大学院[保健福祉学研究科]Graduate
School

【博士前期課程】保健福祉学専攻 論文テーマ

2023(令和5)年度

  • インターネット上における「暴走/収束」現象に関する研究
  • 学校・家庭・社会における性的マイノリティの生きづらさに関する質的研究―当事者および支援者の語りから―
  • 貧困状態の子どもに対する文化的活動支援に関する研究
  • 平成30年7月豪雨に被災した地域在住高齢者における社会参加と活動能力の関係
  • 精神障害者のソーシャル・サポートとSence of Coherence(SOC)との関連に関する研究

2022(令和4)年度

  • 「中国版CCRC」構想を巡る状況ー日本のCCRC事業を事例としてー
  • 屋内環境での利用を考慮した視覚障害者誘導用ブロックの有用性
  • 特別養護老人ホーム入所の高齢者における生活の質とその関連要因
  • 貧困状態にある子どもたちの学習支援による変化と学習支援の課題に関する研究
  • 相談支援事業所の相談支援専門員を対象とした精神障害者の地域移行に向けた家族アセスメントのための情報収集に関する研究

2021(令和3)年度

  • 貧困状態にある子どもに対する支援内容と文化資本・社会関係資本の関連性に関する研究
  • 平成 30 年西日本豪雨における災害時要援護者の避難行動の類型化
  • 加齢と認知機能・運動機能の自己認識との関係
  • 韓国の貧困状態にある子どもの食事の状況と食事の改善に関する研究
  • 経済資本を獲得するためのひとり親の女性の労働に関わるハビトゥスに関する研究

2020(令和2)年度

  • 高齢者の健康的な食関連習慣に関連する心理社会的要因に関する研究:健康生成論に基づく検討
  • Figure of 8 Walk Testを用いた高齢者の歩行移動能力の評価および認知機能・活動範囲との関係
  • 保育場面における「気になる」幼児の運動発達の特徴:協調運動の視点から
  • 不登校の状態にある子どもに対する体験活動支援に関する研究
  • 園庭の築山における幼児の創造的な遊びの展開と環境の特性
  • 若年母親の3つの資本の状況とその支援に関する研究:P.ブルデューの理論をもとにして

2019(令和元)年度

  • 施設における認知症高齢者の食行動の問題と関連要因
  • 高齢者の顔-名前連合学習における学習方法による記憶促進効果と心理的負担度の違い
  • 外国人労働者の社会的苦悩に関する研究

2018(平成30)年度

  • 知的障害者の就労移行支援における阻害要因の検討─本人,家族,支援者に焦点を当てて─
  • 子どもの「困り感」の理解と援助に関する保育者の「実践知」の研究
  • 高齢者のカート歩行と走路,歩き方,認知機能の関係
  • 医療ソーシャルワーカーを対象とした退院援助における家族評価の実践状況の類型化および関連要因の検討
  • 介護支援専門員を対象とした社会保障制度に対する認識に関する研究─若年性認知症者への支援に有用な社会保障制度に焦点を当てて─
  • 貧困状態にある子どもたちに対する体験活動の支援に関する研究
  • 中程度認知症高齢者の在宅家族介護者における当面・将来・状態の悪化時の介護継続意向の実態と関連要因の異同の検討

2017(平成29)年度

  • 中堅以上の介護福祉士の講師体験におけるやりがいの構造
  • 障害者支援施設従事者の職場環境に対する認知と不適切なケアとの関連
  • 中国の介護職員の腰痛の実態と心理社会的要因との関連
  • 介護福祉士養成施設におけるリフト教育の現状と課題
  • 嚥下音及び筋電図の嚥下機能評価系構築への応用に関する研究
  • 要支援等高齢者におけるフレイル(frailty)と抑うつ傾向の関連性
  • 保育者のワーク・ライフ・バランスを視点としたバーンアウトの予防的支援に関する研究
  • 失語症者における呼称課題条件と言語性保続の発生

2016(平成28)年度

  • 民生委員による認知症の早期発見・早期受診の促進を目的とした認知症医療に関する知識尺度の検討
  • 認知症対応型共同生活介護事業所のサービス評価における管理者の認識とその関連要因
  • 社会福祉士養成課程の大学生の認知症の人に対するイメージによる類型化とその関連要因の検討

2015(平成27)年度

  • 介護福祉士の所属する組織特性、個人要因とワーク・エンゲイジメントの関連
  • ファミリーホームにおける基本的信頼の獲得に関する研究─養育者の視点をもとにして─
  • 言語性記憶課題における検査語リストの構造化と加齢による影響

2014(平成26)年度

  • 血液透析患者の主介護者を対象とした家族機能と療養負担感の関係
  • 地域包括支援センター専門職を対象とした認知症高齢者の受診援助における専門医療機関との連携実践状況の類型化
  • 通所介護の生活相談員におけるワーク・エンゲイジメントの関連要因
  • 在宅高齢者の地域生活環境状態と地域生活環境満足度の関係
  • 要支援および要介護高齢者における二重課題 Timed Up and Go Testの成績

2013(平成25)年度

  • パーキンソン病患者の主介護者における介護負担感の関連要因の検討
  • 民生委員ならびに福祉委員を対象とした認知症初期症状に対する受診促進意向と認知症に対する受容態度との関連
  • 地域若者サポートステーションにおける就労のケースマネジメントに関する研究
  • Sence of coherence(SOC)の自律神経活動への効果と認知機能との関連
  • 韓国と台湾における多文化家族の夫の生活問題と心理的虐待との関連性
  • 就労移行支援事業における支援関係の構造とプロセスー利用者・支援者関係を中心にー

2012(平成24)年度

  • 小学校学級担任の学級運営等に関連するストレス・コーピングに関する研究
  • 言語流暢性課題における品詞と加齢の影響
  • 主任介護支援専門員研修の構造とプロセス―キャリアデザインの視点からの定性的データ分析―
  • 介護福祉士の専門職意識と離職意向ならびに継続意向に関する研究
  • 音源定位能力向上におけるフィードバック訓練の効果とその持続に関する検討

2011(平成23)年度

  • 「在宅高齢者の主観的幸福感と社会的活動および肯定的自我との関連」
  • 「在宅高齢者の健康度自己評価とADLの関連」
  • 「長期ストーマ保有者の精神的健康と身体的問題および生活上の問題との関連」
  • 「福祉事務所制度の限界と展望—生活保護行政を中心に」
  • 「在宅高齢者におけるADLとIADLとの縦断的な関係」

2010(平成22)年度

  • 汎理論を基礎とする在宅高齢者の健康生活習慣の変容段階に関連する要因の検討
  • 車いす下り坂走行における健常者と障害者の操作特性の差異
  • 福祉系大学生の職業的アイデンティティに関連する要因

2009(平成21)年度

  • 近代国家における健康政策の展開 —衛生行政から労働者保護政策へ—
  • 共生の視点からみる中国の障害者福祉政策 —中国の障害者保障法を中心に—
  • 神経心理学的測定における練習効果 —適切な実施間隔の検討—
  • 家族介護者におけるDaily HasslesとQOLの関係
  • 排尿装置の感度の違いが排尿検出と介護者の負担に及ぼす影響
  • 父親の家事・育児参加と健康関連QOLの関係
  • 介護保険制度における保険主体としての市町村の役割 —市町村調査にみる現状と課題—

2008(平成20)年度

  • 日本の医療ソーシャルワークの専門性についての一考察
  • 限界集落における地域生活支援構築への指向
  • 所得保障制度としての簡易生命保険・郵便年金の位置づけ
  • 恤救規則前文「人民相互ノ情誼」の再評価
  • 車いすの前輪上げ下げ動作における介助者の身体的負荷とティッピングレバー位置の関係
  • 働く母親のワークファミリーコンフリクトが育児行動に与える影響
  • 乳幼児の母親の保育サービスに関連したニーズに関する研究
  • 高齢者を介護する家族の夜間介護行為と睡眠の質との関係
  • 制度改正後の軽度要介護者の要介護度の変化と関連要因の検討

2007(平成19)年度

  • 盲人集団の職業的自立の危機とその克服の試み
  • 健康政策の過程 ー衛生の発見から工場法の制定までー
  • 日本における児童虐待の要因についての考察
  • 視覚障害者と晴眼者の音源弁別能力の差異に関する検討
  • 地域ソーシャル・キャピタルと子どもの精神健康との関連性
  • 保育所を利用する母親の育児サポートと育児自己効力感および抑うつの関係
  • 就労している母親の職場・職務特性と仕事から家庭へのネガティブ・スピルオーバーおよび精神的健康の関係
  • 高齢者の家族介護者におけるストレス対処資源が精神的健康の変化に与える影響
  • 要介護高齢者を介護する家族の介護コミットメントと精神的健康との関係