シラバス参照

授業情報/Course information

科目名/Course: 解剖生理学Ⅰ/Anatomy and Physiology Ⅰ
科目一覧へ戻る 2025/03/25 現在

授業基本情報
科目名(和文)
/Course
解剖生理学Ⅰ
科目名(英文)
/Course
Anatomy and Physiology Ⅰ
時間割コード
/Registration Code
11B17801
学部(研究科)
/Faculty
保健福祉学部
学科(専攻)
/Department
看護学科
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors
○富山 恭行 , 岡田 誠剛
オフィスアワー
/Office Hour
開講年度
/Year of the Course
2025年度
開講期間
/Term
前期
対象学生
/Eligible Students
1年、2年、3年、4年
単位数
/Credits
2.0
授業概要情報
更新日
/Date of renewal
2025/03/11
使用言語
/Language of Instruction
日本語
オムニバス
/Omnibus
複数教員担当
授業概略と目的
/Cource Description and Objectives
からだの正常な構造(かたち:解剖学)と機能(はたらき:生理学)の面白さや奥深さを通して、何が異常なのか(病態生理)を理解できる将来のヘルスプロフェッショナルの育成を目的とします。単なる暗記科目ではなく、知識や教養として定着させることで社会に貢献できる人材の育成を目指します。授業の概略としては、医学や看護学の基礎となる人体を俯瞰する力を身につけるため、関連動画の視聴や図表の理解を中心に指定の教科書ベースで進行します。
履修に必要な知識・能力・キーワード
/Prerequisites and Keywords
高等学校の生物や化学の知識があると理解が深まります。
キーワード:人体の構造と機能、疾病の成り立ち、基礎医学
履修上の注意
/Notes
医書.jpからダウンロードした電子書籍を使用しても構いません。
教科書
/Textbook(s)
生体のしくみ 標準テキスト 新しい解剖生理 第3版 高松 研、堀内 ふき 医学映像教育センター(ISBN:9784862438317)
参考文献等
/References
自主学習ガイド
/Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework
・講義を受ける前にシラバスを参考にして教科書の該当部分を通読しておいてください。
・課題ワークシートは各自ダウンロードの上、講義の進行に合わせて早めに取り組んでください。
・課題ワークシートの提出〆切は、各章の講義が終了してから1週間後(次回の講義まで)に設定します。
・課題ワークシートは「はっとりん」からPDFでWEB上から提出してもらいます。
・各講義の冒頭に、前回の学習内容の振り返る小テスト(選択式)を行います。
・課題への取り組みと小テスト対策を通して、復習に重きを置いてください。
資格等に関する事項
/Attention Relating to Professional License
看護師(助産師)国家試験受験資格を取得するために必要な科目です。
アクティブラーニングに関する事項
/Attention Relating to Active Learning
本授業では、以下のアクティブラーニングを採用します。
・課題
・挙手
・学習内容の振り返り(小テスト)
実務経験に関する事項
/Attention Relating to Operational Experiences
大学病院の臨床医として各種専門医・指導医として培った知識・技術・教育歴などの実務経験を活かして、ヘルスプロフェッショナルに必要な基礎知識の修得を目指します。
備考
/Notes
講義時間外でも質問はいつでも受け付けます。
メール(yasuyuki.tomiyama@ksu.ac.jp)でご連絡ください。
授業計画詳細情報
No. 単元(授業回数)
/Unit (Lesson Number)
単元タイトルと概要
/Unit Title and Unit Description
時間外学習
/Preparation and Review
配付資料
/Handouts
1 1 [細胞からヒトへ1]
オリエンテーション、細胞(担当:富山)
教科書の通読
課題ワークと小テスト対策
課題ワークは各自ダウンロード、小テスト問題を配布
2 2 [細胞からヒトへ2]
遺伝情報と細胞分裂、形質の発現、組織(担当:富山)
教科書の通読
課題ワークと小テスト対策
課題ワークは各自ダウンロード、小テスト問題を配布
3 3 [血液のしくみ1]
血液の成分と機能(担当:富山)
教科書の通読
課題ワークと小テスト対策
課題ワークは各自ダウンロード、小テスト問題を配布
4 4 [血液のしくみ2]
血液細胞、止血のしくみ、血液型(担当:富山)
教科書の通読
課題ワークと小テスト対策
課題ワークは各自ダウンロード、小テスト問題を配布
5 5 [循環のしくみ1]
心臓(担当:富山)
教科書の通読
課題ワークと小テスト対策
課題ワークは各自ダウンロード、小テスト問題を配布
6 6 [循環のしくみ2]
血管(担当:富山)
教科書の通読
課題ワークと小テスト対策
課題ワークは各自ダウンロード、小テスト問題を配布
7 7 [循環のしくみ3]
血液の循環と圧力、リンパ系(担当:富山)
教科書の通読
課題ワークと小テスト対策
課題ワークは各自ダウンロード、小テスト問題を配布
8 8 [呼吸のしくみ1]
呼吸器系(担当:富山)
教科書の通読
課題ワークと小テスト対策
課題ワークは各自ダウンロード、小テスト問題を配布
9 9 [呼吸のしくみ2]
ガス交換とガスの運搬(担当:富山)
教科書の通読
課題ワークと小テスト対策
課題ワークは各自ダウンロード、小テスト問題を配布
10 10 [呼吸のしくみ3]
呼吸運動とその調節、呼吸機能の検査(担当:富山)
教科書の通読
課題ワークと小テスト対策
課題ワークは各自ダウンロード、小テスト問題を配布
11 11 [消化吸収のしくみ1]
消化器系、口・咽頭・食道(担当:富山)
教科書の通読
課題ワークと小テスト対策
課題ワークは各自ダウンロード、小テスト問題を配布
12 12 [消化吸収のしくみ2]
胃・小腸・大腸(担当:富山)
教科書の通読
課題ワークと小テスト対策
課題ワークは各自ダウンロード、小テスト問題を配布
13 13 [消化吸収のしくみ3]
肝臓・胆嚢・膵臓、腹膜(担当:富山)
教科書の通読
課題ワークと小テスト対策
課題ワークは各自ダウンロード、小テスト問題を配布
14 14 [排泄のしくみ1]
腎臓(担当:富山)
教科書の通読
課題ワークと小テスト対策
課題ワークは各自ダウンロード、小テスト問題を配布
15 15 [排泄のしくみ2]
尿路(担当:富山)
教科書の通読
課題ワークと小テスト対策
課題ワークは各自ダウンロード、小テスト問題を配布
16 16 [排泄のしくみ3]
糸球体濾過量、尿検査(担当:富山)
教科書の通読
課題ワークと小テスト対策
課題ワークは各自ダウンロード、小テスト問題を配布
17 17 [学外学習1]
川崎医科大学現代医学教育博物館 ~各臓器の総復習とまとめ~(担当:富山)
レポート提出 ワークシートを配布
18 18 [学外学習2]
川崎医科大学現代医学教育博物館 ~各臓器の総復習とまとめ~(担当:富山)
レポート提出 ワークシートを配布
19 19 [神経系のしくみ1]
神経系の分類と構成要素(担当:岡田)
教科書の通読
復習と要点を確認
適宜資料を配布
20 20 [神経系のしくみ2]
中枢神経系、末梢神経系(担当:岡田)
教科書の通読
復習と要点を確認
適宜資料を配布
21 21 [神経系のしくみ3]
覚醒と睡眠、高次脳機能(担当:岡田)
教科書の通読
復習と要点を確認
適宜資料を配布
22 22 [感覚のしくみ1]
感覚とは、視覚(担当:岡田)
教科書の通読
復習と要点を確認
適宜資料を配布
23 23 [感覚のしくみ2]
聴覚と平衡感覚、味覚と嗅覚、体性感覚と内臓感覚(担当:岡田)
教科書の通読
復習と要点を確認
適宜資料を配布
24 24 [期末試験]
期末試験を行います。
授業評価詳細情報
到達目標及び観点/Learning Goal and Specific Behavioral Viewpoints
No. 到達目標
/Learning Goal
知識・理解
/Knowledge & Undestanding
技能・表現
/Skills & Expressions
思考・判断
/Thoughts & Decisions
伝達・コミュニケーション
/Communication
協働
/Cooperative Attitude
1 人体を構成する細胞と組織の主な機能を説明できる。(C-2)
2 血液系の基本的な構造と主な機能を説明できる。(C-2)
3 循環器系の基本的な構造と主な機能を説明できる。(C-2)
4 呼吸器系の基本的な構造と主な機能を説明できる。(C-2)
5 消化器系の基本的な構造と主な機能を説明できる。(C-2)
6 腎尿器系の基本的な構造と主な機能を説明できる。(C-2)
7 神経系・感覚器系の基本的な構造と主な機能を説明できる。(C-2)
成績評価方法と基準/Evaluation of Achievement
※出席は2/3以上で評価対象となります。
No. 到達目標
/Learning Goal
定期試験
/Exam.
学習内容の振り返り(小テスト)
1 人体を構成する細胞と組織の主な機能を説明できる。(C-2)
2 血液系の基本的な構造と主な機能を説明できる。(C-2)
3 循環器系の基本的な構造と主な機能を説明できる。(C-2)
4 呼吸器系の基本的な構造と主な機能を説明できる。(C-2)
5 消化器系の基本的な構造と主な機能を説明できる。(C-2)
6 腎尿器系の基本的な構造と主な機能を説明できる。(C-2)
7 神経系・感覚器系の基本的な構造と主な機能を説明できる。(C-2)
評価割合(%)
/Allocation of Marks
60 40
評価ルーブリックはこちら

科目一覧へ戻る