大学案内University
Information

保健福祉学科の3つのポリシー(令和2年度以前入学者)

教育研究上の目的(人材養成に関する目的)【社会福祉学専攻】

福祉的視点と方法に基づいて、すべての人々の自立と自己実現を支援し、健康と幸福の増進に寄与することのできる、深い知識と豊かな人間性を兼ね備えた人材を育成する。社会福祉学専攻では、社会における多様な福祉課題に対処する力を持った人材を育成する。

3つのポリシー

① ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

保健福祉学科は、深い教養と豊かな人間性を兼ね備え、福祉的視点と方法に基づいて、子ども、障がい者、高齢者等すべての人々の自立と自己実現を支援し、健康と幸福の増進に寄与することのできる人材を育成することを目指しています。社会福祉学専攻では、特に社会における多様な福祉課題に対処する問題解決能力と共感力をもった人材を、また子ども学専攻では、教育的視点と方法を併せ持った、子どもの育ちと学びに関わる人材を育成することを目指しています。
したがって、本学科では次の能力を身に付け、かつ卒業の要件を満たした者に学位を授与します。

【教養】
豊かな教養を身に付けている。
【倫理観】
人間、健康、社会に関する幅広い知識と論理的な思考力および高い倫理観を身に付けている。
【異文化理解・コミュニケーション力・企画提案力】
多様な文化や価値観を受け容れ、グローバルに活躍できる企画提案力、情報発信力を身に付けている。
【地域でのコミュニケーション力・企画提案力】
地域におけるコミュニケーション力と専門性を生かした企画提案力を身に付けている。
【専門性1】
社会福祉学と健康科学の知識・理論を身に付けている。
【専門性2】
ソーシャルワークの方法および実践的な相談援助技術を身に付けるとともに、多職種と連携できる力を身に付けている。
【専門性3】
ケアワークの方法および実践的な生活支援技術を身に付けるとともに、多職種と連携できるマネジメント力、実践力を身に付けている。
【課題発見・解決力】【生涯学習力】
自ら学び続ける姿勢と習慣を持ち、福祉や保育・教育の専門性を修得し、問題解決できる知識や技能を将来にわたって自ら積み上げていく力を身に付けている。

② カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

保健福祉学科は、社会福祉学専攻と子ども学専攻の2専攻を設置しています。学位授与の方針に掲げる人材を育成するため、2専攻は次のような教育課程を編成しています。

【導入教育】
1年次に修学基礎に関する共通教育科目により、大学での学びについての理解を深めます。
【教養】
1年次から2年次までの共通教育科目の履修を通して、人間や社会を理解するための素地となる豊かな教養を身に付け、専門基礎へ導入を図るための基盤を育成します。基礎的知識の体系的理解を得るため「人文・社会科学要論」「自然科学要論」、専門分野共通の基礎として「健康科学要論」などを設けています。
【倫理観1】
共通教育において、高い倫理観を身に付けるため「生命倫理学」などの科目を設けています。
【倫理観2】
専門科目における「生活支援及び自立支援カテゴリー」科目をはじめとして、多くの科目において、倫理観を養い、人を支援する心を醸成し、豊かな感性を育みます。
【異文化理解・コミュニケーション力1】
「English Language Program」をはじめとする語学科目でコミュニケーション能力とグローバルな視点を身に付けます。
【異文化理解・コミュニケーション力2】
「海外研修(保健福祉学)」において異文化理解によるコミュニケーション力を修得します。
【地域でのコミュニケーション力・企画提案力】
「岡山創生学」等の社会連携科目や「地域保健福祉演習」「地域福祉論」「地域組織論」等を通じて地域課題を知り、それを解決に導くための理論と企画提案力を修得します。
【専門性1】
1年次から2年次までに両専攻の「専門共通」科目を履修し、対象者の生活支援に関わる福祉的視点と方法を併せ持った「福祉」専門職の基礎となる知識を修得します。さらに「専門分野」科目として、「生活支援領域」及び「自立支援領域」の各カテゴリー科目の履修を開始し、社会福祉や介護福祉の基礎について履修します。
【専門性2】
2年次から3年次には「専門分野」科目を主に履修し、対象者の生活支援に関わる福祉的視点と方法を併せ持った「福祉」の専門職として必要な専門領域の知識と技術を修得します。この履修を通じて、社会福祉学と健康科学の知識・理論の修得、ソーシャルワークの方法および実践的な相談援助技術、ケアワークの方法および実践的な生活支援技術を身に付けます。さらに他の専門職と協働して、リーダーシップを発揮できる力を育成する「チームガバナビリティ演習」を設けています。
【専門性3】
3年次から4年次には、専門分野各論の充実した履修とともに、「専門ゼミナール」で各自が学習テーマを設定し、既存研究のレビューや演習等を通して課題に取り組むほか「研究ゼミナール(卒業研究)」で既存研究を参考にしながら、適切な方法(調査、実験、観察、事例研究、文献研究)を用いて研究することにより、専門性を高めていきます。
【課題発見・解決力】 【生涯学習力】
4年間を通じて、1年次は「入門ゼミナール」、2年次は「基礎ゼミナール」、3年次は「専門ゼミナール」、4年次は「研究ゼミナール(卒業研究)」を履修します。この履修を通じて、自ら学び続ける姿勢と習慣を持ち、福祉や保育・教育の専門性を修得し、問題解決できる力を育成します。特に、研究ゼミナールでは、社会福祉学専攻4年間の学業の集大成として、教員のアドバイスを受けつつ、主に「福祉」に関するテーマを選び、卒業研究とします。
【資格取得】
共通教育科目及び学部教育科目の中から履修し、要件を満たせば卒業時には社会福祉士の国家試験受験資格に加えて精神保健福祉士や介護福祉士の国家試験受験資格取得が可能となります。また、社会福祉士の国家試験に合格し、社会福祉士の登録証の写しを提出することで「スクール(学校)ソーシャルワーク教育課程修了者」の修了証交付をうける事も可能となります。

③ アドミッション・ポリシー(入学者受入の方針)

【人材育成像及び求める学生像】
保健福祉学科は、深い教養と豊かな人間性に加えて、多様な社会的課題に対処できる共感力と問題解決能力を兼ね備えた、子ども、障がい者、高齢者等、すべての人々の健康と幸福の増進に寄与できる人材の育成を目指しています。
社会福祉学専攻では、対象者の生活支援に関わる福祉的視点と方法を併せ持った人材を育成することを目指します。
したがって、社会福祉学専攻において、求める学生像は次のとおりです。

●福祉領域における対象者の自立や成長を促す知識と専門的援助技術の修得に努める学生
●福祉的問題に対して科学的な思考力や分析力を養い、問題解決能力を高めようとする学生
●豊かな人間性を育み、福祉的支援を求める人々に対して、共感、共生しようとする学生
●21世紀の福祉社会や地域社会に貢献する意欲のある学生

入学者選抜の基本方針

保健福祉学科では、高等学校で主体性をもって学習することにより、幅広い基礎学力と共に、豊かな感性、多様な人々と協働して学ぶことのできる態度、コミュニケーション能力、科学的思考力・分析力、表現力、問題解決能力などを有する学生を選抜するために、一般入試(前期日程,後期日程)および特別入試(推薦入試など)を実施し、複数の入学選抜方式を採用することにより、多様な人材の受け入れを目指しています。

一般入試(前期日程、後期日程)
大学入試センター試験では3教科3科目又は3教科4科目で基礎学力を、また個別学力検査では小論文で自然、社会、文化に関する課題について論述させ、理解力、思考力、文章表現力等を総合評価します。面接では、個人面接を行い、学習意欲、コミュニケーション能力、福祉専門職としての適性等を総合評価します。さらに、福祉活動に貢献する意欲を評価します。

推薦入試
小論文では、自然、社会、文化に関する課題について論述させ、理解力、思考力、文章表現力等を総合評価します。面接では、個人面接を行い、社会福祉学に関連した知識、学習意欲、コミュニケーション能力、専門職としての適性を、評価するとともに、出願書類も参考にしながら、多様な人々と協働して学ぶ態度や福祉社会や地域社会に貢献する意欲等を総合評価します。

帰国生入試
小論文では、自然、社会、文化に関する課題について日本語で論述させ、日本語の理解力と文章表現力、思考力等を総合評価します。
面接では、日本語による個人面接を行い、適正、意欲、一般教科の基礎学力、コミュニケーション能力等を総合評価します。ただし、面接の評価が著しく低い場合は、総得点にかかわらず不合格にすることがあります。

私費外国人留学生特別入試
日本留学試験およびTOEFLにより語学能力を含む基礎学力を評価します。小論文では、自然、社会、文化に関する課題について日本語で論述させ、日本語の理解力と文章表現力、思考力等を総合評価します。面接では、日本語による個人面接を行い、一般教科の基礎学力、思考能力、適正、意欲、コミュニケーション能力等を総合評価します。ただし、面接の評価が著しく低い場合は、総得点にかかわらず不合格にすることがあります。

教育研究上の目的(人材養成に関する目的)【こども学専攻】

福祉的視点と方法に基づいて、すべての人々の自立と自己実現を支援し、健康と幸福の増進に寄与することのできる、深い知識と豊かな人間性を兼ね備えた人材を育成する。子ども学専攻では、教育的視点と方法を併せ持った、子どもの育ちと学びに関わる人材を育成する。

3つのポリシー

① ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

保健福祉学科は、深い教養と豊かな人間性を兼ね備え、福祉的視点と方法に基づいて、子ども、障がい者、高齢者等すべての人々の自立と自己実現を支援し、健康と幸福の増進に寄与することのできる人材を育成することを目指しています。社会福祉学専攻では、特に社会における多様な福祉課題に対処する問題解決能力と共感力をもった人材を、また子ども学専攻では、教育的視点と方法を併せ持った、子どもの育ちと学びに関わる人材を育成することを目指しています。
したがって、本学科では次の能力を身に付け、かつ卒業の要件を満たした者に学位を授与します。

【教養】
豊かな教養を身に付けている。
【倫理観】
人間、健康、社会に関する幅広い知識と論理的な思考力および高い倫理観を身に付けている。
【異文化理解・コミュニケーション力・企画提案力】
多様な文化や価値観を受け容れ、グローバルに活躍できる企画提案力、情報発信力を身に付けている。
【地域でのコミュニケーション力・企画提案力】
地域におけるコミュニケーション力と専門性を生かした企画提案力を身に付けている。
【専門性1】
教育学と発達科学の知識・理論を身に付けている。
【専門性2】
子どもに対して実践的な保育および教育の指導や支援ができる力を身に付けている。
【専門性3】
子どもの育ちと学びを家庭や地域との関係の中で捉える力を身に付けている。
【課題発見・解決力】【生涯学習力】
自ら学び続ける姿勢と習慣を持ち、福祉や保育・教育の専門性を修得し、問題解決できる知識や技能を将来にわたって自ら積み上げていく力を身に付けている。

② カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

保健福祉学科は、社会福祉学専攻と子ども学専攻の2専攻を設置しています。学位授与の方針に掲げる人材を育成するため、2専攻は次のような教育課程を編成しています。

【導入教育】
1年次に修学基礎に関する共通教育科目により、大学での学びについての理解を深めます。
【教養】
1年次から2年次までの共通教育科目の履修を通して、人間や社会を理解するための素地となる豊かな教養を身に付け、専門基礎へ導入を図るための基盤を育成します。基礎的知識の体系的理解を得るため「人文・社会科学要論」「自然科学要論」、専門分野共通の基礎として「健康科学要論」などを設けています。
【倫理観1】
共通教育において、高い倫理観を身に付けるため「生命倫理学」などの科目を設けています。
【倫理観2】
専門科目における「専門共通カテゴリー」科目において福祉の心について学ぶとともに、多くの保育及び幼児教育系科目において、倫理観を養い、人を支援する心を醸成し、豊かな感性を育みます。
【異文化理解・コミュニケーション力1】
「English Language Program」をはじめとする語学科目でコミュニケーション能力とグローバルな視点を身に付けます。
【異文化理解・コミュニケーション力2】
「海外研修(保健福祉学)」において異文化理解によるコミュニケーション力を修得します。
【地域でのコミュニケーション力・企画提案力】
「岡山創生学」等の社会連携科目や「地域保健福祉演習」「地域福祉論」等を通じて地域課題を知り、それを解決に導くための理論と企画提案力を修得します。
【専門性1】
1年次から2年次までに両専攻の「専門共通」科目を履修し、子どもの育ちと学びに関わる保育・教育的視点と方法を併せ持った「保育・教育」専門職の基礎となる知識を修得します。さらに「専門分野」科目の学びをスタートし、保育や幼児教育の基礎について履修します。
【専門性2】
2年次から3年次には「専門分野」科目を主に履修します。子どもの育ちと学びに関わる保育・教育的視点と方法を併せ持った「保育・教育」の専門職として必要な専門領域の知識と技術を修得します。この履修を通じて、教育学と発達科学の知識・理論の修得、子どもに対して実践的な保育および教育の指導や支援ができる力、子どもの育ちと学びを家庭や地域との関係の中で捉える力を育成します。
【専門性3】
3年次から4年次には、専門科目の充実した履修とともに、「専門ゼミナール」で各自が学習テーマを設定し、既存研究のレビューや演習等を通して課題に取り組むほか「研究ゼミナール(卒業研究)」で既存研究を参考にしながら、適切な方法(調査、実験、観察、事例研究、文献研究)を用いて研究することにより、専門性を高めていきます。
【課題発見・解決力】 【生涯学習力】
4年間を通じて、1年次は「入門ゼミナール」、2年次は「基礎ゼミナール」、3年次は「専門ゼミナール」、4年次は「研究ゼミナール(卒業研究)」を履修します。この履修を通じて、自ら学び続ける姿勢と習慣を持ち、福祉や保育・教育の専門性を修得し、問題解決できる力を育成します。特に、研究ゼミナールでは、子ども学専攻4年間の学業の集大成として、教員のアドバイスを受けつつ、主に「保育・教育」に関するテーマを選び、卒業研究とします。
【教育力】 (幼稚園教諭及び保育士養成課程)
教職教育科目を履修することで保育・幼児教育の意義や教育実践に必要な知識と技術を身に付け、教育能力を育成します。
【資格取得】
共通教育科目及び学部教育科目の中から履修し、卒業時には幼稚園教諭一種免許状及び保育士資格取得が可能となります。教職教育科目を履修することで保育・教育の意義や保育・教育実践に必要な知識と技術を身に付け、保育・幼児教育能力を育成します。

③ アドミッション・ポリシー(入学者受入の方針)

【人材育成像及び求める学生像】
保健福祉学科は、深い教養と豊かな人間性に加えて、多様な社会的課題に対処できる共感力と問題解決能力を兼ね備えた、子ども、障がい者、高齢者等、すべての人々の健康と幸福の増進に寄与できる人材の育成を目指しています。
子ども学専攻では、子どもの育ちと学びに関わる保育・教育的視点と方法を併せ持った人材を育成することを目指します。
したがって、子ども学専攻において、求める学生像は次のとおりです。

●子どもの発達と学びを育む知識と専門的技術の修得に努める学生
●保育・教育的問題に対して科学的な思考力や分析力を養い、問題解決能力を高めようとする学生
●豊かな人間性を育み、保育・教育的支援を求める人々に対して、共感、共生しようとする学生
●21世紀の保育・教育に貢献する意欲のある学生

入学者選抜の基本方針

保健福祉学科では、高等学校で主体性をもって学習することにより、幅広い基礎学力と共に、豊かな感性、多様な人々と協働して学ぶことのできる態度、コミュニケーション能力、科学的思考力・分析力、表現力、問題解決能力などを有する学生を選抜するために、一般入試(前期日程,後期日程)および特別入試(推薦入試など)を実施し、複数の入学選抜方式を採用することにより、多様な人材の受け入れを目指しています。

一般入試(前期日程、後期日程)
大学入試センター試験では3教科3科目又は3教科4科目で基礎学力を、また個別学力検査では小論文で自然、社会、文化に関する課題について論述させ、理解力、思考力、文章表現力等を総合評価します。面接では、個人面接を行い、学習意欲、コミュニケーション能力、保育・教育専門職としての適性等を総合評価します。さらに、保育・教育活動に貢献する意欲を評価します。

推薦入試
小論文では、自然、社会、文化に関する課題について論述させ、理解力、思考力、文章表現力等を総合評価します。面接では、個人面接を行い、子ども学に関連した知識、学習意欲、コミュニケーション能力、専門職としての適性を、評価するとともに、出願書類も参考にしながら、多様な人々と協働して学ぶ態度や福祉社会や地域社会に貢献する意欲等を総合評価します。

帰国生入試
小論文では、自然、社会、文化に関する課題について日本語で論述させ、日本語の理解力と文章表現力、思考力等を総合評価します。
面接では、日本語による個人面接を行い、適正、意欲、一般教科の基礎学力、コミュニケーション能力等を総合評価します。ただし、面接の評価が著しく低い場合は、総得点にかかわらず不合格にすることがあります。

私費外国人留学生入試
日本留学試験およびTOEFLにより語学能力を含む基礎学力を評価します。小論文では、自然、社会、文化に関する課題について日本語で論述させ、日本語の理解力と文章表現力、思考力等を総合評価します。面接では、日本語による個人面接を行い、一般教科の基礎学力、思考能力、適正、意欲、コミュニケーション能力等を総合評価します。ただし、面接の評価が著しく低い場合は、総得点にかかわらず不合格にすることがあります。