教員の専門と研究内容一覧
現代福祉学科
職位・氏名 | 専門分野・主な研究内容 |
教授 近藤 理恵 | 社会学(社会病理学、フランス社会学理論、教育社会学)、社会福祉学 困難を抱えた、子どもと家族に対する福祉的・教育的支援に関する国際比較研究 |
教授 高戸 仁郎 | 障害行動科学、医療福祉工学、応用健康科学 視覚障害者の単独移動支援に関する研究 高齢者の介護予防に関する研究 |
教授 岩満 賢次 | 社会福祉政策(地域福祉政策)、民間の福祉(ボランティア・NPO) 生活困窮者支援と地域づくり |
教授 坂野 純子 他 | 精神保健、環境心理学、景観設計、自然素材研究 岡山の自然資源を活用した多世代交流拠点の創生 ~自然を活かした教育プログラムの開発と健康機能の評価~ |
教授 竹本 与志人 ①・② | 社会福祉学(医療福祉、精神保健福祉、高齢者福祉) MCI(軽度認知障害)と診断された人のための包括的支援モデルの研究 スーパービジョンを活用した高ストレス環境下における人材育成・管理モデルに関する研究 認知症のある人と家族介護者への経済支援に関する研究 |
教授 中村 光 | 言語聴覚障害学、神経心理学、リハビリテーション 脳の疾患または老化と言語、認知、コミュニケーション、行動 |
教授 村社 卓 | 社会福祉学、ソーシャルワーク論 高齢者のボランティア活動とたのしさの共有 |
准教授 大倉 高志 | 社会福祉学、公衆衛生学 自殺で家族を亡くした遺族への支援方法の検討 |
准教授 喜村 仁詞 | サービス組織(主に大学等非営利組織)における顧客とのコミュニケーション 内部構成員による組織の強みの創出と組織への帰属意識の向上 |
准教授 桐野 匡史 | 社会福祉学、保健福祉学 ケアラー(家族介護者)の介護離職の予防および生活の調和・統合に関する研究 |
准教授 口村 淳 | 社会福祉学 短期入所生活介護における生活相談員の予約業務および稼働率管理の実態と課題 |
准教授 佐藤 ゆかり | 保健福祉学、老年社会科学 認知症とともに生きるかたとのパートナーシップに関する研究 災害時要配慮者の避難行動促進に関する研究 保健福祉専門職の専門技能向上に関する基礎的研究 |
特任准教授 周防 美智子 | 子どもの精神保健、スクールソーシャルワーク、子育て支援、ひきこもり支援 学校現場における子どものメンタルヘルス |
准教授 趙 敏廷 | 介護福祉 外国人介護人材の就労・定着に関する研究 異文化を背景とする高齢者への介護支援に関する研究 |
准教授 樂木 章子 | 社会心理学 中山間過疎地域における住民自治運動に関するアクションリサーチ 血縁なき「血縁関係」:親に育てられない子どもに関するアクションリサーチ 若者の海外志向性に関する国際比較研究 |
准教授 若林 美佐子 | 高齢者福祉分野、地域福祉分野 介護職の腰痛予防に関する研究 |
助教 澤田 陽一 | 実験心理学、社会心理学、認知神経科学 高齢者・障害者の認知・精神機能評価を駆使した健康/疾病予測と安全・安心な社会環境システム構築に関する研究 |
助教 中村 健太 | 現代社会論、理論社会学、福祉社会学、社会学説史 現代社会における安全に関する社会学的研究―新型コロナウイルス対策を事例に― |