インターネット出願・FAQ
出願前の準備や確認
インターネットで出願するための利用推奨環境を知りたい
インターネット出願は、パソコン、タブレット、スマートフォンから出願することができます。利用推奨環境は、以下のとおりです。
ブラウザのバージョン | Windows | Microsoft Edge(最新バージョン) Google Chrome(最新バージョン) Firefox(最新バージョン) |
---|---|---|
Mac OS | Safari(最新バージョン) | |
Android 12.0以上 | Android Chrome(最新バージョン) | |
iOS 15.0以上 | Safari(最新バージョン) | |
ブラウザの設定 | JavaScriptを有効にする Cookieを有効にする | |
その他必要なソフトウェア | 志願票等PDF書類の表示・印刷にはアドビシステムズ社が配布している「Adobe Acrobat Reader」が必要です。 ※すでにお持ちの方も、最新版を使用されることを推奨します。 ※ブラウザ専用PDF Viewerは推奨環境外です。 | |
注意事項 | セキュリティソフトをインストールしている場合、インターネット出願が正常に動作しない場合がありますので、ご注意ください。セキュリティソフトについては、各メーカーのサポートセンターに問い合わせてください。 |
出願登録時のメールアドレスはどのようなアドレスを登録すればよいか
登録したメールアドレス宛に、受験票印刷可能通知等の重要なメールを送付しますので、すぐに確認することができるアドレスを登録してください。パソコンのアドレスを登録する場合は、スマートフォン等に転送されるよう設定しておくと便利です。
携帯メールの場合はインターネット出願システムPost@netのドメイン(@postanet.jp)と本学のドメイン(@oka-pu.ac.jp)を受信指定してください。
「iCloudメール」利用の方は受信できないケースが頻繁にあるため、別のアドレスをご利用ください。
プリンターが自宅にない場合はどうすればよいか
自宅にプリンターがない場合は、提出書類のPDFファイルをUSB等に保存し、学校、コンビニ等のプリンターから出力することも可能です。
証明写真はどのようなものを準備したらよいか
出願登録時にデータでアップロードするため、証明写真データ(拡張子:jpg、サイズ:3MB以内)を準備してください。現像したものを提出する必要はありません。
<写真の条件>
- 出願前3カ月以内に撮影された写真か
- 写っている人物は単身か(1人で写っているか)
- 上半身が写っているか(肩から上の写真か)
- 正面を向いているか 無背景であるか(背景に模様や風景が写っていないか)
- カラー写真か
- 帽子、マフラー、サングラスを着用していないか
- 髪が目にかかっていないか
- 大きすぎたり、小さすぎたりしていないか(顔の大きさは写真全体の70%程度)
- 鮮明であるか(ピントがあっているか)
ログインできない
次のことを確認してください。
- メールアドレスまたはパスワードに入力間違いがないか。小文字、大文字も区別して入力する必要があります。
- 登録した「メールアドレス」でログインしているか。「メールアドレス」は、出願登録時に志願者情報の入力画面で入力したメールアドレスとは異なる場合があります。
パスワードを忘れてしまった
パスワードを忘れた場合は、ログイン画面にある「パスワードを忘れた方はこちら」からパスワードの再設定を行ってください。
出願登録に関すること
ボタンをクリックしても反応しない、プルダウンの中身が表示されない
CookieおよびJavaScriptの設定が有効になっているか確認してください。
ポップアップがブロックされ画面が表示できない
GoogleツールバーやYahoo!ツールバーなど、ポップアップブロック機能を搭載しているツールバーをインストールしている場合、ポップアップ画面が表示されない場合があります。本学のインターネット出願サイト(home.postanet.jp 、www.postanet.jp)のポップアップを常に許可するよう設定してください。
氏名や住所等の入力内容(漢字・記号)が登録できない
氏名や住所などの個人情報を入力する際は、JIS第1水準・第2水準以外の漢字は登録エラーとなる場合があります。その場合は、代替の文字を入力してください。
登録できない文字(例) 髙→高、﨑→崎、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ→2、3、4
出願登録が完了する前にパソコンがフリーズしたので、正常に登録されているか確認したい
Post@netにログインし、「出願内容一覧」から出願した情報の登録があるかを確認してください。
岡山県立大学の前期日程と中期日程、前期日程と後期日程を併願したいがどうすればよいか
希望する日程ごとに出願登録を行ってください。1回の出願登録で登録できる入試区分は1つです。
2回目以降の出願を行う場合は、志願者情報及び写真データのアップロードを省略することができますが、検定料の支払いは発生します。
なお、出願書類は日程ごとに封筒に入れ、該当の封筒貼付用宛名シートを貼付してください。(一つの封筒にまとめて提出することはできません。)
登録内容の誤りに気付いたが、修正できるか
修正したい内容によって対応が異なります。
修正内容 | 時期 | 対応 |
---|---|---|
出願情報 (入試区分、志願日程、志願学部・学科等) | 検定料入金前 | 修正不可 再度、出願登録をし直してください。 |
検定料入金後 | 修正不可 再度、出願登録をし直してください。 誤った登録については、検定料を返還しますので、本学入試班に連絡してください。 | |
個人情報 (氏名、住所、電話番号、大学入学共通テスト受験番号等) | 修正可能 大学側で修正するため、出願登録内容修正申請書に必要事項を記入し、出願書類と一緒に提出してください。 |
大学入学共通テストの受験科目を修正したい
大学入学共通テストの受験科目は追加・修正できません。
出願登録後に受験科目が本学の出願資格を満たさないことが分かった場合は、本学入試班に連絡してください。
出願書類はいつまでに提出すればよいか
入試区分ごとに定められた出願期間内に、「簡易書留・速達」で郵送してください。出願期間翌日以降に到着した書類については、出願期間最終日前日の消印に限り有効とします。
(外国人の方)漢字の氏名を持っていないが、「出願者情報の入力」の「氏名(漢字)」には何を入力したらよいか
「氏名(漢字)」欄に、ローマ字で氏名を入力してください。
(海外にお住まいの方)海外に居住しているが、登録する連絡先(住所、電話番号)はどうしたらよいか
保護者または親類等の保護者に代わるべき者が日本国内に在住している場合は、その方の「日本国内の連絡先」を登録してください。
上記に該当しない場合は、「海外の連絡先」を登録してください。
(外国の高校等出身の方)外国の高校等出身の場合、志願者情報の出身高校情報はどのように入力したらよいか
出身高校情報で「高校検索」をクリックし、都道府県を「その他」、学校種別を「その他」にすると、「外国の学校等」という項目がありますので、こちらを選択してください。
また、海外の高校等で課程や学科の概念がない場合は、課程は「該当なし」、学科は「その他の学科」を選択してください。
検定料に関すること
検定料を支払う際に、どのような点に注意したらよいか
- 共通
- コンビニエンスストアや銀行に行く際に、サイトのURLまたは必要な情報のメモを忘れないようにしてください。
- 支払い期限を過ぎると支払うことができませんので、出願登録後、必ず出願登録完了画面や出願確認メールをチェックしてください。
- 支払いの際に、別途支払手数料が掛かります。
- 登録した支払い方法は変更することができません。
- 支払った際に受け取る領収書は必ず持ち帰って、大切に保管してください。大学に送付する必要はありません。
- お支払い完了後の出願登録内容の変更・修正については、「登録内容の誤りに気付いたが、修正できるか」をご参照ください。
- コンビニエンスストア
- セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、セイコーマート、デイリーヤマザキ、ヤマザキデイリーストアをご利用いただけます。
- 検定料は現金でお支払いください。
- ペイジー
- 三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行他、各店舗のATMやインターネットバンキングをご利用いただけます。
- 銀行ATMの営業時間は、店舗によって異なるため、事前に銀行のサイトなどでご確認ください。
- 銀行ATMによってはキャッシュカードのみ(現金不可)の場合がありますのでご注意ください。
- コンビニエンスストアの銀行ATMはご利用できません。
- 金融機関の窓口では取り扱いできません。
- 10万円を超える場合は現金で支払うことができませんので、銀行のキャッシュカードをご用意ください。
- クレジットカード
- 事前にクレジットカードの有効期限とご利用可能なカード会社(Visa・Master・JCB・American Express・Diners Club)であるかどうかをご確認ください。
- 登録時は、1回の支払いのみとなります。(分割払いはできません。)
検定料支払時に必要な番号はどこに表示されるのか
お支払い方法の説明画面に、番号が表示されます。
番号が分からなくなった場合は、「出願内容一覧」内の「出願内容を確認」ボタンを選択すると詳細情報が閲覧できます。
検定料を振り込む際、支払手数料はかかるのか
支払手数料がかかります。学部:一律660円(税込)、大学院:一律990円(税込)
検定料の支払いをしたが、入金確認の通知メールが届かない。入金されているか確認したい。
Post@netにログインし、「出願内容一覧」内の「出願内容を確認」ボタンを選択すると、出願内容を確認することができます。
支払方法欄に入金日が入っていることを確認してください。なお、通知メールや入金日が登録されるまでに、少々時間がかかることがあります。
2時間待っても確認できない場合は、本学入試班までご連絡ください。
領収書・受領書(レシート)の郵送は必要か
郵送の必要はありません。万が一、何らかのトラブルがあった場合には、払込みを証明する書類として必要になりますので、大切に保管してください。
出願書類に関すること
書類が届いたかどうか確認したい
日本郵便の郵便追跡サービスサイトでご確認ください。
郵便追跡サービスサイトでは書類の郵送時に郵便局から交付された「受領証」にあるお問い合わせ番号(引受番号)を利用して確認することができます。
到着済みの状態となっていれば、受付はされています。書類不備などがある場合にのみ大学より連絡を行う場合があります。
出願書類(本学所定の様式)は、どこで入手できるか
様式によって異なります。
- 志願票・封筒貼付用宛名シート
検定料支払後に、インターネット出願サイトの出願履歴に表示されます。 - 志望理由書等(学部)
本学ウェブサイト学生募集要項の該当する入試区分から入手してください。 - 履歴書・研究志望調書等(大学院)
本学ウェブサイト学生募集要項(大学院)の該当する入試区分から入手してください。
印刷が必要な書類は、いつ印刷が可能になるか
「志願票(原票)」「封筒貼付用宛名シート」は検定料の支払い完了後にダウンロード・印刷可能になります。
検定料の支払いを完了したのに志願票等が印刷できない
入金状況が「決済済」になっていることを確認してください。
支払いが完了しても「決済済」になっていない場合は、しばらく時間をおいてから再度出願内容の確認をおこなってください。