情報工学部人間情報工学科Department of
Human Information
Engineering

人間情報工学科 カリキュラム・授業

主なカリキュラム

人体の構造と機能Ⅰ・Ⅱ

人体の構造と機能Ⅰ・Ⅱ写真

人間中心の設計思想を実践するには、まず人間について知ることが必要です。ヒトの体は、どのような作りで、またどのような仕組みで成り立っているのかについて学びます。

人間情報工学実験Ⅰ・Ⅱ

人間情報工学実験Ⅰ・Ⅱ写真

生活環境を支え、快適な生活を実現する科学的アプローチの第一歩は、人間特性を数値化することです。人体機能や人間動作・行動を数値化するための方法、数値解析等を実験により学びます。

設計製図演習Ⅰ・Ⅱ

設計製図演習Ⅰ・Ⅱ写真

人間の特性を考慮したインタフェース(ハードウェア)設計は重要です。身近な題材を用いた3次元CADによるモデリングや強度設計等、人間中心設計について学習します。

 

共通教育科目 工学基礎 情報工学基礎 情報工学応用
生体機能学 機器設計学 実験・演習

1年次
フレッシュマンセミナー
大学で学ぶ
キャリアデザイン
人文・社会科学要論
自然科学要論
数学B
数学C
物理学B
健康科学要論
English Language Program1~4
社会連携要論
地域資源学
解析学
解析学演習
線形代数学
力学Ⅰ
確率統計
計算機工学入門
プログラミング言語Ⅰ・Ⅱ
離散数学
電気回路Ⅰ
人体の構造と機能Ⅰ・Ⅱ
機構学
ソフトウェア演習Ⅰ・Ⅱ

 

2年次
English Language Program5・6
微分方程式
微分方程式演習
フーリエ解析
ベクトル解析と幾何学
データ構造とアルゴリズム
論理回路
電子回路
人工知能Ⅰ
環境生理学
バイオメカニクス
生体計測
医療工学
材料力学Ⅰ
計測工学
制御工学Ⅰ
ソフトマテリアルズ
人間情報工学実験Ⅰ・Ⅱ
設計製図演習Ⅰ
海外DXワークショップ
 

 

3年次
工学倫理
エンジニアのためのキャリアデザイン
計算機アーキテクチャ
セキュリティ総論
人口知能Ⅱ
信号処理
数理計画法
データ工学
画像工学
組込みシステム
ヒューマンインタフェース
脳情報科学
行動情報科学
感性工学
人間工学
機械力学
熱流動工学
メカトロニクス
機器設計工学
センサ工学
設計製図演習Ⅱ
創造設計・実験Ⅰ・Ⅱ
モデリングとシミュレーション
技術英語演習
エンジニアリング演習
 
 

 

4年次
卒業研究
 
 

学外オリエンテーション(令和7年度の様子)

毎年、入学早々に新入生と教員が親睦を深めるために、学外オリエンテーションを実施しています。

【岡山県立大学協力会への訪問】

学外オリエンテーション 学外オリエンテーション

内山工業株式会社 赤坂研究所を訪問

岡山県立大学協力会会員企業であり、岡山県立大学の卒業生が多く在籍している内山工業株式会社 赤坂研究所を訪問しました。全体での会社説明後に、卒業生の社員の皆さんと一緒に研究所内の珍しい設備や広い事務所を見学させていただきました。

内山工業株式会社は、自動車部品、建材・断熱材、コルク栓などの製造を手がけるメーカーです。1898年の創業以来、コルク製品から始まり、現在は「密封と絶縁」をコンセプトに、ガスケットやシール材を主力製品としています。岡山県に本社を置き、経済産業省の「グローバルニッチトップ企業100選」に選定されるなど、国内外でグローバルに事業を展開しています。

【和気鵜飼谷温泉に移動し、グループワーク】

学外オリエンテーション 学外オリエンテーション

グループワーク|1日目

夕食後、学科長挨拶や自己紹介ののち、グループワークを実施しました。1日目は、コンセンサスゲーム「NASAゲーム」を行いました。コンセンサスゲームとは、グループで話し合いながら全員で1つの結論を導き出すことを目的とした合意形成(コンセンサス)を行うゲームです。多数決での結論ではなく、「自分の意見を伝える」「相手の意見を受け入れる」ことに重点を置き、全員が納得できる結論に至ることを目的としています。

中でも、NASAゲームは、宇宙船の故障で月面に待っている母船から200km離れた場所に不時着してしまった宇宙飛行士という設定です。学生らは、手元に残った15のアイテムに各自生存に必要な優先順位をつけ、その後にグループで話し合いを行い、優先順位を決定しました。最終的には、NASAの模範解答との誤差で勝敗を決めました。

 

学外オリエンテーション 学外オリエンテーション

グループワーク|2日目

朝食後、1日目に続いてグループワークとして、「ペーパーブリッジコンテスト」を実施しました。

「ペーパーブリッジコンテスト」は、A4コピー用紙などの紙を使って、できるだけ多くの重りに耐えられる丈夫な橋を作る、工学的思考を考慮したコンテストです。学生らは紙を折ったり、重ねたり、丸めたりして強度を高める方法を工夫し、その耐久性を競いました。最後に、各グループで製作したペーパーブリッジの特徴や工夫した点などを全体で発表し合いました。