研究活動上の不正行為防止
研究活動における不正行為防止等に関する取組
文部科学省の「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」(平成26年8月26日決定)に基づき、研究活動上の不正行為の防止等に関する岡山県立大学の取組を次のとおり公表します。
1 責任体系
■責任者
不正行為防止等に関する責任者を学長とする
●権限・主な業務
- 不正行為防止に関する計画の策定、啓発に関する活動
- 研究活動上における研究者の役割と責任の明確化
- 研究者に求められる倫理の修得等のための教育
■研究倫理教育責任者
各学部の研究倫理教育責任者として保健福祉学部長、情報工学部長及びデザイン学部長を充てる
●権限・主な業務
- 全ての研究者を対象に研究倫理教育を最低でも3年に1回以上行う
2 規程・要領等
(参考)
(参考)
3 研究費の不正行為に関する通報等(告発)について
岡山県立大学の教員の研究活動において、データの捏造、改ざん、盗用等の疑いがある場合は、書面、電話、FAX、電子メール又は面談により、こちらの窓口に告発(通報)することができます。
なお、告発いただいた情報については、後日、調査が必要となりますので、必ず次の情報をご教示下さい。
ア.不正行為を行ったとする本学の教員名及び研究グループの名称
イ.不正行為の内容と、不正とする科学的・合理的理由
ウ.告発を行う方の氏名、所属・職名及び連絡先(岡山県立大学では、告発者又は被告発者が不利益な取扱を受けることのないよう、守秘等の適切な方策を講じます。)