試班へ連絡してください。 下記の提出書類を準備し、本学教学課入試班へ郵送(簡易書留)により提出してください。 | |
提出書類 | (1)岡山県立大学入学者選抜試験の出願に関する協議書[PDF 115KB](本学指定様式) (2)医師の診断書(任意の様式で、医師が作成したもの) (3)障害者手帳の写し(交付を受けている者) (4)大学入学共通テスト受験上の配慮事項審査結果通知書の写し(大学入試センターに申請し、通知書が手元にある者) (5)その他相談する際に必要と思われる参考資料(任意の様式) |