![]() |
| 科目名/Course: 健康科学セミナーD/Seminar on Health Science D | |
| 科目一覧へ戻る | 2022/09/09 現在 |
| 科目名(和文) /Course |
健康科学セミナーD |
|---|---|
| 科目名(英文) /Course |
Seminar on Health Science D |
| 時間割コード /Registration Code |
00A46301 |
| 学部(研究科) /Faculty |
共通 |
| 学科(専攻) /Department |
|
| 担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○柳原 衛 |
| オフィスアワー /Office Hour |
|
| 開講年度 /Year of the Course |
2022年度 |
| 開講期間 /Term |
第4クォーター |
| 対象学生 /Eligible Students |
1年,2年,3年,4年 |
| 単位数 /Credits |
1 |
| 更新日 /Date of renewal |
2022/02/28 |
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
| 共通カテゴリ /Category |
複合PBL科目 |
| オムニバス /Omnibus |
該当なし |
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
われわれの脳で起こっていることについて各自が神経科学的に考察し、脳と身体との関係について説明できることを目的とする。 |
| 履修に必要な知識・能力・キーワード /Prerequisites and Keywords |
脳科学、解剖学、生理学 |
| 履修上の注意 /Notes |
|
| 教科書 /Textbook(s) |
使用しない。 |
| 参考文献等 /References |
「新しい解剖生理学」山本敏行、鈴木泰三、田崎京二、南江堂、 「楽しくわかる生物・化学・物理」岡田隆夫、羊土社、 「脳神経ペディア」渡辺雅彦、羊土社 |
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
用語の暗記はもとめないが、紹介した書籍等を読んで、さらに理解を深めること。 |
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
|
| アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning |
|
| 実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences |
|
| 備考 /Notes |
本科目は、一部または全部をオンライン授業で実施する可能性がある。 また、今年度は、健康科学科目「脳と身体の科学」の後半部分との同時開講となる。 よって、アクティブ・ラーニングとして、振り返り(B)を採用する。 |
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [神経の構造と機能] 神経細胞の形態とその働きについて解説する |
活動電位などについて理解しづらかった人は、「楽しくわかる生物・化学・物理」の第5章を参照するとよい | |
| 2 | 2 | [生命維持と脳] 脳幹の構造と機能について解説する |
予習として、「新しい解剖生理学」など解剖学や生理学の本の、神経系の章を参照する。また復習として、「脳神経ペディア」など脳科学の本の対応する部分を参照する | |
| 3 | 3 | [運動と脳] 小脳および大脳基底核の構造とその働きについて解説する |
予習として、「新しい解剖生理学」など解剖学や生理学の本の、神経系の章を参照する。また復習として、「脳神経ペディア」など脳科学の本の対応する部分を参照する | |
| 4 | 4 | [判断と記憶の脳] 大脳皮質、扁桃体、および海馬の構造とその働きについて解説する |
予習として、「新しい解剖生理学」など解剖学や生理学の本の、神経系の章を参照する。また復習として、「脳神経ペディア」など脳科学の本の対応する部分を参照する | |
| 5 | 5 | [ヒトの脳:脳の進化] ヒト脳の特徴を、比較解剖学的に解説する |
予習として、「新しい解剖生理学」など解剖学や生理学の本の、神経系の章を参照する。また復習として、「脳神経ペディア」など脳科学の本の対応する部分を参照する | |
| 6 | 6 | [生体リズム、睡眠と夢の神経科学] 生体リズムの生成、および睡眠の誘発と維持に関する神経機構について解説する |
||
| 7 | 7 | [知覚と脳:視覚のしくみと認知] 視覚情報の受容と伝導、およびそこで行われる情報処理について解説する |
||
| 8 | 8 | [試問およびレポート] 脳と身体についての理解度を測る |
| No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識・理解 /Knowledge & Undestanding |
技能・表現 /Skills & Expressions |
思考・判断 /Thoughts & Decisions |
伝達・コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 神経細胞の構造と機能をその特性に留意して説明できる(A) | ○ | ||||||
| 2 | 脳と身体との関係を踏まえて脳の機能について説明できる(A) | ○ | ○ | |||||
| 3 | 脳の構造について、その機能の発現と連関させて説明できる(A) | ○ | ○ | |||||
| 4 | 睡眠などの自身に身近な現象を例に、脳の働きについて調べ、考え、議論して、個体での脳の役割について理解を深めていくことができる(F) | ○ | ○ | ○ |
| No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
試問 | レポート | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 神経細胞の構造と機能をその特性に留意して説明できる(A) | ○ | ○ | ||||
| 2 | 脳と身体との関係を踏まえて脳の機能について説明できる(A) | ○ | ○ | ○ | |||
| 3 | 脳の構造について、その機能の発現と連関させて説明できる(A) | ○ | ○ | ○ | |||
| 4 | 睡眠などの自身に身近な現象を例に、脳の働きについて調べ、考え、議論して、個体での脳の役割について理解を深めていくことができる(F) | ○ | ○ | ○ | |||
|
評価割合(%) /Allocation of Marks |
35 | 15 | 50 | ||||