令和6年度特別研究実績報告書
重点領域研究
■保健福祉学部
現代福祉学科
教授 坂野 純子[PDF 191KB]
持続可能な少子高齢社会に相応しいOPUキャンパス機能の検証と学際的プラットフォームの構築:スウェーデンの自然基盤リハビリテーションの観点から(令和5年度~令和6年度)
■情報工学部
情報通信工学科
教授 岩橋 直人[PDF 539KB]
人間とAIエージェントの共存社会シミュレーション-人工知能、認知科学、脳科学、介護福祉教育学、教育学からのアプローチ(令和6年度~令和7年度)
情報システム工学科
教授 石井 裕[PDF 261KB]
社会的孤立感を軽減する身体的コミュニケーションシステムの構築(令和5年度~令和6年度)
人間情報工学科
教授 齋藤 誠二[PDF 170KB]
地域で創るヒューマンデータサイエンス:人間生活支援に資する個人・集団のビックデータ解析(令和5年度~令和6年度)
■デザイン学部
ビジュアルデザイン学科
教授 齋藤 美絵子[PDF 159KB]
AIによる感性の獲得 – AIはデザインを理解できるか -(令和6年度~令和7年度)
工芸工業デザイン学科
助教 藤川 裕子[PDF 128KB]
視覚障がい者の観察から得られた気づきを活かしたプロダクトの研究(令和6年度~令和7年度)
独創的研究
■保健福祉学部
看護学科
教授 森本 美智子[PDF 172KB]
病床環境および環境整備時の医療従事者の個人防護具の汚染領域の特定検証および環境整備のふき取り方法の検討
教授 實金 栄[PDF 139KB]
特別養護老人ホームにおける看護師の看護実践自己効力感尺度の開発
教授 関根 紳太郎[PDF 171KB]
インバウンド型グローバル教育の実践:グローバルな視座から地域を学ぶモデルの構築
教授 森永 裕美子[PDF 144KB]
3歳児の母親の育児リテラシーに関連する「情報・インターネットリテラシー」の実態
准教授 名越 恵美[PDF 213KB]
看護師の看取りケアと共感疲労に関する研究
准教授 佐々木 新介[PDF 244KB]
振動刺激に対する血管内皮細胞のNO産生の検討
准教授 佐藤 美恵[PDF 152KB]
Audience Response System(クリッカー)を用いた双方向型授業が看護学生の学習に及ぼす影響
准教授 木村 真司[PDF 141KB]
看護大学生の小児看護学におけるリスク感性の変化
助教 高林 範子[PDF 178KB]
仮想空間でアバタ影を活用した看護コミュニケーション教育支援研究
助教 井上 かおり[PDF 204KB]
看護学生の自己教育力に関連する要因の検討
助教 塚本 恵弥[PDF 149KB]
早期新生児期におけるNBO(Newborn Behavioral Observations)が母親のメンタルヘルスと育児自己効力感に及ぼす効果:ランダム化比較試験
助教 網野 裕子[PDF 122KB]
未就学の子どもをもつ親の成人期ADHD特性に対する理解度とサポート意識の関連
栄養学科
教授 山下 広美[PDF 162KB]
牡蠣の成分と食品機能性に関する研究
教授 山本 登志子[PDF 158KB]
コーヒーの食品機能性とその応用
教授 伊東 秀之[PDF 148KB]
加水分解性タンニンの生体内挙動に関する基礎研究
教授 入江 康至[PDF 215KB]
高齢者の多剤服用における腸内細菌叢の検討
教授 田中 晃一[PDF 176KB]
倉敷綿花由来の野生酵母の発酵特性の解析と地域特産品への応用
教授 川上 貴代[PDF 421KB]
栄養管理実践の評価尺度開発とOSCEとシミュレーション学習による教育効果の検証
教授 久保田 恵[PDF 145KB]
乳幼児をもつ家庭における備蓄状況に影響を与える要因の検討
教授 高橋 吉孝[PDF 192KB]
血小板型12S-リポキシゲナーゼによる肝線維化進行抑制メカニズムの解明
准教授 川上 祐生[PDF 149KB]
調理加工による食品のアラキドン酸代謝酵素への影響
准教授 首藤 恵泉[PDF 223KB]
癌幹細胞を標的とした大豆イソフラボンの効果における作用機序の解明
准教授 池口 主弥[PDF 154KB]
食品と呼吸商、深部体温、自律神経等の生体指標との関係性の評価
講師 丸田 ひとみ[PDF 121KB]
地元食材の栄養成分の季節変動とその特徴について
講師 柴田 紗知[PDF 145KB]
肺がんの進行抑制効果及び転移予防効果を示す食品由来成分の探索
助教 井上 里加子[PDF 212KB]
重症心身障害児を対象とした米麹甘酒を用いた介入研究
助教 津嘉山 泉[PDF 267KB]
炎症誘導性脂質メディエーター合成系を標的とした小豆皮抽出物の食品機能性の探索
助教 岩岡 裕二[PDF 184KB]
フラボノイド類の抗糖化活性に関する研究
助教 戸田 圭祐[PDF 246KB]
肝星細胞活性化における血小板型12-リポキシゲナーゼの誘導機構の解明
助教 久保 七彩[PDF 180KB]
リシン高生産パン酵母(Saccharomyces cerevisiae)の探索~パンのアミノ酸スコア向上を目指して~
現代福祉学科
教授 近藤 理恵[PDF 114KB]
社会的排除と美術館・博物館における文化的支援に関する研究
教授 高戸 仁郎[PDF 180KB]
屋内利用に特化した安全な視覚障害者歩行誘導路の開発〜分岐・停止部の検討〜
教授 竹本 与志人[PDF 147KB]
地域包括支援センター職員を対象としたMCI(軽度認知障害)に関する知識の検討
教授 岩満 賢次[PDF 183KB]
NPO等インターンシップにおける受け入れ団体マニュアル作成に関する研究
准教授 大倉 高志[PDF 108KB]
親が自殺で亡くなったと伝えられなかった子どもが望むこと―死別時に幼稚園児だった遺族への聞き取り調査―
准教授 口村 淳[PDF 126KB]
介護施設におけるサーバントリーダーシップの現状と課題
助教 澤田 陽一[PDF 288KB]
神経認知機能から見た高齢期の溜め込み傾向の解明
助教 中村 健太[PDF 146KB]
新型コロナウイルス対策における生活困窮者の対応に関する国際的研究
子ども学科
准教授 京林 由季子[PDF 148KB]
保育者養成系大学の卒後動向および支援ニーズ調査
講師 樟本 千里[PDF 139KB]
幼児の主体性を育む環境を保育者はどう実現するのか―園内研修をとおして―
■情報工学部
情報通信工学科
教授 稲井 寛[PDF 143KB]
制御ソフトウェアの改良による無線通信システムの性能向上に関する研究
教授 滝本 裕則[PDF 164KB]
夜間の野生動物モニタリング実現に向けた限られた赤外線画像による動物識別
教授 伊藤 信之[PDF 530KB]
準ミリ波帯における極低位相雑音電圧制御発振器に関する研究
教授 大久保 賢祐[PDF 169KB]
非相反素子を用いた右手/左手系複合伝送線路およびその応用に関する研究
教授 榊原 勝己[PDF 318KB]
強化学習を用いたコグニティブ無線におけるチャネル選択手法に関する研究
教授 末岡 浩治[PDF 306KB]
IV族混晶系半導体の安定構造探索を可能とする人工ニューラルネットワークポテンシャルの開発
准教授 佐藤 将也[PDF 144KB]
詐欺サイトへ誘導するWebプッシュ通知の防止手法の研究
准教授 古田 潤[PDF 181KB]
集積回路における複数ノードエラーの医療用炭素線を用いた実測評価
准教授 若林 秀昭[PDF 181KB]
表面レリーフ型誘電体格子による電磁波散乱の行列固有値法解析の改良
助教 坂口 浩一郎[PDF 354KB]
ヘルムホルツ共鳴器を用いた音響メタマテリアルの音波伝搬計測
助教 小椋 清孝[PDF 134KB]
動画軽圧縮用欠損画素復元モデルの構成最適化と高性能化に関する研究
情報システム工学科
教授 妻屋 彰[PDF 221KB]
安全でレジリエントな設計生産システムの構築のための基礎検討
特任教授 有本 和民[PDF 233KB]
ドライバーモニタシステム用センサフュージョン技術の研究
准教授 天嵜 聡介[PDF 119KB]
プロジェクト初期における不具合箇所自動推定手法のデータ選択に関する研究
准教授 但馬 康宏[PDF 165KB]
大規模言語モデルを利用したゲームプレイヤーの作成
准教授 中空 大幸[PDF 118KB]
符号とデザインの対称性の研究と応用
准教授 横川 智教[PDF 200KB]
初学者のモデル検査学習を支援するモデル作成インタフェースの開発および評価
助教 金崎 真人[PDF 119KB]
無機繊維に金属を半含浸させたMMCによる金属-FRP異種材料接合部材の作製と評価
助教 筒井 優介[PDF 236KB]
人工物設計に於ける仮説の確信度評価法に関する研究-証拠理論の適用可能性の検討
助教 芝 世弐[PDF 122KB]
将棋界との融和の取り組み
人間情報工学科
教授 春木 直人[PDF 193KB]
潜熱蓄熱材含有ゼラチンカプセルスラリーの相変化に伴う流動抵抗・熱伝達特性解明に関する研究
教授 齋藤 誠二[PDF 149KB]
新たな足跡鑑定における重心移動予測線の精度検証
教授 山内 仁[PDF 197KB]
遠隔操縦に向けた転送映像の品質および通信量削減に関する研究
教授 佐藤 洋一郎[PDF 152KB]
路面画像上の特徴抽出による路面位置特定処理の高性能化に関する研究
准教授 大山 剛史[PDF 136KB]
運動における意識の役割
准教授 大田 慎一郎[PDF 193KB]
ホイールアライメントによるベビーカーの走行性能の向上に関する研究
准教授 大下 和茂[PDF 149KB]
生体電気インピーダンス法における抵抗特性から骨格筋の質を評価するための基礎的検討
准教授 小枝 正直[PDF 398KB]
VR空間で再現した視覚障害が歩行動作に与える影響の調査
助教 吉田 智哉[PDF 295KB]
ISOに定める故障絶対版的基準に基づいた機械振動故障診断装置の開発
助教 村井 聡紀[PDF 161KB]
位置情報に基づくスポーツにおける集団行動の協調性・同調性の分析
■デザイン学部
ビジュアルデザイン学科
准教授 山下 万吉[PDF 150KB]
VR・XRコンテンツの企画立案ワークショップの実施及び映像教育プログラムの検討
准教授 風早 由佳[PDF 329KB]
PBL実践におけるScaffoldingの考察―異なる他者を認める多文化共生学習教材開発を通して
准教授 髙橋 俊臣[PDF 138KB]
デザイン思考における拡散的思考と収縮的思考の実践的研究
准教授 山口 崇司[PDF 175KB]
生成AIを取り込んだデザイン教育の検討 – 生成AI時代のデザイン教育カリキュラム開発 –
准教授 吉本 弥生[PDF 135KB]
武者小路実篤の東洋思想を中心とした総合的研究
工芸工業デザイン学科
教授 南川 茂樹[PDF 190KB]
現代の祈りのかたち−新しい仏壇のデザイン研究−
准教授 石 王美[PDF 260KB]
デザイン演習・実技授業にあたって生成AIの具体的な活用案と注意点について
建築学科
教授 向山 徹[PDF 4MB]
閑谷学校の歴史的・文化的価値に関する研究6―水利遺構および校地造成の調査と考察―
准教授 畠 和宏[PDF 386KB]
3090材による場づくりの実践的研究
准教授 穂苅 耕介[PDF 282KB]
「ごちゃまぜ」の空間の実現プロセスからみた移動縁がつくる空き家再生活動の諸相
准教授 岡北 一孝[PDF 189KB]
磯崎新と西洋建築史
准教授 松山 聖央[PDF 239KB]
視覚の触覚性—アートと雰囲気学の協働による身体経験の探究と実践
助教 原田 和典[PDF 211KB]
3Dプリンタ製の有孔板の吸音性能に関するパラメトリックスタディ