シラバス参照

授業情報/Course information

科目名/Course: 建築設計プラクシスⅡ/
科目一覧へ戻る 2025/03/25 現在

授業基本情報
科目名(和文)
/Course
建築設計プラクシスⅡ
科目名(英文)
/Course
時間割コード
/Registration Code
75300801
学部(研究科)
/Faculty
デザイン学研究科 修士課程
学科(専攻)
/Department
デザイン学専攻
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors
○吉田 豊 , 畠 和宏
オフィスアワー
/Office Hour
吉田 豊(月曜日2限
3403室)
畠 和宏(火曜2限)
開講年度
/Year of the Course
2025年度
開講期間
/Term
通年
対象学生
/Eligible Students
1年,2年
単位数
/Credits
2
授業概要情報
更新日
/Date of renewal
2025/03/06
使用言語
/Language of Instruction
日本語
オムニバス
/Omnibus
該当なし
授業概略と目的
/Cource Description and Objectives
本科⽬は、⼀級建築⼠受験資格の実務経歴に関わるインターンシップとしての中核科⽬である。履修者は、建築設計事務所、建築施⼯会社等に出向き、⼀級建築⼠の指導の下、基本計画、基本設計、実施設計、監理のいずれかの段階において、建築⼠の補助業務といった実務を体験し、建築設計・管理にかかわる最新の知識や技術を学ぶことを⽬的とする。
履修に必要な知識・能力・キーワード
/Prerequisites and Keywords
建築設計、工事監理、建築基準法、職業倫理、現場体験
履修上の注意
/Notes
一級建築士の受験資格を有していること.
受け入れ先については指導教員と相談すること.
就業先の規則,守秘義務を遵守すること.
教科書
/Textbook(s)
なし
参考文献等
/References
なし
自主学習ガイド
/Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework
資格等に関する事項
/Attention Relating to Professional License
建築士受験資格指定科目(必須科目)
アクティブラーニングに関する事項
/Attention Relating to Active Learning
・グループワーク・ペアワーク
・ディスカッション
・プレゼンテーション
・振り返り(小テスト等も含む)
・挙手・クリッカー
・課題(宿題等)
等を適時行う予定である。
実務経験に関する事項
/Attention Relating to Operational Experiences
建築の実務経験のある教員が、その実務経験を生かし、建築実務についての教育を行う。
備考
/Notes
本科目は、一部をオンライン授業で実施する可能性がある。
授業計画詳細情報
No. 単元(授業回数)
/Unit (Lesson Number)
単元タイトルと概要
/Unit Title and Unit Description
時間外学習
/Preparation and Review
配付資料
/Handouts
1 1 [ガイダンス]
担当教員によるガイダンスと受け入れ先の選択と決定
2 2 [プラクシス]
受け入れ先においてインターンシップ演習をおこなう
(合計120時間以上)
3 3 [報告書]
体験した業務内容についての報告書の作成と提出
授業評価詳細情報
到達目標及び観点/Learning Goal and Specific Behavioral Viewpoints
No. 到達目標
/Learning Goal
知識・理解
/Knowledge & Undestanding
技能・表現
/Skills & Expressions
思考・判断
/Thoughts & Decisions
伝達・コミュニケーション
/Communication
協働
/Cooperative Attitude
1 一級建築士事務所等で行われる設計・管理業務の実態を理解する(A-1)
2 実社会において使われている最新の知識や技術の一部を習得する(A-1)
3 受け入れ担当者とコミュニケーションを取りながら、指示された業務を他者と協働して期限内にまとめあげる(A-1)
4 業務で獲得した能力について、受け入れ先の守秘義務を守りながら、適切な内容でまとめげることができる(A-1)
成績評価方法と基準/Evaluation of Achievement
※出席は2/3以上で評価対象となります。
No. 到達目標
/Learning Goal
定期試験
/Exam.
報告書
1 一級建築士事務所等で行われる設計・管理業務の実態を理解する(A-1)
2 実社会において使われている最新の知識や技術の一部を習得する(A-1)
3 受け入れ担当者とコミュニケーションを取りながら、指示された業務を他者と協働して期限内にまとめあげる(A-1)
4 業務で獲得した能力について、受け入れ先の守秘義務を守りながら、適切な内容でまとめげることができる(A-1)
評価割合(%)
/Allocation of Marks
100

科目一覧へ戻る