![]() |
| 科目名/Course: 保育内容(音楽表現)の指導法/ | |
| 科目一覧へ戻る | 2023/11/02 現在 |
| 科目名(和文) /Course |
保育内容(音楽表現)の指導法 |
|---|---|
| 科目名(英文) /Course |
|
| 時間割コード /Registration Code |
17002301 |
| 学部(研究科) /Faculty |
保健福祉学部 |
| 学科(専攻) /Department |
子ども学科 |
| 担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○安久津 太一 |
| オフィスアワー /Office Hour |
安久津 太一 (前後期とも火曜日3限、及び火曜日11時50分から12時40分(5227研究室)) |
| 開講年度 /Year of the Course |
2023年度 |
| 開講期間 /Term |
第2クォーター |
| 対象学生 /Eligible Students |
2年,3年,4年 |
| 単位数 /Credits |
1 |
| 更新日 /Date of renewal |
2023/03/01 |
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
| オムニバス /Omnibus |
該当なし |
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
授業のテーマ及び到達目標 1. 幼稚園教育要領、保育所保育指針及び幼保連携型認定こども園教育・保育要領に示された 領域「表現」のねらい及び内容や全体構造を理解している。 2.幼児の発達や学びの過程を理解し、領域「表現」に関わる音楽表現の具体的な指導場面を想定した保育を構想できる。 授業の概要 幼稚園教育要領、保育所保育指針及び幼保連携型認定こども園教育・保育要領に示された領域「表現」の指導に関する、乳幼児の音楽的表現の姿やその発達及びそれを促す要因、幼児の感性を豊かにする環境構成について、具体的な表現活動の場面を想定して保育を構想する方法を会得する。模擬保育を通して実践的に学び、乳幼児期の表現活動を支援するための知識・技能を身につける。また、ICTを活用し事例を見たり体験したりできる機会を設ける。 |
| 履修に必要な知識・能力・キーワード /Prerequisites and Keywords |
キーワード 表現、創造性、音楽 |
| 履修上の注意 /Notes |
|
| 教科書 /Textbook(s) |
・吉永早苗『子どもの音感受の世界-心の耳を育む音感受教育による保育内容『表現』の探求』(萌文書林、2016) |
| 参考文献等 /References |
・文部科学省『幼稚園教育要領』(フレーベル館、2017) ・文部科学省『幼稚園教育要領解説』(フレーベル館、2018) ・厚生労働省『保育所保育指針』(フレーベル館、2017) ・厚生労働省『保育所保育指針解説』(フレーベル館、2018) ・内閣府・文部科学省・厚生労働省『幼保連携型認定こども園教育・保育要領』(フレーベル館、2017) ・内閣府・文部科学省・厚生労働省『幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説』(フレーベル館、2018) |
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
日々の予習復習に取り組む。 |
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
幼稚園教諭免許状、保育士資格必修 |
| アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning |
本授業では以下のアクティブラーニングを採用している。 アクティブラーニングの種類 ・グループワーク ・協働してのリハーサル |
| 実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences |
米国のオーケストラや学校園等での音楽教育実践の経験を活かして、子どもと音楽の関わり合いを臨床的に検討します。 |
| 備考 /Notes |
なお、本科目は、一部または全部をオンライン授業で実施する可能性がある |
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [領域「表現」のねらい及び内容と乳幼児の音楽表現の姿] 領域「表現」と幼児期の終わりまでに育って欲しい幼児の具体的な姿について関連付け理解を深める。 |
日々の予習と復習 | 適宜配布する。 |
| 2 | 2 | [保育実践の国際的動向をふまえた幼児の音楽表現において育みたい資質・能力] 保育実践の国際的動向をふまえた幼児の音楽表現において育みたい資質・能力について理解を深める。 |
日々の予習と復習 | 適宜配布する。 |
| 3 | 3 | [豊かな感性を育み表現を引き出す環境構成と音楽表現を含む具体的な保育の構想] 豊かな感性を育み表現を引き出す環境構成と音楽表現を含む具体的な保育の構想 |
日々の予習と復習 | 適宜配布する。 |
| 4 | 4 | [指導案の構造的理解と具体的な音楽表現を含む保育を想定した指導案の作成] 指導案の構造的理解と具体的な音楽表現を含む保育を想定した指導案の作成を行う。 |
日々の予習と復習 | 適宜配布する。 |
| 5 | 5 | [音楽表現にみる学際性と国際性に関する実践的検討] ICTを活用したドキュメンテーション、プレゼンテーション及び模擬保育と省察を行う。 |
模擬保育の準備や振り返り。 | 適宜配布する。 |
| 6 | 6 | [音楽の関わり合いを通したインクルーシブ保育に関する実践的検討] ICTを活用したドキュメンテーション、プレゼンテーション及び模擬保育と省察を行う。 |
模擬保育の準備や振り返り。 | 適宜配布する。 |
| 7 | 7 | [幼児の音楽表現におけるICT活用に関する実践的検討] ICTを活用したドキュメンテーション、プレゼンテーション及び模擬保育と省察を行う。 |
模擬保育の準備や振り返り。 | 適宜配布する。 |
| 8 | 8 | [小学校の各教科等とのつながりに関する実践的検討] ICTを活用したドキュメンテーション、プレゼンテーション及び模擬保育と省察を行う。 |
模擬保育の準備や振り返り。 | 適宜配布する。 |
| No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識・理解 /Knowledge & Undestanding |
技能・表現 /Skills & Expressions |
思考・判断 /Thoughts & Decisions |
伝達・コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 |
幼稚園教育要領、保育所保育指針及び幼保連携型認定こども園教育・保育要領に示された領域「表現」のねらい及び内容や全体構造を理解している。(C-2) |
○ | ○ | ○ | ||||
| 2 | 幼児の発達や学びの過程を理解し、領域「表現」に関わる音楽表現の具体的な指導場面を想定した保育を構想できる。(C-2) | ○ | ○ | ○ | ||||
| 3 | 模擬保育とその振り返りを通し、他者と協力して保育を改善する。(C-2) | ○ | ○ | ○ |
| No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
小レポート | 発表(模擬保育形式) | レポート | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 |
幼稚園教育要領、保育所保育指針及び幼保連携型認定こども園教育・保育要領に示された領域「表現」のねらい及び内容や全体構造を理解している。(C-2) |
○ | ○ | ||||
| 2 | 幼児の発達や学びの過程を理解し、領域「表現」に関わる音楽表現の具体的な指導場面を想定した保育を構想できる。(C-2) | ○ | ○ | ||||
| 3 | 模擬保育とその振り返りを通し、他者と協力して保育を改善する。(C-2) | ○ | ○ | ||||
|
評価割合(%) /Allocation of Marks |
30 | 30 | 40 | ||||