大学案内University
Information

看護学科の3つのポリシー(令和2年度以前入学者)

教育研究上の目的(人材養成に関する目的)

地域社会に生きる人間を深く理解し、豊かな知識と確かな技術をもって、ヒューマンケアリングを実践するとともに、新しい看護を創造していく人材を育成する。

3つのポリシー

① ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

看護学科は、人々が健康で豊かなその人らしい人生が実現できるように、看護の専門知識と技術を活かして、地域におけるあらゆる健康レベルの人々(家族・集団・地域)の生涯を通じた健康を支援し地域社会に貢献できる看護専門職の育成を目指しています。
したがって、本学科では次の能力を身に付け、かつ卒業の要件を満たした者に学位を授与します。

【教養】
豊かな教養を身に付けている。
【倫理観】
看護専門職としてのアイデンティティを形成し、専門職業人の持つべき知識・価値観・倫理観を自ら継続・発展させていく能力を身に付けている。
【異文化理解・コミュニケーション力・企画提案力】
グローバルな視点を持ち、看護の実践・教育・研究領域におけるリーダーやスペシャリストとして、必要な看護を創造するために企画や解決策を提案し、社会に貢献できる能力を身に付けている。
【地域でのコミュニケーション力・企画提案力】
地域におけるコミュニケーション力と専門性を生かした企画提案力を身に付けている。
【専門性1】
人間理解を基盤にしたヒューマンケアリングが実践できる能力を身に付けている。
【専門性2】
看護の専門知識・技術を用いて、人々の生涯にわたる多様な健康レベルの人々の健康課題を科学的・論理的に判断し、解決方策を提案できる能力を身に付けている。
【専門性3】
保健医療福祉チームにおける看護の役割を理解し、多職種と連携・協働できるマネジメント力、実践力を身に付けている。
【課題発見・解決力】 【生涯学習力】
自ら学び続け、将来は看護の実践・教育・研究領域において、問題解決できる力と将来にわたって自ら積み上げていく力を身に付けている。

② カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

看護学科は、学位授与の方針に掲げる人材を育成するため、次のような教育課程を編成しています。

【導入教育】
1年次に修学基礎に関する共通教育科目により、大学での学びについての理解を深めます。
【教養】
1年次から2年次までの共通教育科目の履修を通して、人間や社会を理解するための素地となる豊かな教養を身に付け、専門基礎へ導入を図るための基盤を育成します。基礎的知識の体系的理解を得るため「人文社会学要論」「自然科学要論」、専門分野共通の基礎として「健康科学要論」などを設けています。
【倫理観1】
共通教育において、高い倫理観を身に付けるため「生命倫理学」などの科目を設けています。
【倫理観2】
専門科目における「統合と実践カテゴリー」科目をはじめとして、多くの科目において、倫理観を養い、人を支援する心を醸成し、豊かな感性を育みます。
【異文化理解・コミュニケーション力1】
「English Language Program」をはじめとする語学科目でコミュニケーション能力とグローバルな視点を身に付けます。
【異文化理解・コミュニケーション力2】
「海外研修(保健福祉学)」において異文化理解によるコミュニケーション力を修得するほか、「国際保健看護論」などを通じて、専門分野の異文化理解を深めます。
【地域でのコミュニケーション力・企画提案力】
「岡山創生学」等の社会連携科目や「地域保健福祉演習」等を通じて地域課題を知り、それを解決に導くための理論と企画提案力を修得します。
【専門性1】
1年次から2年次までに学部教育「専門基礎分野」等の科目を履修します。ここで、人体の仕組みと病態や人間生活、健康支援や社会制度を学びます。さらに3〜4年次への「専門分野」導入として「基礎看護学カテゴリー」をはじめとする、各種の看護学カテゴリー科目について学び、基礎的な知識と技術を修得します。
【専門性2】
2年次から3年次には「専門分野」科目を主に履修します。ここで「小児、成人、母性、老年や精神看護学カテゴリー」など各領域の学びをはじめるほか、「統合と実践カテゴリー」における看護アセスメント、マネジメント教育等を通じて、主要な健康課題と健康増進のための理論を修得するとともに、倫理観に基づいた看護実践を提供できる基盤としての能力を育成します。その上で、健康問題を持つ個人・集団・地域を対象に看護診断をし、解決に必要な知識と技術を育成します。 さらに他の専門職と協働して、リーダーシップを発揮できる力を育成する「チームガバナビリティ演習」を設けています。
【専門性3】
3年次から4年次には「小児、成人、母性、老年や精神看護学」など、各領域別の講義や臨地実習を行います。これらの科目を通じて、人間の尊厳や多様性を学び、科学的根拠に基づくアセスメント及びヒューマンケアリングが実践できる基盤を育成するとともに、他の医療専門職と連携し協働する力を養います。さらに「統合実習」を通じて、これまで学んだ知識・技術・態度を統合し、看護実践力とともに倫理観を高めます。
【課題発見・解決力】 【生涯学習能力】
3年次から4年次に「看護研究」「卒業研究」の科目を通じて、これまでに学んだ専門的知識や実践力を広い視点で統合し、生涯に渡って研究的な方法を用いて健康課題を特定し解決策を論理的に説明するとともに企画提案できる能力を育成し、保健医療分野でのリーダーとして必要な基盤を育成します。
【資格取得】
本学科は、看護師国家試験受験資格を満たす科目を卒業要件とし、一部の者には助産師国家試験受験資格に必要な科目が選択できるように配置しています。

③ アドミッション・ポリシー(入学者受入の方針)

【人材育成像及び求める学生像】
看護学科は、人々が健康で豊かなその人らしい人生が実現できるように、看護の専門知識と技術を活かして、地域におけるあらゆる健康レベルの人々(家族・集団・地域)の生涯を通じた健康を支援し、地域社会に貢献できる看護専門職の育成を目指しています。
したがって、求める学生像は次のとおりです。

●人々の健康に関心があり、学ぶことに対する意欲がある学生
●他者を思いやり、主体性をもって多様な人と協働することができる学生
●看護の多様な側面を学ぶ上で必要な理数系または文科系の基礎学力がある学生
●探求心があり、根拠を基に論理的に解決する学生
●何事にも前向きに取り組み、チャレンジ精神が旺盛な学生
●看護専門職として、地域や国際社会に貢献したい学生

入学者選抜の基本方針

看護学科では、高等学校で主体性をもって学習することによって、看護を学問として追及するための基礎学力を備えた学生、看護の実践を発展させる可能性を持つ好奇心豊かで行動力のある学生を選抜するために、一般入試(前期日程、後期日程)および特別選抜(推薦入試など)を実施し、複数の入学選抜方式を採用することにより、多様な人材の受け入れを目指しています。

一般入試(前期日程,後期日程)
前期日程および後期日程ともに、大学入試センター試験では5教科5科目又は5教科6科目および個別学力検査では小論文と面接を課し、高等学校で得た基礎的な知識や技能、思考力、判断力、表現力等を総合評価します。小論文では、自然、社会、文化に関する課題について論述させ、理解力、思考力、文章表現力等を総合評価します。面接は、集団による方法で実施し、出願書類を参考に学習意欲、表現力、社会性、協調性等を総合評価します。

推薦入試
小論文では、自然、社会、文化に関する課題について論述させ、理解力、思考力、文章表現力等を総合評価します。面接は、個人面接を行い、出願書類を参考に関心、豊かな人間力、知識、教養、探求心等を総合評価します。

帰国生入試
小論文では、自然、社会、文化に関する課題について日本語で論述させ、日本語の理解力と文章表現力、思考力等を総合評価します。面接では、日本語による個人面接を行い、適正、意欲、一般教科の基礎学力、コミュニケーション能力等を総合評価します。ただし、面接の評価が著しく低い場合は、総得点にかかわらず不合格とすることがあります。

私費外国人留学生入試
日本留学試験およびTOEFLにより語学能力を含む基礎学力を評価します。小論文では、自然、社会、文化に関する課題について日本語で論述させ、日本語の理解力と文章表現力、思考力等を総合評価します。面接では、日本語による個人面接を行い、一般教科の基礎学力、思考能力、適正、意欲、コミュニケーション能力等を総合評価します。ただし、面接の評価が著しく低い場合は、総得点にかかわらず不合格にすることがあります。