![]() |
| 科目名/Course: 住環境科学演習/ | |
| 科目一覧へ戻る | 2023/11/02 現在 |
| 科目名(和文) /Course |
住環境科学演習 |
|---|---|
| 科目名(英文) /Course |
|
| 時間割コード /Registration Code |
16202901 |
| 学部(研究科) /Faculty |
保健福祉学部 |
| 学科(専攻) /Department |
現代福祉学科 |
| 担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○髙戸 仁郎 |
| オフィスアワー /Office Hour |
髙戸 仁郎(火曜日5限 6505研究室) |
| 開講年度 /Year of the Course |
2023年度 |
| 開講期間 /Term |
後期 |
| 対象学生 /Eligible Students |
3年,4年 |
| 単位数 /Credits |
1 |
| 更新日 /Date of renewal |
2023/03/07 |
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
| オムニバス /Omnibus |
複数教員担当 |
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
介護福祉の対象である高齢者や様々な障害を持った人の住環境について、高齢者の疾患や様々な障害別にその特徴とそれらに合わせた整備技術を学ぶ。 |
| 履修に必要な知識・能力・キーワード /Prerequisites and Keywords |
高齢者疾患、障害の種類、生活行為、生活動作 |
| 履修上の注意 /Notes |
演習に適した、軽快な服装を着用すること 参考書をよく読んでおくこと |
| 教科書 /Textbook(s) |
必要に応じて配布する |
| 参考文献等 /References |
「福祉住環境コーディネータ2級テキスト」東京商工会議所編、東京商工会議所 「福祉住環境コーディネーター2級短期合格テキスト」渡辺著、日本能率協会マネジメントセンター |
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
参考書の問題を自主的に解き、知識をしっかりしたものにすること |
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
・介護福祉士国家試験受験資格科目である |
| アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning |
「本授業では次のアクティブ・ラーニングを採用している」 ・グループワーク・ペアワーク ・プレゼンテーション ・課題(宿題等) |
| 実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences |
該当しない |
| 備考 /Notes |
・本科目は、対面で実施する。 ・全部,または一部をオンライン授業で実施する可能性がある。 |
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [高齢者・障害者をとりまく生活環境] 高齢者・障害者をとりまく社会状況を背景とし、日本における生活環境の特徴、問題点、改良整備の必要性を理解する |
配付資料や関連する資料を読み,理解を深めておく | 各単元において必要に応じてテキストを配布する |
| 2 | 2 | [高齢者・障害者をとりまく生活環境] 高齢者・障害者をとりまく社会状況を背景とし、日本における生活環境の特徴、問題点を踏まえた環境整備の基礎知識について学習する。 |
配付資料や関連する資料を読み,理解を深めておく | 各単元において必要に応じてテキストを配布する |
| 3 | 3 | [ 高齢者に多い疾患別の整備1] 高齢者に多い疾患や障害別に、疾患の特徴とそれに合わせた整備について学習する。本単元では脳血管障害、廃用性症候群,骨折、認知症、関節リウマチの特徴に関する事柄を学習する. |
配付資料や関連する資料を読み,理解を深めておく | 各単元において必要に応じてテキストを配布する |
| 4 | 4 | [ 高齢者に多い疾患別の整備2] 高齢者に多い疾患や障害別に、疾患の特徴とそれに合わせた整備について学習する。本単元ではパーキンソン病、糖尿病、心筋梗塞の特徴に関する事柄を学習する. |
配付資料や関連する資料を読み,理解を深めておく | 各単元において必要に応じてテキストを配布する |
| 5 | 4 | [ 障害別の環境整備] 障害別にみた環境整備について学習する。本単元では肢体不自由について学習する。 |
配付資料や関連する資料を読み,理解を深めておく | 各単元において必要に応じてテキストを配布する |
| 6 | 7 | [障害別の環境整備] 障害別にみた環境整備について学習する。本単元では肢体不自由について学習する(2)。 |
配付資料や関連する資料を読み,理解を深めておく | 各単元において必要に応じてテキストを配布する |
| 7 | 5 | [障害別の環境整備] 障害別にみた環境整備について学習する。本単元では内部障害,認知行動障害について学習する。 |
配付資料や関連する資料を読み,理解を深めておく | 各単元において必要に応じてテキストを配布する |
| 8 | 6 | [障害別の環境整備] 障害別にみた環境整備について学習する。本単元では感覚障害について学習する。(1) |
配付資料や関連する資料を読み,理解を深めておく | 各単元において必要に応じてテキストを配布する |
| 9 | 9 | [障害別の環境整備] 障害別にみた環境整備について学習する。本単元では感覚障害について学習する。(2) |
配付資料や関連する資料を読み,理解を深めておく | 各単元において必要に応じてテキストを配布する |
| 10 | 10 | [福祉用具に関する基礎] 移動関連用具について学習する。 |
配付資料や関連する資料を読み,理解を深めておく | 各単元において必要に応じてテキストを配布する |
| 11 | 11 | [福祉用具に関する基礎] 移乗関連用具について学習する。 |
配付資料や関連する資料を読み,理解を深めておく | 各単元において必要に応じてテキストを配布する |
| 12 | 12 | [福祉用具に関する基礎] ADL関連用具について学習する。 |
配付資料や関連する資料を読み,理解を深めておく | 各単元において必要に応じてテキストを配布する |
| 13 | 13 | [福祉用具に関する基礎] コミュニケーション関連用具,その他について学習する。 |
配付資料や関連する資料を読み,理解を深めておく | 各単元において必要に応じてテキストを配布する |
| 14 | 14 | [事例検討] 疾病や障害の状況に応じた住環境の課題と対策について,事例を元に考え,発表する。 |
配付資料や関連する資料を読み,理解を深めておく | 各単元において必要に応じてテキストを配布する |
| 15 | 15 | [事例検討] 疾病や障害の状況に応じた住環境の課題と対策について,事例を元に考え,発表する。 |
配付資料や関連する資料を読み,理解を深めておく | 各単元において必要に応じてテキストを配布する |
| No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識・理解 /Knowledge & Undestanding |
技能・表現 /Skills & Expressions |
思考・判断 /Thoughts & Decisions |
伝達・コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 高齢者・障害者の住環境整備のソフト面の基本的な説明ができる(C-1) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 2 | 高齢者・障害者の住環境整備のハード面の基本的な説明ができる(C-1) | ○ | ○ | |||||
| 3 | 住宅および家事用機器類・設備の維持管理に必要な原理と方法を説明できる(C-1) | ○ | ○ | ○ |
| No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
レポート | 発表 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 高齢者・障害者の住環境整備のソフト面の基本的な説明ができる(C-1) | ○ | ○ | ||||
| 2 | 高齢者・障害者の住環境整備のハード面の基本的な説明ができる(C-1) | ○ | |||||
| 3 | 住宅および家事用機器類・設備の維持管理に必要な原理と方法を説明できる(C-1) | ○ | ○ | ||||
|
評価割合(%) /Allocation of Marks |
60 | 40 | |||||