シラバス参照

授業情報/Course information

科目名/Course: 知的財産権Ⅰ/Intellectual Property Rights Ⅰ
科目一覧へ戻る 2025/09/12 現在

授業基本情報
科目名(和文)
/Course
知的財産権Ⅰ
科目名(英文)
/Course
Intellectual Property Rights Ⅰ
時間割コード
/Registration Code
30531201
学部(研究科)
/Faculty
デザイン学部
学科(専攻)
/Department
-
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors
○前原 一輝
オフィスアワー
/Office Hour
開講年度
/Year of the Course
2025年度
開講期間
/Term
通年集中
対象学生
/Eligible Students
3年
単位数
/Credits
1.0
授業概要情報
更新日
/Date of renewal
2025/04/22
使用言語
/Language of Instruction
日本語
オムニバス
/Omnibus
該当なし
授業概略と目的
/Cource Description and Objectives
法律の社会における役割、契約とは何かなど、法律についての一般的な説明、デザインに関係する知的財産法の各法律の解説、デザイナーにかかわる法律の実務上の問題点などを解説します。
受講生が社会に出た後、法律を自分の問題としてとらえ、自分の権利を守るための知識を身に着けること、それとともに、他者の権利を侵害しない姿勢やそのための知識を身に着けることを目的とします。
履修に必要な知識・能力・キーワード
/Prerequisites and Keywords
間違うことを恐れず、自分の頭で考えて、授業に積極的に参加してください。
履修上の注意
/Notes
・「知的財産権Ⅰ」と「知的財産権Ⅱ」は必ず続けて履修すること。単独の履修では単位認定できない。
・授業担当講師の変更にともない、R7年度はシラバスと授業内容が異なる場合がある。
・開講日程ははっとりんを通じて案内する。
教科書
/Textbook(s)
「デザインに関わる人のための知的財産法入門」(弘文堂/麻生典著)
参考文献等
/References
自主学習ガイド
/Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework
教科書のPart1・Chapter1~4を予習しておくと学習効率が向上します。特に著作権法の部分は事前に読んでおくことをお勧めします。
資格等に関する事項
/Attention Relating to Professional License
アクティブラーニングに関する事項
/Attention Relating to Active Learning
授業の終盤に、グループ発表を行っていただきます。発表のテーマは授業でお伝えします。
パワーポイントで資料を作っていただきます。
実務経験に関する事項
/Attention Relating to Operational Experiences
弁護士の実務経験を踏まえ知的財産権に関する知識のみならず実践的な対応方法を教授する。
備考
/Notes
授業計画詳細情報
No. 単元(授業回数)
/Unit (Lesson Number)
単元タイトルと概要
/Unit Title and Unit Description
時間外学習
/Preparation and Review
配付資料
/Handouts
1 1 [イントロダクション
]
授業全体の説明、法律の社会における役割など
適宜配布
2 2 [ 民事法の基礎]
民法の基本的な内容について、民事裁判の流れについて
適宜配布
3 3 [契約の基本とトラブル回避]
契約書の読み方について、フリーランス法についてなど
適宜配布
4 4 [知的財産権とは]
知的財産法全体の構造と分類(著作権・意匠・商標・特許などの概要)
適宜配布
5 5 [著作権法の基礎]
著作物の定義、保護の対象・期間、権利の種類と性質
教科書該当部分の予習復習 適宜配布
6 6 [著作権の活用と制限]
著作権制限規定について。フリー素材について
教科書該当部分の予習復習 適宜配布
7 7 [著作権トラブル事例分析]
模倣・盗用トラブルの事例の分析、著作権侵害の判断基準や対応策について
教科書該当部分の予習復習 適宜配布
8 8 [意匠法とは]
意匠法とは何か、意匠法の活用場面など
教科書該当部分の予習復習 適宜配布
9 9 [商標法とは]
商標法とは何か、商標法の活用場面など
教科書該当部分の予習復習 適宜配布
10 10 [不正競争防止法とは]
不正競争防止法とは何か、不正競争防止法の活用場面など
教科書該当部分の予習復習 適宜配布
11 11 [インターネットと著作権]
インターネット上の著作権侵害への対処法、SNSと著作権など
適宜配布
12 12 [グループワーク]
知的財産法に関する問題をグループで検討し、発表する
適宜配布
13 13 [グループワーク]
知的財産法に関する問題をグループで検討し、発表する
適宜配布
14 14 [生成AIと知的財産権]
生成AIと知的財産権に関わる諸問題について
適宜配布
15 15 [まとめ]
授業内容のおさらいなど
適宜配布
授業評価詳細情報
到達目標及び観点/Learning Goal and Specific Behavioral Viewpoints
No. 到達目標
/Learning Goal
知識・理解
/Knowledge & Undestanding
技能・表現
/Skills & Expressions
思考・判断
/Thoughts & Decisions
伝達・コミュニケーション
/Communication
協働
/Cooperative Attitude
1 法律が社会においてどのような役割を果たしているかについて基本的な知識を習得する。
2 知的財産法の基本的な構造、知的財産法を構成する各法律の基本的な概念を習得する。
3 デザイナーとして、自らの創造物を守る法的な方法、他者の権利を侵害しない方法を習得する。
成績評価方法と基準/Evaluation of Achievement
※出席は2/3以上で評価対象となります。
No. 到達目標
/Learning Goal
定期試験
/Exam.
プレゼンテーション リアクションペーパー
1 法律が社会においてどのような役割を果たしているかについて基本的な知識を習得する。
2 知的財産法の基本的な構造、知的財産法を構成する各法律の基本的な概念を習得する。
3 デザイナーとして、自らの創造物を守る法的な方法、他者の権利を侵害しない方法を習得する。
評価割合(%)
/Allocation of Marks
50 30 20

科目一覧へ戻る