【博士前期課程】保健福祉学専攻 教員・講座紹介
講座紹介
■政策科学講座
児童・高齢者・障害者等の保健福祉支援の現状を体系的に分析し、少子・高齢社会の進行及び長寿社会の形成過程から生じてくる様々な問題点に注目します。
また、保健福祉・医療の連携による健康維持、疾病や障害に対応したケアシステムの確立等の要請に応えるため、行政機関、施設等が必要とする保健福祉支援政策を理論と実践の両面から探求し、併せて計画立案や評価などを実施するための教育と研究を行います。
■社会福祉支援科学講座
身体的、精神的、社会的な問題を有するクライアントに対する支援活動には、学際的能力と高度の専門知識・技術が求められています。
これまでの量的な対応からその質的側面が問われていることを踏まえ、市町村をはじめ、医療機関や障害児・者施設、高齢者施設、児童福祉施設等において必要とされる支援技術の開発と実践に関する教育と研究を行います。
■保健福祉支援科学講座
児童から高齢者まで、ライフサイクルの各ステージに応じた保健福祉的支援のニーズが高まっています。
その実現のためには、対象者個々人の生活環境や障害特性を勘案した生活行動の分析力が必要になります。
本講座では障害児・者や高齢者の環境適応を促進するための身体と心理機能の客観的評価法を開発するとともに、研究や実践場面においてそれらを実施、展開するための教育と研究を行います。
■子ども臨床講座
少子化及び女性の社会進出等により子どもを取り巻く環境が大きく変化している社会状況のなか、子どもの豊かな人格を育て、身体的、精神的かつ社会的に健全に育成することを視点に、高度な研究・教育に携わることのできる人材および子ども学・幼児教育学等における実践的課題を探求・研究し解決できる専門知識と方法論を修得するための教育と研究を行います。
研究指導可能な教員と主な研究課題
■政策科学講座
近藤 理恵[教授]
- 子どもの貧困、ひとり親家族、子ども虐待、DV里親、養子縁組、いじめに関する日仏韓国際比較に関する研究
- 教育行政と福祉行政の連携に関する研究
【担当授業科目】
- 保健福祉政策特論、保健福祉政策特論演習、地域福祉特論、政策科学特別研究
岩満 賢次[教授]
- 生活困窮者支援における地域づくり(主に若者、災害など)
【担当授業科目】
- 社会福祉学特論、社会福祉学特論演習、政策科学特別研究
喜村 仁詞[准教授]
- 福祉産業のマネジメントに関する研究
【担当授業科目】
- 福祉マネジメント特論、福祉マネジメント特論演習、政策科学特別研究
教員紹介はこちらから
(注)授業科目及び担当教員は一部変更する場合があります。
■社会福祉支援科学講座
竹本 与志人[教授]
- スーパービジョンを活用した高ストレス環境下における人材育成・管理モデルの研究
- 認知症のある人と家族介護者の経済状況と社会保障制度の活用に関する研究
【担当授業科目】
- 保健医療ソーシャルワーク特論、保健医療ソーシャルワーク特論演習、社会福祉支援科学特別研究
村社 卓[教授]
- 高齢者の孤独予防に関わるソーシャルワークの研究
- 知的障害者の就労支援に関する研究
【担当授業科目】
- ソーシャルワーク特論、ソーシャルワーク特論演習、社会福祉支援科学特別研究
中村 光[教授]
- 言語・認知の発達と老化に関する研究
- 神経学的コミュニケーション障害(失語症、高次脳機能障害、認知症)の評価と介入に関する研究
【担当授業科目】
- 高齢者保健福祉特論Ⅰ、高齢者保健福祉特論Ⅰ演習、高齢者保健福祉特論Ⅲ、社会福祉支援科学特別研究
坂野 純子[教授]
- 精神障害者のLife Skillに関する研究
- 精神保健福祉領域におけるsense of coherence概念の有用性に関する研究
【担当授業科目】
- 精神保健福祉特論、精神保健福祉特論演習、社会福祉支援科学特別研究
桐野 匡史[准教授]
- ケアラー(家族介護者)支援に関する研究
- ケアラー(家族介護者)の仕事と生活の調和・統合に関する研究
【担当授業科目】
- 高齢者保健福祉特論Ⅱ、高齢者保健福祉特論Ⅱ演習、社会福祉支援科学特別研究
大倉 高志[准教授]
- 家族を自殺で亡くした遺族の続柄別(配偶者、親、子供、兄弟姉妹)に求められる支援方法の検討
- 家族を自殺で亡くした遺族に対する地域の関係者の職種・役割に基づいた支援方法の検討
【担当授業科目】
- 精神保健ソーシャルワーク特論、精神保健ソーシャルワーク特論演習、社会福祉支援科学特別研究
■保健福祉支援科学講座
高戸 仁郎[教授]
- 視覚障害者の移動支援に関する研究
- 高齢者の介護予防に関する研究
【担当授業科目】
- 障害者保健福祉特論、障害者保健福祉特論演習、身体機能障害特論、身体機能障害特論演習、保健福祉支援科学特別研究
樂木 章子[准教授]
- 心理臨床学的諸問題についてのグループ・ダイナミックス研究
- 過疎地域における住民自治に関するアクション・リサーチ
【担当授業科目】
- 心理臨床学特論、心理臨床学特論演習、保健福祉支援科学特別研究
佐藤 ゆかり[准教授]
- 認知症とともに生きるかたとのパートナーシップに関する研究
- 災害時要援護者の避難行動に関する研究
- 保健福祉専門職の専門技能向上に関する基礎的研究
【担当授業科目】
- 介護科学特論、介護科学特論演習、保健福祉支援科学特別研究
■子ども臨床講座
安久津 太一[教授]
- 乳幼児の音楽的発達とコミュニケーション
- 音楽教育のカリキュラム開発と代替評価
【担当授業科目】
- 子ども臨床特論Ⅱ、子ども臨床特論Ⅱ演習、子ども臨床特別研究
高橋 多美子[教授]
- 幼少期における自然との関わり方に関する研究
- 幼児期の環境教育・防災教育に関する研究
- 幼保小連携に関する実践研究
【担当授業科目】
- 子ども臨床特論Ⅰ、子ども臨床特論Ⅰ演習、子ども臨床特別研究
新山 順子[准教授]
- 子どもの身体表現活動の支援方法に関する研究
- ダンス・カリキュラムに関する研究
- ダンスと生涯教育に関する研究
【担当授業科目】
- 子ども臨床特論Ⅴ、子ども臨床特論Ⅴ演習、子ども臨床特別研究
小畑 千晴[准教授]
- 親子の心理的連結(human bond)に関する研究
- 乳幼児の発達とメンタルヘルスに関する研究
【担当授業科目】
- 子ども臨床特論Ⅵ、子ども臨床特論Ⅵ演習、子ども臨床特別研究
教員紹介はこちらから
(注)授業科目及び担当教員は一部変更する場合があります。