情報通信工学科 卒業研究
学士論文(令和3年度/題目のみ)
数理情報メディア工学研究室
- 関数最適化問題におけるコウモリアルゴリズムの性能評価に関する研究
- Attention Branch Networkを用いた料理写真の美的品質推定
- U-GAT-ITを用いた実写背景画像のアニメ風変換
- Multi-task CNNを用いた頭部姿勢推定
- 独立成分分析を用いたビットコイン価格とハッシュレート間の因果関係の考察
- CNNとアンサンブル学習を用いたwebページに対する好意度予測
- レジリエンス性を考慮したナース・スケジューリング問題のCGA解法
- 深層学習を用いた顔の魅力度推定
- 敵対的生成ネットワークを用いた写真に対する審美的品質の改善
人工知能学研究室
- インタラクティブソフトウエアを用いた身体的協力のための調整対話の研究
- 協力行動におけるリーダーシップの数理と認知の研究
- 大域探索された均衡トレリスの局所最適化の研究
- 確率的グラフィカル効用における効用予測のための意思決定の研究
基盤ソフトウェア工学研究室
- 仮想計算機モニタによるシステムコール検知箇所の推定手法
- オープンソースソフトウェアにおける脆弱性修正期間とリポジトリ情報の分析
- Webプッシュ通知によるフィッシングサイトへの誘導を防止するブラウザ拡張機能の提案と評価
通信伝送工学研究室
- HARQを適用したIEEE 802.15.4-2011物理層の性能評価
- 次世代WLANの信頼性向上を目指したIR-HARQ適用の提案
- Q学習と端末数推定を利用したDFSAプロトコルの提案とその性能評価
- コグニティブ無線環境下におけるALOHA方式のAge of Information評価
- コグニティブ無線におけるUCBアルゴリズムを用いたチャネル選択手法の提案
- 5G-MIMO環境下におけるチャネルフェージング変動速度を考慮したチャネル予測法の提案
波動情報工学研究室
- ジャイレータを用いた非相反CRLH線路の伝送帯域および遷移周波数に関する研究
- 非相反CRLH線路のためのアクティブジャイレータの検討
- 折り返し導波管を用いた非相反CRLH導波管の可変位相特性の実験的検証
- 5.8GHz発振器のPWM制御実装に関する研究
- イースト菌への5.8GHzマイクロ波照射によるパン生地の膨張率評価
- ポスト壁導波路チップにおける溶媒の移動を考慮したマイクロ波昇温シミュレーション
- Powell法によるX型方向性結合器の最適化設計
- 2段スリットアレイの音波伝搬特性におけるヘルムホルツ共振器の取付け位置の検討
- 2段スリットアレイに組み込んだヘルムホルツ共振器の共振周波数に関する検討
通信システム工学研究室
- 多層膜構造による構造性発色の刺激純度に関する検討
- 薄膜干渉による構造性発色のsRGB色座標を用いた検討
- 斜め誘電体格子の散乱解析における多層分割法の改良
- NUCを用いたQAM信号重畳型PAPR低減法の検討
- メッセージの転送基準と複製回数制限を考慮したDTNルーティングプロトコルの検討
- CSMA/CAにおける送信順序逆転数の改善方式の提案
- CSMA/CAにおける送信順序逆転率を抑制する新方式の評価
- 事故情報配信のためのIFにおけるノードの誘導方法と通信方法の提案
- 信可能エリア内の速度変化によるIF維持時間向上の検討
集積回路工学研究室
- 全結合ニューラルネットワークを用いた欠損画素復元回路の設計
- CNNを用いた欠損画素復元回路の設計
- 860MHz,2.1GHz帯における2波同時受信LNAの高性能化に関する研究
- 400-1200MHz帯インダクタレス広帯域LNAに関する研究
- FPGAを用いた文字認識NNの学習回路設計
- FPGAを用いたCNNの学習回路設計
- 位相補償によるLC電圧制御発振器の低位相雑音化に関する研究
- インダクタンススイッチング手法を用いたLC発振器に関する研究
光電子工学研究室
- メタルクラッドPenrose微小共振器のモード解析
- スタジアム形微小共振器における共振周波数の統計的性質
- 不安定微小共振器におけるモード体積の評価
応用物理学研究室
- Si中のイオン注入欠陥による不純物ゲッタリングに関する第一原理計算
- Si結晶中の自己格子間原子に関するANNポテンシャル解析
- ANNポテンシャルによるGe結晶中の原子空孔クラスターの形成エネルギー算出
- 第一原理計算によるSiO2結晶多形の誘電率および誘電正接の評価
- ナイーブベイズ組み合わせ最適化アルゴリズムの開発と巡回セールスマン問題への応用