![]() |
| 科目名/Course: 子どもの食と栄養Ⅱ/Childhood Nutrition Ⅱ | |
| 科目一覧へ戻る | 2025/09/12 現在 |
| 科目名(和文) /Course |
子どもの食と栄養Ⅱ |
|---|---|
| 科目名(英文) /Course |
Childhood Nutrition Ⅱ |
| 時間割コード /Registration Code |
17003801 |
| 学部(研究科) /Faculty |
保健福祉学部 |
| 学科(専攻) /Department |
子ども学科 |
| 担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○丸田 ひとみ |
| オフィスアワー /Office Hour |
丸田 ひとみ(月曜日5限(オフィスアワー以外でも在室の場合には対応します)) |
| 開講年度 /Year of the Course |
2025年度 |
| 開講期間 /Term |
第2クォーター |
| 対象学生 /Eligible Students |
3年,4年 |
| 単位数 /Credits |
1 |
| 更新日 /Date of renewal |
2025/02/21 |
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
| オムニバス /Omnibus |
該当なし |
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
ヒトは体の特性に合った適切な食生活を実践することにより、その健康が維持・増進される。特に、小児期は食生活の基礎が形作られる時期であり、さらに生涯にわたる健康の基盤が培われる時期でもある。子どもの食生活は大人が作り出す食環境の影響を強く受けることからも、日々子どもと接する教師・保育者として、子ども食と栄養の理論を体系的に理解し、実際の保育・教育に役立つ食育の実践力を習得する。 |
| 履修に必要な知識・能力・キーワード /Prerequisites and Keywords |
栄養素、食事バランス、乳幼児の生理機能 |
| 履修上の注意 /Notes |
子どもの食と栄養 I および子どもの食と栄養 II は連続した授業であるため、両者の履修が義務づけられる。 随時演習課題を出す。 調理実習室入室時は、調理用の清潔なエプロン、帽子を着用し、手洗いと消毒を丁寧に行う。 |
| 教科書 /Textbook(s) |
子どもの食生活―栄養・食育・保育(子どもの食と栄養Iで使用したテキスト) |
| 参考文献等 /References |
|
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
食と健康に関する教材は、我々を取り巻く環境に氾濫している。自主学習の入り口は、まずそれらに興味をもって情報を入手し、授業時間内・外にかかわらず、疑問点を担当教員に返す姿勢を持つ。 |
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
|
| アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning |
学習内容に応じて、グループワークなどを行う。 |
| 実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences |
病院で管理栄養士として勤務した経験を有する。 |
| 備考 /Notes |
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [オリエンテーション] オリエンテーション及び食に関わる衛生管理について |
配布された資料を見返し、復習をしておく。 | 事前もしくは授業中に資料を配布する。 |
| 2 | 2 | [調乳] 哺乳瓶の滅菌、調乳など |
配布された資料を見返し、復習をしておく。 | 事前もしくは授業中に資料を配布する。 |
| 3 | 3 | [調理の基本(1)] 切り方練習、計量練習、だしの取り方等 |
配布された資料を見返し、復習をしておく。 | 事前もしくは授業中に資料を配布する。 |
| 4 | 4 | [離乳食(1)] かゆの調整など |
5,6か月食について調べる | 事前もしくは授業中に資料を配布する。 |
| 5 | 5 | [離乳食(2)] 月齢別の離乳食の違いについての演習 |
7,8か月食について調べる | 事前もしくは授業中に資料を配布する。 |
| 6 | 6 | [離乳食(3)] 市販品との違いについて |
2~18か月食について調べる | 事前もしくは授業中に資料を配布する。 |
| 7 | 7 | [妊娠期・授乳時の食事(1)] 妊娠期・授乳期の食事について |
妊娠期における食事の注意点について調べる | 事前もしくは授業中に資料を配布する。 |
| 8 | 8 | [妊娠期・授乳時の食事(2)] 妊娠期・授乳期の食事の調理実習 |
授乳期の食事の注意点について調べる | 事前もしくは授業中に資料を配布する。 |
| 9 | 9 | [幼児期の食事(1)] 幼児期の食事、おやつについて |
1~2歳の食事を調べる |
事前もしくは授業中に資料を配布する。 |
| 10 | 10 | [幼児期の食事(2)] 特別な配慮を要する子どもの食事及びアレルギー対応について |
3~5歳の食事を調べる | 事前もしくは授業中に資料を配布する。 |
| 11 | 11 | [幼児期の食事(3)] 地元食材を用いた幼児期の食事の調理実習(1) |
配布された資料を見返し、復習をしておく。 | 事前もしくは授業中に資料を配布する。 |
| 12 | 12 | [幼児期の食事(4)] 地元食材を用いた幼児期の食事の調理実習(2) |
配布された資料を見返し、復習をしておく。 | 事前もしくは授業中に資料を配布する。 |
| 13 | 13 | [幼児のお弁当(1)] お弁当およびおやつの献立作成(フィールドワーク含む)(1) |
配布された資料を見返し、復習をしておく。 | 事前もしくは授業中に資料を配布する。 |
| 14 | 14 | [幼児のお弁当(2)] お弁当およびおやつの献立作成(フィールドワーク含む)(2) |
配布された資料を見返し、復習をしておく。 | 事前もしくは授業中に資料を配布する。 |
| 15 | 15 | [幼児のお弁当(3)] 保育園・幼稚園にもっていくお弁当およびおやつを調理(1) |
配布された資料を見返し、復習をしておく。 | 事前もしくは授業中に資料を配布する。 |
| 16 | 16 | [幼児のお弁当(4)] 保育園・幼稚園にもっていくお弁当およびおやつを調理(2) |
今までの授業内容の振り返りを行うとともに、レポート課題に取り組む。 | 事前もしくは授業中に資料を配布する。 |
| No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識・理解 /Knowledge & Undestanding |
技能・表現 /Skills & Expressions |
思考・判断 /Thoughts & Decisions |
伝達・コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 子どもの食事やおやつについて実習を通じて理解を深められたか。(C-2) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 2 | 特別な配慮を必要とする子どもの食事について理解を深められたか。(C-2) | ○ | ○ | ○ | ||||
| 3 | 子どもの食と栄養Iで学んだ知識をもとに、子どもの食事について理解を深められたか。(C-2) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 4 | 他者と協働して1~3に関する自身の知識や考え方を高めることができ、指示されたことを正しく期限までに行うことができるか。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
レポート | 技術習得度 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 子どもの食事やおやつについて実習を通じて理解を深められたか。(C-2) | ○ | ○ | ||||
| 2 | 特別な配慮を必要とする子どもの食事について理解を深められたか。(C-2) | ○ | ○ | ||||
| 3 | 子どもの食と栄養Iで学んだ知識をもとに、子どもの食事について理解を深められたか。(C-2) | ○ | ○ | ||||
| 4 | 他者と協働して1~3に関する自身の知識や考え方を高めることができ、指示されたことを正しく期限までに行うことができるか。 | ○ | ○ | ||||
|
評価割合(%) /Allocation of Marks |
50 | 50 | |||||