

OPUフォーラム2025は終了しました
ご参加いただきありがとうございました。
来年度以降の参考とさせていただきますので、以下のリンクから参加者アンケートへのご協力をお願いします。
 
 
OPUフォーラムは「人間・社会・自然の関係性を重視する実学を創造し、地域に貢献する」を基本理念とする本学が、地域や企業の皆様に本学の主に研究活動を発信することを目的として、開学記念日(5月29日)前後に例年開催している全学イベントです。
本年は「コラボレーション」をテーマに、京都大学総合博物館准教授の塩瀬隆之先生による特別講演会、教員、学生、企業による研究展示会を行います。教員の研究展示では、皆様からのコメントや感想をお聞かせください。学生も研究や地域活動について発表しますので、思いを聴いて応援してください。また、例年好評の屋外テントやキッチンカーでの「地域の食」もお楽しみください。
緑が深まる初夏の日のこのイベントへの皆様のご来場をお待ちしています。
岡山県立大学 学長 五福 明夫
OPUフォーラム2025
「コラボOK,こらぼっけぇ! 研究の力が交わる,新たな未来へ」 
| 開催日時 | 2025年5月30日(金) 9:50~16:30  | 
| 会場 | 岡山県立大学 | 
| 参加費 | 無料 | 
10:00~16:30
※ブラウザで閲覧できない場合はファイルをダウンロードしてご覧ください
後半:15:30~16:30
コラボネタ(企業や地域等との様々な共同研究)についての研究展示
13:00~15:00
10:00~売り切れ次第終了
是非ご賞味ください。
お問い合わせ
岡山県立大学 地域創造戦略センター
Tell:0866-94-9100
OPUフォーラム
岡山県立大学は、地域に貢献する大学として、産学官民の様々な連携により教育研究及び社会貢献活動に積極的に取り組んでいます。その取り組みについて広く地域の方々や企業・団体の皆様に知っていただくため、毎年開学記念日(5月29日)の前後にOPUフォーラムを行っています。
OPUフォーラムとは・・・
毎年、開学記念日(5/29)前後に開催する、研究展示発表会です。
OPUはOkayama Prefectural University(岡山県立大学)の略号です。
 OPUフォーラム2024
OPUフォーラム2024「伝統と改革 発酵に学ぶ」
開催日:2024年5月24日(金)
時間:11:00~16:30
会場:岡山県立大学 講堂、学部共通棟(北)及び学部共通棟(南)
会場内案内図及び企業・団体の出展一覧はこちら[PDF 469KB]
詳細はOPUフォーラム2024チラシ[PDF 5MB]および下記「開催概要」をご覧ください。
開催概要
特別講演会「ピンチをチャンスに!ー創業220年企業の挑戦」
会 場:講堂
時 間: 14:30 ~ 16:30
テーマ: 「ピンチをチャンスに!ー創業220年企業の挑戦」
講師
御前酒蔵元 株式会社辻本店 辻麻衣子 杜氏
※特別講演に引き続いて「2024 Miss SAKE 岡山」の小野愛理佐さんを交えたトークショーを開催します。
研究・活動展示
会 場:学部共通棟(南)・(北)1階屋外廊下
時 間: 11:00 ~ 16:30
本学教員の研究・活動を、「健康・福祉・生活」「看護・医療」「食品」「デザイン」「ものづくり技術」「 IT 」「教育」「文化・地域づくり・スポーツ・その他」の8つの分野に分け、計112件を展示します。
また、共同研究等で本学と関係の深い企業・団体紹介13件を展示します。
今回から本学学生発表を42件展示します。来場者の投票により奨励賞が決定します。
本学教員の出展一覧(要旨集)はこちら
地域の食
場 所:屋外テント 、キッチンカーエリア
時 間:11:30 ~ 売り切れ次第販売終了
屋台8店舗に加えて、キッチンカーによる販売も行います。
是非ご賞味ください。
その他
●OPUフォーラムについてのお問い合わせ
岡山県立大学 地域創造戦略センター
〒719-1197 岡山県総社市窪木111番地
TEL:0866-94-9100(直通)
FAX:0866-94-9105
E-mail:rcr-sec★ad.oka-pu.ac.jp
(★を@に変えてメールを送信してください)
要旨集
OPUフォーラム2024の要旨集はこちらからダウンロードいただけます。

【個別ダウンロード】
- 分野A:健康・福祉・介護[PDF 1MB]
 - 分野B:看護・医療[PDF 2MB]
 - 分野C:食品[PDF 1MB]
 - 分野D:デザイン[PDF 3MB]
 - 分野E:ものづくり技術[PDF 3MB]
 - 分野F:IT[PDF 4MB]
 - 分野G:教育[PDF 4MB]
 - 分野H:文化・地域づくり・スポーツ・その他[PDF 4MB]
 
過去のOPUフォーラム
岡山県立大学では、産学官民の様々な連携により教育研究及び社会貢献活動に積極的に取り組んでいます。その取り組みについて広く地域の方々や企業・団体の皆様に知っていただくため、毎年開学記念日(5月29日)の前後にOPUフォーラムを行っています。
| 開催日時 | テーマ | 内容 | 
|---|---|---|
| 2023年 5月26日(金) 11:20~16:00  | 鮮緑の風・県大力 | 展示会:教員展示 115件、企業団体展示 16件 開学30周年記念トークショー:開学30周年!岡山県立大学の未来を語る 登壇者:学外3名、学内2名  | 
| 2022年 5月27日(金) 11:00~17:00  | 地域とデザインマネジメント | 展示会:教員展示 117件、企業団体展示 18件 特別講演:デザインする行為 講師:田子 學 氏(エムテド代表取締役/アートディレクター、デザイナー)  | 
| 2021年5月28日~6月4日 (WEB公開期間)  | 新技術で創る地域の未来 | 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンライン開催 展示会:教員展示 114件、企業団体展示 10件 特別講演:5Gの発展とBeyond 5G/6Gに向けたKDDIの取り組み 講師:小西 聡 氏(株式会社KDDI総合研究所 取締役執行役員副所長)  | 
| 2020年 5月29日(金) 13:00~17:00 ※開催中止  | 新技術で地域の未来をひらく | 新型コロナウイルス感染拡大のため開催を中止しました | 
| 2019年 5月29日(水) 13:00~17:00  | 食とくらしの再発見! | 展示会:教員展示 128件、企業団体展示 30件 特別講演:個別健康の最大化に向けて 講師:渡辺 恭良 氏(理化学研究所)  | 
| 2018年 5月29日(火) 13:00~17:00  | オカヤマケンの想造力 知的好奇心、ここにあり〼  | 展示会:教員展示 132件、企業団体展示 29件 特別講演:地方から国民的ブームをつくる方法 ―人がみずから動くしくみをつくる― 講師:殿村 美樹 氏(株式会社TMオフィス 代表取締役 PRプロデューサー)  | 
| 2017年 5月29日(月) 13:00~18:15  | 知域をつなぐ。未来を動かす。 | 展示会:教員展示 139件、企業団体展示 26件 特別講演:知域をつなぐ・未来を動かす ―地域と連携したIoTによる街づくり― 講師:不破 泰 氏(信州大学 総合情報センター 教授)  | 
| 2016年 5月27日(金) 13:00~18:15  | 健康と豊かな暮らし | 展示会:教員展示 132件、企業団体展示 17件 特別講演:拡がる機能性食品の世界 講師:清水 誠 氏(東京農業大学応用生物科学部 教授/東京大学 名誉教授)  | 
| 2015年 5月29日(金) 11:00~17:30  | 場力・知力・環力 22歳のチカラ  | 展示会:教員展示 124件、企業団体展示 31件 特別講演:地域との結束力で目指す頂点 講師:河本 昭義 氏(岡山シーガルズ 監督)  | 
| 2014年 5月29日(木) 13:00~18:00  | 出会いをつくる ~地域からの知の創造~  | 展示会:教員展示 50件、企業団体展示 15件 特別講演(1):地域資源を活用した地域戦略 ~バイオマスを中心にして~ 講師(1):太田 昇 氏(真庭市長) 特別講演(2):プロペラ事業から医療事業への展開 講師(2):中島 義雄 氏(ナカシマメディカル株式会社 代表取締役社長)  | 
| 2013年 5月29日(水) 11:00~17:00  | 未来へのアクセス ―心・技・体で夢をかなえる―  | 展示会:教員展示 112件、企業団体展示 26件 特別講演:魔球、ガン治療、自動車 ―コンピュータが切り開く新次元― 講師:姫野 龍太郎 氏(理化学研究所 情報基盤センター長)  | 
| 2012年 5月29日(火) 11:00~17:00  | もういっぺん 「勇気を失わなければ必ずものになる」  | 展示会:教員展示 99件、企業団体展示 45件 特別講演:松下幸之助の経営理念と松下政経塾 ―未来を創るリーダーたちへ― 講師:佐野 尚見 氏(公益財団法人松下政経塾 理事長/塾長)  | 
| 2011年 5月27日(金) 11:00~16:00  | 躍動する地域づくり | 展示会:教員展示 92件、企業団体展示 18件 シンポジウム:躍動する地域づくり ―大学はどう向き合い、何ができるか― パネリスト:学外3名、学内2名  | 
| 2010年 5月28日(金) 13:00~17:00  | 暮らしのイノベーション | 展示会:教員展示 104件、企業団体展示 23件 特別講演:未来の自動車と自動車社会 講師:小林 敏雄 氏(日本自動車研究所 所長)  | 
| 2009年 5月29日(金) 11:00~17:00  | 感動の創造 ―コミュニケーション・ヒューマン・テクノロジーの統合を目指して―  | 展示会:教員展示 62件、企業団体展示 21件 特別講演:「劇的な暮らし・劇的な社会」をどう生きる 講師:蓮行 氏(劇団衛星 代表)  | 
| 2008年 5月29日(木) 11:00~17:00  | 人間力 ―ともに歩む出会いの中に―  | 展示会:教員展示 65件、企業団体展示 12件 特別講演:ホスピタリティーマインド ―おもてなしの心がビジネスを輝かす― 講師:中野 裕弓 氏(人事コンサルタント)  | 
| 2007年 5月29日(火) 13:10~17:30  | 新たな展開に向けて ―地域社会と共に発展する教育拠点を目指し―  | 展示会:教員展示 60件、企業団体展示 11件 特別講演:人を基軸に置いた経営 ―大きな夢にチャレンジしよう!― 講師:井上 礼之 氏(ダイキン工業 会長)  | 
| 2005年 11月18日(金) 10:00~17:30  | 地域・連携・共創 ―地域社会と共に発展する教育拠点を目指して―  | 展示会:教員展示 65件 特別講演:次世代コミュニケーション技術の展開 講師:廣瀬 通孝 氏(東京大学 教授)  | 
| 2002年 9月10日(火) 11:00~17:00  | (なし) | 展示会:教員展示 34件 特別講演:私でも出来る、私だから出来る民間との協力 講師:松浦 満 氏(山口大学 教授)  | 

[PDF 5MB]