2023年3月31日学生・教員の受賞情報
学生・教員の受賞2022【一覧】
学生・教員の受賞情報を紹介します。
※所属・職名受賞時のものです。
【学生】
保健福祉学部・保健福祉学研究科
◆日本母性衛生学会
【学術優秀賞】
「ソーシャルサポートを含めたHealth Action Process Approachによる20~30歳代の子宮頸がん検診の受診行動の検証」
保健福祉学研究科博士後期課程保健福祉科学専攻修了生
中越 利佳
◆おかやまバイオアクティブ研究会
【学生奨励賞】
「トウビシに含まれる機能性ポリフェノール成分の探索」
保健福祉学研究科栄養学専攻(博士前期課程)2年
早川 智紗
◆第46回日本高次脳機能障害学会学術総会
【優秀ポスター賞】
「失語症者のコミュニケーション自己信頼感尺度CCRSA日本語版の信頼性・妥当性の予備的検討」
保健福祉学研究科保健福祉科学専攻(博士後期課程)1年
小谷 優平
◆第95回日本生化学会大会
【若手優秀発表賞】
「細胞質型ホスホリパーゼcPLA2ζは皮膚の適応修復に関わる」
保健福祉学研究科保健福祉科学専攻(博士後期課程)栄養学大講座3年
長崎 祐樹
◆22nd IUNS-ICN International Congress of Nutrition
【Young Investigation Excellent Abstract Award】
「Assessment of functional food Dioscorea japonica paste as a thickened liquid for elderly with dysphagia」
保健福祉学研究科保健福祉科学専攻(博士後期課程)栄養学大講座2年
鴻池 優佳
情報工学部・情報系工学研究科
◆情報処理学会第84回全国大会
【学生奨励賞】
情報工学部人間情報工学科4年
安江 亮祐
◆第53回日本人間工学会中国・四国支部大会
【優秀論文賞】
「歩行時における足圧中心軌跡動揺量の予測と妥当性の検証」
情報系工学研究科(人間情報システム工学領域)博士前期課程2年(当時)
松永 凌
◆第61回日本生体医工学会
【Young Investigator’s Award】
「脈波を用いた自転車エルゴメータ運動負荷による二重積応答の簡易推定の試み」
情報系工学研究科博士前期課程システム工学専攻
三谷 海人・山田 美裕宇
◆第21回情報科学技術フォーラム
【FIT奨励賞】
「仮想計算機モニタによるシステムコール検知箇所の推定」
情報系工学研究科博士前期課程システム工学専攻
大森 卓
◆IEEE広島支部学生シンポジウム(HISS)
【優秀研究賞】
「欠損画素復元ネットワークモデルでの画素欠損位置と色空間の影響の評価」
情報系工学研究科(電子情報通信工学領域)博士前期1年
橋口 仁哉
「ヘルムホルツ共振器を取り付けた2段スリットアレイの音波伝搬特性における共振器頸部の影響」
情報系工学研究科(電子情報通信工学領域)博士前期1年
原 琳音
【優秀プレゼンテーション賞】
「Attention Branch Network を用いた料理写真の美的品質推定」
情報系工学研究科(電子情報通信工学領域)博士前期1年
江越 瑠一
◆2022 International Conference on Analog VLSI Circuits(AVIC2022)
【Best Student Paper Award】
「A 27.2-27.8 GHz Fine Frequency Tuning DCO Using 13-bit Switched Resistor」
情報系工学研究科(電子情報通信工学領域)博士前期課程1年
田村 直渡
◆第21回情報科学技術フォーラム
【FITヤングリサーチャー賞】
「仮想計算機モニタによるシステムコール検知箇所の推定」
情報系工学研究科博士前期課程システム工学専攻
大森 卓
◆第89回日本体力医学会中国・四国地方会
【若手優秀発表賞】
「指尖脈波閾値と至適運動強度判定の妥当性:若年男性における再現性と換気性作業閾値との比較」
情報系工学研究科博士前期課程システム工学専攻
三谷 海人・山田 美裕宇
◆第31回計測自動制御学会中国支部学術講演会
【優秀賞】
「旋回式クレーンの振れ止め制御:理論と実験」
情報系工学研究科博士前期課程システム工学専攻
橋本 竜英
◆HCGシンポジウム2022
【学生優秀インタラクティブ発表賞】
「スマートウォッチを用いたうなずき反応振動提示によるコミュニケーション支援システムの開発」
情報系工学研究科博士前期課程システム工学専攻
小池 健汰
◆仁科賞
情報系工学研究科博士前期課程システム工学専攻
山田 美裕宇
◆Football Science Best Research Paper Award
「Match activity characteristics in second division of Japanese professional football: three years of full-season analyses using global navigation satellite system」
情報系工学研究科博士後期
村井 聡紀
◆2022年度(第73回)電気・情報関連学会中国支部連合大会「アンテナ・電磁波」部門
【電子情報通信学会中国支部奨励賞】
「斜め誘電体格子の散乱解析における多層分割法の改良」
情報系工学研究科博士前期課程システム工学専攻1年
岡田 颯太
◆情報処理学会 第85回全国大会
【学生奨励賞】
「断層画像群から生成したボクセルに基づく手術シミュレータ」
情報系工学研究科博士前期課程システム工学専攻1年
黒木 悠矢
デザイン学部・デザイン学研究科
◆わが街健康プロジェクトPRビジュアル公募
【グランプリ】
デザイン学部
瀧本 奈央
【優秀賞】
デザイン学部
小川 瑞稀・山尾 笑生・齊藤 仁海
◆第25回エネルギア住宅作品コンテスト(学生部門)
【佳作】
「未来に向け暮らしに寄り添う新たな住まい」
デザイン学部デザイン工学科建築・都市デザイン領域
髙田 ひみ子
◆第17回優秀卒業作品コンクール
【会長賞】
デザイン学部デザイン工学科建築・都市デザイン領域4年
太田 凪砂
【最優秀賞】
デザイン学部デザイン工学科建築・都市デザイン領域4年
北浦 晴輝
【優秀賞】
デザイン学部デザイン工学科建築・都市デザイン領域4年
平尾 彩乃
◆第1回 玉善 家のデザインコンペティション “進化する住まいかた─住まうと働くを共にする家─”
【佳作】
「壁に寄り添いあい、街に開かれた住まい」
デザイン学部デザイン工学科建築・都市デザイン領域4年
山本 充
◆歴史的空間再編コンペティション2022
【第10位】
「棚々 〜炭酸カルシウム乾燥小屋の復活〜」
デザイン学研究科デザイン工学専攻
橋本 拓磨
◆ひろしま建築学生チャレンジコンペ
【入選】
「三原市屯所計画」
デザイン学研究科デザイン工学専攻
川岡 聖夏・矢口 絵理奈
◆第21回「北方領土の日」ポスターコンテスト
【最優秀賞(総合)】
デザイン学部ビジュアルデザイン学科1年
小紫 萌菜
◆第28回ヤングセラミスト・ミーティング in 中四国
【大賞】
「静物」
デザイン学部造形デザイン学科3年
松嶋 芽生
◆令和4年度岡山市学生イノベーションチャレンジ推進プロジェクト
【グランプリ】
「廃棄予定デニムを活用した知育玩具の開発」
デザイン学部造形デザイン学科3年
坂口 幸亮
◆広島平和祈念卒業設計展2023
【最優秀賞】
「巡る庭-湧水と人々を紡ぎ育てること-」
デザイン学部デザイン工学科(建築・都市デザイン領域)4年
柴野 沙彩
◆高齢者を消費者被害から守る動画コンテスト2022
【最優秀賞】
デザイン学部造形デザイン学科3年
静谷 優佑
◆第11回OAC学生広告クリエイティブアワード2022
【OACアワード(映像部門)佳作】
デザイン学部造形デザイン学科3年
西岡 幸菜
◆令和4年度地域発デジタルコンテンツ
【中国総合通信局長賞(最優秀賞)】
デザイン学部ビジュアルデザイン学科1年
牧野 佳歩
◆第18回優秀卒業作品コンクール
【最優秀賞】
「大地との対話 ー炭鉱町宇部を支えた風景の記憶の継承ー」
デザイン学部デザイン工学科(建築・都市デザイン領域)4年
地主 彩乃
【優秀賞】
「巡る庭 ー湧水と人々を紡ぎ育てること」
デザイン学部デザイン工学科(建築・都市デザイン領域)4年
柴野 沙彩
「街と暮らす塔の日常 ー脱避難タワー、みんなから愛される津波避難施設の提案」
デザイン学部デザイン工学科(建築・都市デザイン領域)4年
山本 充
【教員】
◆電子情報通信学会
【教育功労賞】
情報工学部人間情報工学科 准教授 小枝 正直
◆第32回世界コンピュータ将棋選手権
【準優勝・CSA賞貢献賞】
情報工学部情報システム工学科 助教 芝 世弐
◆岡山県看護協会長表彰
保健福祉学部看護学科 准教授 岡﨑 愉加
◆令和4年度岡山工学振興会科学技術賞
情報工学部人間情報工学科 教授 伊藤 照明
◆令和4年度岡山県産業振興財団科学技術賞
情報工学部人間情報工学科 准教授 大下 和茂
◆第27回日本緩和医療学会学術大会
【優秀演題賞】
「循環器専門病院看護師の心不全患者に対する意思決定支援の実践」
保健福祉学部看護学科 准教授 名越恵美
◆第3回世界将棋AI電竜戦TSEC指定局面戦
【3位入賞】
情報工学部情報システム工学科 芝 世弐助教らのチーム
◆第16回キッズデザイン賞
「sense TSUYAMA(旧津山市立東幼稚園プロジェクト)」
デザイン学部建築学科 畠 和宏研究室
◆第3回全国大学選抜染色作品展
【最優秀賞】
「身に憶う」
デザイン学部工芸工業デザイン学科 助手 今田 千裕
◆公益信託「エスペック地球環境研究・技術基金」
【エスペック環境研究奨励賞】
「雑草型幼児教育人材育成~キャンパスをフィールドにした自然資本の活用~」
保健福祉学部子ども学科 小畑 千晴准教授ら
◆2022年度日本建築学会大会(北海道)建築デザイン発表会
【優秀発表】
「日常時から災害時まで活用可能な木組みシステムの開発」
デザイン学部建築学科 畠 和宏助教ら
◆Ⅴ International Mini Print Cantabria 2022
【Second Prize】
「Graftage_22_06」
保健福祉学部子ども学科 助教 児玉 太一
◆2022年度グッドデザイン賞
「NUNOUS」
デザイン学部工芸工業デザイン学科 教授 三原 鉄平
◆日本広報学会
【研究奨励賞】
著書「学生募集広報の戦略と実践」
保健福祉学部現代福祉学科 准教授 喜村 仁詞
◆17th International Conference on Bioactive Lipids in Cancer, Inflammation, and Related Diseases(第17回 癌・炎症・関連疾病における生理活性脂質の国際会議)
【Journal of Prostaglandins and Other Lipid Mediators Travel Award】
「Inhibition of arachidonate 5-lipoxygenase and amelioration of psoriasis-like skin symptoms by malabaricone C derived from nutmeg(ナツメグ由来マラバリコンCによるアラキドン酸5-リポキシゲナーゼの阻害と乾癬様皮膚症状の改善)」
保健福祉学部栄養学科 助教 津嘉山 泉
◆22nd IUNS-ICN International Congress of Nutrition
【Young Investigation Excellent Abstract Award】
「Diosgenin, a natural steroidal saponin, suppresses COX-2 and mPGES-1 via the glucocorticoid receptor and improves LPS-induced liver injury in mice」
保健福祉学部栄養学科 助教 津嘉山 泉
◆同志社大学社会福祉学会第37回年次大会
【同志社大学社会福祉学会賞 学術研究部門 社会福祉研究賞】
「『自殺で遺された家族が求める支援―偏見による苦しみへの対応―』ミネルヴァ書房、2020年」
保健福祉学部現代福祉学科 准教授 大倉 高志
◆芸術工学会第5回論文賞
「テンションを変化させた平織りのシュミレーションー平織りにおける経糸と緯糸の伸縮を用いた、三次元構造を形成するアルゴリズムの構築」
デザイン学部工芸工業デザイン学科 准教授 渡邉 操
◆第3回世界将棋AI電竜戦
【独創賞】
情報工学部情報システム工学科 芝世弐助教らのチーム
◆第6回Woodyコンテスト
【佳作】
「TriStool(トリスツール)」
デザイン学部工芸工業デザイン学科 教授 南川 茂樹
◆第21回南島原市セミナリヨ現代版画展
【朝日新聞社賞】
「Scenery over there_23_01」
保健福祉学部子ども学科 助教 児玉 太一
◆第1回マイナビニュース杯電竜戦ハードウェア統一戦
【準優勝】
情報工学部情報システム工学科 芝世弐助教らのチーム
◆Football Science Best Research Paper Award
「Match activity characteristics in second division of Japanese professional football: three years of full-season analyses using global navigation satellite system」
情報工学部人間情報工学科 教授 綾部 誠也・助教 大山 剛史