大学案内University
Information

デザイン工学科の3つのポリシー(令和2年度以前入学者)

教育研究上の目的(人材養成に関する目的)

デザインが備えるべき身体性、芸術性と工学を融合する視点から、人間性に満ちたモノ、スペース、システムなどの社会での開発・提案に参加し、新たな生活価値を創造するデザインクリエーターを育成する。

3つのポリシー

① ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

デザイン工学科では、共通教育に加えて、製品・情報デザイン領域あるいは建築・都市デザイン領域での専門教育により、これらの関係性を知識・技能の修得を通じて学ぶことで、地域社会・国際社会の持続的発展のために、その能力を長きにわたって発揮できる、デザイナー・建築家等の実務担当者の育成を目指しています。
したがって、本学科では次の能力を身に付け、かつ卒業の要件を満たした者に学位を授与します。

【教養・多面的思考力】
人間性を尊ぶ姿勢を学び、社会人としての基礎的教養を身につけ、幅広い視点の獲得により多面的に思考できる。
【倫理観】
デザイナーに求められる高い倫理観を身に付けている。
【異文化理解・コミュニケーション力】
日本語による記述力、口頭発表力、企画提案力、製品や作品提案等を通じたコミュニケーション力、外国語によるコミュニケーション能力及びグローバルな視点を身に付けている。
【地域でのコミュニケーション力・企画提案力】
地域におけるコミュニケーション力と専門性を生かした企画提案力を身に付けている。
【専門性1】
デザイン基礎に関する知識・技能とそれらを応用できる能力を身に付けている。
【専門性2】
製品・情報デザイン領域及び建築・都市デザイン領域に求められる知識・技能を有し、それらを柔軟に活用することができる。
【専門性3】
製品・情報デザイン領域及び建築・都市デザイン領域に求められる知識・技能を活用し、学術文化や産業の振興を念頭に、社会の課題に取り組む研究能力や実務能力を有している。
【行動力・課題解決力】
持続的な発展・開発、少子高齢化への対策などの社会の要請に対し、デザインによる新たな視点やイノベーション対応能力を活かし、実効性を伴う問題提起ならびに問題解決策の提案ができる。
【生涯学習力】
地域の文化や技術の持続的発展と裾野の広がりに関心をもち、新しい知識や価値観を継続的に学修、吸収する態度を身に付け、自律的に活動できる。

② カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

デザイン工学科では、入学者受入方針に沿い、かつ学位授与の方針に掲げる人材を育成するため、次のような専門教育課程を編成しています。

【導入教育】
修学基礎に関する共通教育科目により、大学での学びについての理解を深めます。
【教養・多面的思考力】
自然科学、人文・社会科学、健康科学及び社会連携に関する幅広い共通教育科目により、多面的な視点と社会的な良識を持って考える能力を養成します。また、統計学の基礎について、数的データ処理の基礎として学びます。さらに社会連携に関する共通教育科目では、地域社会との協働意識を養います。
【倫理観】
フレッシュマンセミナーを通じて、現場のデザイナーによる講義に触れることで、職業人としての良識及び倫理観を培います。また、専門教育において知的財産権などの講義により、デザイナーに求められる規範意識を養います。
【異文化理解・コミュニケーション力1】
語学国際に関する共通教育科目により、外国語によるコミュニケーション能力及びグローバルな視点を養います。
【異文化理解・コミュニケーション力2】
専門教育における各演習科目のプレゼンテーションや、海外協定校とのワークショップ及び卒業研究の発表会を通じて、日本語による記述力、口頭発表力、企画提案力、作品等を通じたコミュニケーション力を養います。
【地域でのコミュニケーション力・企画提案力】
「岡山創生学」等の社会連携科目や専門科目により、地域が果たす役割を考え、地域の課題を発見し、その解決に向けた方策を自ら考え、専門的知識を活用して、地域と協働する能力を養います。
【専門性1】
1年次は、「学部基礎教育科目」や「学科専門教育科目」でデザイン史や色彩学などのデザイン理論やデザイン基礎演習を幅広く学び、デザイン基礎に関する知識・技能を養います。なお、デザイン工学科生に求められる、立体や空間表現力の基礎として、モデリングやデザイン・ドローイングを学びます。
【専門性2】
2年次より「領域専門教育科目」が加わり、学生は「製品・情報デザイン領域」あるいは「建築・都市デザイン領域」何れかの専門科目を新たに履修します。これにより、各領域の学びを深化させ、デザイン基礎技能、発想力、問題発見力、問題解決力としての企画・提案力等の獲得を目指します。
・ 製品・情報デザイン領域では、プロダクトデザインや、エクスペリエンスデザイン、情報デザインの講義・演習を横断的に選択出来るよう科目を編制し、将来のキャリアプランへの判断が早期かつ柔軟にできるようにしています。
・ 建築・都市デザイン領域では、卒業時に国家資格である一級・二級建築士、木造建築士の受験資格を得るのに必要な国土交通省指定の科目を準備し(ただし受験資格によっては実務経験も要求される)、設計製図・建築計画・環境工学・建築設備・構造力学から法規や都市計画まで幅広く学習します。
3年次以降は、企業や官公庁でのインターンシップやデザイン実習を通じて、実社会での業務経験の機会を得るように努める一方で、卒業生および社会で活躍するデザイン専門家を招聘した特別講義等により、職業としてのデザインの実際に接することに努めます。また各領域においては、ポートフォリオの作成をうながし、進路に応じたアドバイスを受けます。
【専門性3】
4年次では、各領域で学んだ専門知識と技能を活かし、自ら発見した課題解決のために1年間を費やし「卒業研究」を履修します。卒業研究では、学科全教員の参加する中間・最終の2度の発表とその際の指導を経て、卒業作品ならびに卒業論文もしくは卒業研究ノートを作成します。作品は展覧会形式にて学外で発表され、自己の研究成果を社会に発信し、評価を得る機会としています。
【行動力・課題解決力】
演習や正課外において、各種コンペ、地域ならびに国際交流の機会を活かし、作品発表やワークショップにチャレンジするとともに、学外者から与えられた課題や自ら発見した課題に取り組み、課題解決力を養います。
【生涯学習力】
体系的なカリキュラムにより4年間で系統的に修得したデザイン学に関する広範囲な分野の専門的知識を基礎として、常に進展する技術やデザインの価値を見極め、自主的・継続的に学習し、自身の活動に活かすことができる能力・態度を養います。また「インターンシップ」や卒業生および社会で活躍するデザイン専門家を招聘した特別講義等により、継続的な研鑽の必要性を学びます。

③ アドミッション・ポリシー(入学者受入の方針)

【人材育成像及び求める学生像】
デザイン工学科は、工業製品のデザイン、情報デザイン、建築設計あるいは都市計画などの領域において、地域社会・国際社会を問わず、その知識・技能を遺憾なく発揮できるデザイナー・建築家の育成を目指しています。
したがって、求める学生像は次のとおりです。

●自己の将来像、職業人像をプロダクトデザイナー、情報デザイナーあるいは関連の職種に求め、そのための自己研鑽により、自己実現に向けて挑戦し続けることのできる学生
●自己の将来像、職業人像を建築家あるいは関連の職種に求め、そのための自己研鑽により、自己実現に向け挑戦し続けることのできる学生
●諸科学の知識や技能の学びを通じて、知性と感性を融合させ、デザイン工学諸分野に必要なデザイン発想力やコンピュータ等による製品、情報、空間等の造形技術力ならびに表現力を身に付けたい学生
●社会における課題を洞察し、新たな生活・文化の価値を創造するため、製品デザイン、情報デザイン、建築デザイン等による解決策を考案し、企画提案力及び企画展開のマネジメント力を身に付けたい学生
●日本語による記述力、口頭発表力、企画提案力、作品等を通じたコミュニケーション力、ならびに外国語によるコミュニケーション能力及びグローバルな視点を身に付け、多様な人々との協働により地域や国際社会に貢献したいと考える学生

入学者選抜の基本方針

デザイン工学科では、一般入試(前期日程)、特別入試(推薦入試など)を実施し、複数の入学者選抜方式によって多様な人材を受け入れることを目指しています。
各入学者選抜方式の概要は以下の通りです。

一般入試(前期日程)
大学入試センター試験および、個別学力検査として実技試験(鉛筆デッサン)を課します。
大学入試センター試験では、「外国語」を必須とし、その他の科目から2又は3 (理科の「基礎を付した科目」から2及び理科以外の教科の科目から1) 科目を課すとともに、実技試験では、デザイン工学分野に必要な、観察力、構成力、描写力を総合評価します。

推薦入試
実技試験(鉛筆デッサン)及び面接(書類を含む)を実施します。
実技では、デザイン工学分野に必要な、観察力、構成力、描写力を総合評価します。面接では、個人面接を行い、自然科学や社会科学、歴史などの幅広い学問に主体的に取り組めるよう、出願書類を参考に、高等学校あるいは中等学校で得た基礎学力、志望動機、学習意欲、デザインに対する適性、コミュニケーション能力等を、総合評価します。

帰国生入試
書類審査、実技試験(鉛筆デッサン)及び面接(書類を含む)を実施します。
書類審査では、自然科学や社会科学、歴史などの幅広い学問に主体的に取り組めるよう、日本の高等学校で修得される程度の基礎学力について評価します。
実技では、デザイン工学分野に必要な、観察力、構成力、描写力を総合評価します。面接では、日本語による個人面接を行い、志望動機、学習意欲、デザインに対する適性、コミュニケーション能力等を、総合評価します。

私費外国人留学生入試
出願時に書類審査を行い、実技試験(鉛筆デッサン)及び面接(書類を含む)を実施します。
書類審査では、自然科学や社会科学、歴史などの幅広い学問に主体的に取り組めるよう、日本語および基礎学力を日本留学試験成績およびTOEFLあるいは TOEFL iBTの得点により評価します。
実技試験では、デザイン工学分野に必要な、観察力、構成力、描写力を総合評価します。面接では、日本語による個人面接を行い、出願書類を参考に、志望動機、学習意欲、デザインに対する適性、コミュニケーション能力等を、総合評価します。