企業の方々、行政の方々、地域の方々には、それぞれの課題があり、その解決に向けて精力的に活動されていることと思います。地域創造戦略センターは、大学に集積された知識、情報、ノウハウなどを活用し、教員だけでなく学生とも協働して、皆様の課題を解決することで、持続可能な社会の創造を推進するための拠点です。
魅力に満ちた地域を創造するために 社会に対する大学のかかわりは、社会還元、社会貢献、社会連携と言葉を変え、「あるべき地域社会を共に創っていく」という段階に移っています。 |
|
(1)技術相談 (2)アクティブ・ラボ(出前研究室) ・共同研究 企業と本学の教員が、共通の課題について共同で研究を行います。 ・受託研究 本学の教員が、企業等から委託を受けて研究を行います。 |
|
手続きの流れ
|
|
|
特別講演の様子 |
展示会場の様子 |
研究発表の様子 |
さらに詳しい情報はこちら
|
|
|
親子で学ぶプログラミング教室 |
歩得食得元気なからだ教室(調理実習) |
真庭市木工事業者のための屋台デザイン |
|
|
|
親子で楽しむ音楽会 |
保育ステップアップ講座 |
被災した子供の安全・安心な居場所の提供 |
社会連携を通して、大学での学びの幅を拡げます。
地域課題に取り組むことで社会に対する視野を広げ、柔軟な発想力や応用力を養うことを目的とした副専攻「岡山創生学」の学習をサポートし、専門科目を補完するだけでなく、大学での学びの幅を拡げることに取り組んでいます。
|
|
|
|
本学の学生にボランティア情報を案内したい団体は、下記の流れでお申し込みください。学内情報発信ツールにて、全学生へ情報を案内します。なお、ボランティア情報の案内は、学生の参加を保証するものではないことをご了承ください。
1 |
|
2 |
|
3 |
|
4 |
|
3 |
|
お知らせ