【博士前期課程】看護学専攻 教員・講座紹介
講座紹介
■基礎看護学講座
本講座は多様な看護実践の根幹をなす看護理論とその表現技術としてのヒューマンケアを教育・研究の対象とします。したがって、看護を科学的、論理的に発展させていくための基盤となる法則性を探究すると共に、看護実践を支えるエビデンスの確立を志向して様々な方面から教育・研究を行います。
■発達看護学講座
本講座は人間の発達過程における看護、すなわち母性看護学、小児看護学、成人看護学、老年看護学の領域で、実践・研究・教育能力を発揮できるリーダーの育成を目指します。母性看護学の領域では専門的な母性看護の構築を目指して、理論と実践の両面から、女性とその家族の看護の方法論とその実践を支えるシステムについて探求します。小児看護学の領域では専門的な小児看護の構築を目指して、理論と実践の両面から小児と家族の看護の方法論とその実践を支えるシステムについて探求します。成人看護学の領域では、特に慢性疾患看護、がん看護、周術期分野におけるケアシステムの構築に関して理論と実践の両面から学際的に追求し教育・研究を行います。老年看護学の領域では専門的な老年看護の構築をめざして、理論と実践の両面から、高齢者・家族の看護の方法論とその実践を支えるシステムについて探求します。
■広域看護学講座
本講座は、地域全体をフィールドとして、個別から集団、集団から地域へと視点を移しながらすべての健康課題の解決を目指すため、公衆衛生看護学、地域看護学、精神保健看護学の領域で実践と研究においてリーダーシップとマネジメントを発揮できる人の育成を目指します。また、修士課程に加えて、保健師養成課程を設置し、地域の健康課題に対するヘルスケアシステムの開発や政策化に必要な論理的思考とマネジメント能力を備えた人材養成を目指します。
教員・講座の研究内容
■基礎看護学講座
森本 美智子[教授]
- 輸入・新興感染症に対する感染防護具の開発、生体への影響評価の検証、透過性の検証、感染制御の研究
- 感染看護に関する研究
- 看護ケアに関する研究(開発)
【担当授業科目】
- 基礎看護学特論Ⅰ、基礎看護学特論Ⅰ演習、基礎看護学特別研究、看護研究特論Ⅰ、災害医療援助特論演習
荻野 哲也[教授]
- 医療従事者が知っておきたい生命科学
- 看護実践における生体の変化・応答の解析
- 酸化ストレスによる細胞組織の機能修飾
【担当授業科目】
- 看護研究特論Ⅱ、生命科学特論、生命科学特論演習、基礎看護学特別研究
関根 紳太郎[教授]
- 英語メディアを活用したコミュニケーション研究
- 大学院教育における社会言語学と看護学との学際性に関する研究
【担当授業科目】
- 国際コミュニケーション特論、看護研究特論Ⅱ、アカデミック・プレゼンテーション演習
佐々木 新介[准教授]
- 看護援助・看護技術の科学的根拠に関する研究
- 生体情報の可視化する計測方法の開発
- 新しい看護援助用具の開発
【担当授業科目】
- 基礎看護学特論Ⅲ、基礎看護学特論Ⅲ演習、基礎看護学特別研究
佐藤 美恵[准教授]
看護基礎教育に関する研究
【担当授業科目】
- 看護教育特論、基礎看護学特論Ⅱ、基礎看護学特論Ⅱ演習、基礎看護学特別研究
教員紹介はこちらから
■発達看護学講座
喜多村 真治[教授]
- 医学・看護・保健・福祉・介護分野における人工知能研究
- 看護における内科的管理に関わる研究
- 慢性腎臓病・透析管理に関わる研究
- 再生医学に関わる研究
【担当授業科目】
- フィジカルアセスメント学特論・フィジカルアセスメント学特論演習
住吉 和子[教授]
- 慢性疾患 特に糖尿病(患者・家族)看護に関する研究
- 面接技術の研究
【担当授業科目】
- 成人看護学特論Ⅱ、成人看護学特論Ⅱ演習、発達看護学特別研究
名越 恵美[准教授]
- 悪性疾患(がん・心不全)患者・家族の看護に関する研究
- 急変時対応に関する研究
- 職業的アイデンティティと組織開発に関する研究
【担当授業科目】
- 看護研究特論Ⅰ、看護倫理特論、保健福祉学特論Ⅱ、成人看護学特論Ⅰ、成人看護学特論Ⅰ演習、発達看護学特別研究
實金 栄[教授]
- 看護実践における倫理的課題に関する研究
- 高齢者のエンドオブライフに関する研究
- 高齢者の健康寿命の延伸に関する研究
【担当授業科目】
- 看護研究特論Ⅰ、老年看護学特論、老年看護学特論演習、発達看護学特別研究
*沖本 克子[教授]
- 糖尿病の子どもの療養支援に関する研究
- 子どもの医療に対する自己決定に関する研究
【担当授業科目】
- 看護研究特論Ⅱ、看護法規特論、母子保健看護学特論Ⅰ、母子保健看護学特論Ⅰ演習、発達看護学特別研究
岡﨑 愉加[准教授]
- 思春期の性に関する健康支援、思春期の子育て支援、家庭における性教育に関する研究
- 多職種連携に関する研究
- 助産技術、助産学・母性看護学教育に関する研究
【担当授業科目】
- 看護教育特論、保健福祉学特論Ⅰ、母子保健看護学特論Ⅱ、母子保健看護学特論Ⅱ演習、発達看護学特別研究
三谷 明美[准教授]
- 育児期にある母親や父親へのメンタルヘルスの支援に関する研究
- ベビーマッサージが母親役割取得過程に及ぼす影響に関する研究
【担当授業科目】
- 母子保健看護学特論Ⅲ、母子保健看護学特論Ⅲ演習、発達看護学特別研究
教員紹介はこちらから
■広域看護学講座
森永 裕美子[教授]
- 父親研究から児童虐待防止に向けたアセスメントガイドの開発
- 保健師の現任教育、人材育成に関する研究
- 災害時公衆衛生活動、被災者支援に関する研究
- 地域組織のエンパワメントやプロボノに関する研究
【担当授業科目】
- 地域看護学特論Ⅰ、地域看護学特論Ⅰ演習、広域看護学特別研究、公衆衛生看護学原論、公衆衛生看護活動展開論、公衆衛生看護活動展開論演習、健康危機管理論、公衆衛生看護管理論、保健医療福祉行政論、保健医療福祉行政論演習、公衆衛生看護学実習
井上 幸子[准教授]
- 精神障害者の地域生活を支えるための看護職の役割と多職種連携に関する研究
- 精神障害や発達障害を有する方とその家族の支援に関する研究
- メンタルヘルスリテラシーの獲得促進とメンタルヘルス不調の予防行動に関する研究
- 精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築に関する研究
【担当授業科目】
- 看護理論特論、看護研究特論Ⅱ、精神保健看護学特論、精神保健看護学特論演習、広域看護学特別研究、疫学・公衆衛生学、公衆衛生看護対象論、公衆衛生看護対象論演習、公衆衛生看護活動展開論、公衆衛生看護活動展開論演習
德嶋 靖子[准教授]
- オンライン活用による社会的フレイル予防に関する研究
- 地域高齢者の保健行動に関する研究
- 新任期保健師における到達目標達成状況に関連する要因の検討
【担当授業科目】
- 地域看護学特論Ⅱ、地域看護学特論演習Ⅱ、広域看護学特別研究、コミュニティ・アセスメント論、コミュニティ・アセスメント論演習、公衆衛生看護対象論、公衆衛生看護対象論演習、健康教育特論、保健医療福祉行政論演習、公衆衛生看護学実習
*矢嶋 裕樹[准教授]
- 集団の健康及び疾病の要因を疫学的に分析するための理念・思考・技術の理解
- 公衆衛生領域での問題発見と分析・解決のための疫学の応用
【担当授業科目】
- 保健統計論
教員紹介はこちらから
■看護学専攻共通
*三好 弘人[講師]
- 保健福祉サービスの量的評価手法の確立
【担当授業科目】
- 統計学特論
*山田 佐登美[特任教授]
- 看護管理
【担当授業科目】
- 看護管理特論
■専攻共通
*菅波 茂[講師]
- 海外における保健医療援助の方法論について、ODA、NGO活動の実際を通して教授する。
【担当授業科目】
- 災害医療援助特論、災害医療援助特論演習
2023年度予定
(注)
- 担当教員欄中*印は非常勤講師です。
- 非常勤講師の研究又は講義の内容欄は講義内容を記載しています。
- 授業科目及び担当教員は、一部変更する場合があります。