大学院[保健福祉学研究科]Graduate
School

【博士後期課程】保健福祉科学専攻 保健福祉学大講座

保健福祉学大講座

少子・高齢社会において、社会福祉学的視点と健康科学的視点からの保健福祉問題の解明は、人間の健康と生活の質の向上に寄与するものです。本大講座では、児童、障害児・者、高齢者を主な対象として、その自立支援に関する教育・研究を行います。

 

研究の分野は、

児童の健全育成と発達保障および育児・発達支援の理論的追求と方法論の検討

身体、知的、精神障害の評価方法および自立支援の理論的追及と方法論の探究

加齢に伴う身体的、認知的変容過程の探求および高齢者の健康の保持増進を促す方法論の検討

等です。

 

[学位記に付記される大講座分野の名称]

保健福祉学

カリキュラム

■保健福祉学大講座

保健福祉政策特別講義

【担当教員】
岩満 賢次[教授]

【講義等の内容】
近年、社会福祉政策において、民間の役割がより一層高まっており、公私関係が複雑化してきている。特に、計画策定など意思決定における公民の協議(ガバナンス)がより発展している。
本講義では、公私関係の諸理論を整理し、現在の社会福祉政策の状況を公私関係の視点から検討していく。


家族保健福祉学特別講義

【担当教員】
近藤 理恵[教授]

【講義等の内容】
家族の個人化や多様化が進行している高度に近代化された現代社会においては、新しい家族問題が生じている。
本講義では、現代家族が抱える家族問題の現状と要因について家族社会学的に検討するとともに、家族問題を解決するために必要な家族政策とファミリー・ソーシャルワークの在り方について国際的な視点から講述する。


高齢者保健福祉学特別講義Ⅰ

【担当教員】
中村 光[教授]

【講義等の内容】
高齢者(加齢に伴う疾患を持った成人を含む)の身体および運動の障害とそれに起因する生活問題および心理問題に関する、評価と介入・支援の方法論について理解する。


高齢者保健福祉学特別講義Ⅱ

【担当教員】
桐野 匡史[准教授]

【講義等の内容】
本講義では、家族等のケアラーが直面する生活課題や、ケアラーに対する支援のあり方について、国内外の先行研究や先進的な取り組みを参照しながら、日本におけるケアラー支援のあり方について展望する。


障害者保健福祉学特別講義Ⅰ

【担当教員】
高戸 仁郎[教授]

【講義等の内容】
機能障害を有する人々の生活の質の向上を支援するには、まず様々な角度からの障害程度の測定と評価が支援計画設計の手掛かりとして求められる。
本講義では、これらに必要な障害の測定対象物に関する生理・心理メカニズム、計測方法、計測に用いられる刺激の物理的性質や生理・心理学的意味、及び計測結果の生理・心理学的意味と解釈について解説する。


障害者保健福祉学特別講義Ⅱ

【担当教員】
坂野 純子[教授]

【講義等の内容】
障害児・者に共通する主要な心理的問題として「自己肯定感」に着目し、そこに重点を置き、その形成プロセスと促進資源について論じる。
各障害児・者の独自な心理的問題については、それらの人々を理解するために重要な先行研究の到達点を概観し、これまで、あまり扱われてこなかった障害者の自己肯定感の形成支援の方法論について検証する。


心理臨床学特別講義

【担当教員】
樂木 章子[准教授]

【講義等の内容】
本講義では、子どもを取り巻く諸問題に関して、社会構成主義の立場からアプローチする。具体的には、原書購読(英語)を通して、トラウマを抱えた子どもに関する問題をグルーバルに捉え、心理学的トラウマに関するケアを学び、多角的な視点から検討する。


子ども臨床特別講義

【担当教員】
高戸 仁郎[教授]、高橋 多美子[教授]、新山 順子[准教授]

【講義等の内容】
子どもの心身の発達を踏まえたカリュキラムのあり方、評価の方法に関する国内外の先行研究および先進的な取り組みを参照しながら、わが国における子ども支援政策の方向性を展望する。


地域保健福祉学特別講義Ⅰ

【担当教員】
村社 卓[教授]

【講義等の内容】
今日、地域福祉の推進を背景とした総合的かつ包括的な相談援助は、転換期における我が国のソーシャルワークを特徴付けるものである。また国際的にも、人々のエンパワメントと解放を促すソーシャルワークは、人々がその環境と相互に影響し合う接点として地域における生活場面を介入の対象としている。
本講義では、地域を基盤とした相談援助により生活支援を行うソーシャルワークの理論特性について、主要な実践モデルの批判的検討を通して明らかにする。


地域保健福祉学特別講義Ⅱ

【担当教員】
竹本 与志人[教授]

【講義等の内容】
地域住民の健康を維持・促進あるいは阻害する要因等について、ミクロ・メゾ・マクロの3レベルから評価する方法と介入方法について研究する。


国際保健福祉学特別講義

【担当教員】
近藤 理恵[教授]、岩満 賢次[教授]

【講義等の内容】
21世紀はこれまで以上に地球規模で少子高齢化が伸展することが予測されている。国際的な視座からその影響を見直すと、歴史的・経済的・文化的等の背景の違いから、世界各国はそれぞれ独自の保健福祉問題を抱えており、他方、その問題解決に対し水準の高い適切なシステムの開発を希求している。
本講義では、特に少子化予防システムと高齢者介護システムに関する世界の現状を概観しながらそのモデル化を試み、21世紀における今後の保健福祉システムに関する在り方について展望を試みる。


保健福祉学特別研究

【担当教員】
近藤 理恵[教授]、中村 光[教授]、村社 卓[教授]、坂野 純子[教授]、高戸 仁郎[教授]、竹本 与志人[教授]、岩満 賢次[教授]、樂木 章子[准教授]、桐野 匡史[准教授]

【講義等の内容】
指導教員の指導の下、研究テーマとその周辺分野に関する最新の研究動向を調査し、学会への参加や他機関との交流などを通して、研究計画能力と総合評価能力を培わせるとともに、新たな知を創造できる能力を身に付けさせる。
博士論文作成のための理論、調査、実験等に関する研究指導を行う。


教員紹介はこちらから

令和6年度予定

(注)授業科目及び担当教員は一部変更する場合があります。

論文テーマ

■2021(令和3)年度

  • 高齢期の Mental well-being を促進する心理社会的要因―健康生成論的アプローチ―
  • 医療ソーシャルワーカーを対象とした退院援助における家族評価のための情報収集に関する研究

■2020(令和2)年度

  • 通所介護事業所に勤務する生活相談員のソーシャルワークの実践状況とその関連要因

■2019(令和元)年度

  • 障害福祉サービス事業所における障害のある被疑者・被告人の受入に関する研究

■2017(平成29)年度

  • パーキンソン病患者の主介護者を対象とした介護負担感に関する研究
  • 民生委員を対象とした地域包括支援センターへの援助要請意向の特性に関する研究 ―認知症の早期受診の推進を目指した研究―
  • 地域包括支援センター専門職を対象とした認知症が疑われる高齢者の鑑別診断に向けた医療機関との連携実践に関する研究
  • 子どもの健全な育ちを保障する育児ソーシャル・サポート尺度の開発―保育施設を拠点にした孤育て解消の可能性―
  • 福祉政策のロジックモデル評価に関する基礎研究

■2016(平成28)年度

  • 加齢およびアルツハイマー病が語彙・意味機能に及ぼす影響

■2015(平成27)年度

  • 言語流暢性課題の遂行における品詞、加齢、脳損傷および使用言語の関係
  • 語用論的コミュニケーション障害の評価法の開発

■2013(平成25)年度

  • 介護保険制度の政策過程の分析と実施後の検証
  • 日韓の在宅高齢者の健康関連ライフスタイルを規定する要因に関する基礎研究
  • 介護労働者の職務及び職場継続に関する基礎研究
  • 韓国における結婚移住女性の家族関係継続意思に関する研究

■2012(平成24)年度

  • 男性家族介護者の介護関連Daily Hasslesに関する研究
  • 脳卒中片麻痺患者の手指運動機能障害に対するミラーセラピーの臨床的意義に関する効果の検証
  • 脳卒中患者の転倒リスクに対する二重課題処理能力の関与の検証―無作為化比較試験による二重課題トレーニングの効果検証を通じて―

■2011(平成23)年度

  • 韓国の父親の育児行動に関する基礎研究

■2010(平成22)年度

  • 高齢者の家族介護者における介護コミットメントに関する研究

■2008(平成20)年度

  • 精神病者監護法制定過程にみる「監護」概念の検証