![]() |
| 科目名/Course: ビジュアルデザイン論Ⅲb/Visual Design Ⅲb | |
| 科目一覧へ戻る | 2022/09/09 現在 |
| 科目名(和文) /Course |
ビジュアルデザイン論Ⅲb |
|---|---|
| 科目名(英文) /Course |
Visual Design Ⅲb |
| 時間割コード /Registration Code |
33011401 |
| 学部(研究科) /Faculty |
デザイン学部 |
| 学科(専攻) /Department |
造形デザイン学科 |
| 担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○齋藤 美絵子 , 嘉数 彰彦 |
| オフィスアワー /Office Hour |
齋藤 美絵子(水曜2限)
嘉数 彰彦(火曜日2限) |
| 開講年度 /Year of the Course |
2022年度 |
| 開講期間 /Term |
前期 |
| 対象学生 /Eligible Students |
3年 |
| 単位数 /Credits |
2.0 |
| 更新日 /Date of renewal |
2022/02/24 |
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
| オムニバス /Omnibus |
複数教員担当 |
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
様々な情報が氾濫する時代に映像の重要性は増している。動画制作について基本知識と技術および映像表現について解説する。 (目的) 1、映像制作のプロセスが理解できるようになる 2、企画立案および映像の構成について理解できるようになる 3、映像制作に関する専門的な用語が理解できるようになる |
| 履修に必要な知識・能力・キーワード /Prerequisites and Keywords |
動画像(映像の企画、撮影、編集)に関心をもっていること |
| 履修上の注意 /Notes |
・ビジュアルデザイン領域演習Ⅲbと合わせて履修すること ・2/3以上の出席を持って評価の対象とする |
| 教科書 /Textbook(s) |
|
| 参考文献等 /References |
・授業時に必要な資料を配布する ・動画編集/アニメーションに関する書籍(授業時に紹介する) |
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
デジタルコンテンツを扱うためには多くの技術的理解や知識が必要であり、各授業の内容について、確実に理解をするよう予習復習に努めること |
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
|
| アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning |
|
| 実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences |
|
| 備考 /Notes |
本科目は、一部をオンライン授業で実施する可能性がある。 本授業では以下のアクティブ・ラーニングを採用している。 ・振り返り ・課題(宿題等) 本科目は「実務経験のある教員による授業科目」又は「主として実践的教育から構成される授業科目」である。 その内容等については、次のアドレスの一覧表を参照。 https://www.oka-pu.ac.jp/guide/guide_detail/index/1860.html |
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [オリエンテーション] オリエンテーション及び企画の立て方について説明する。 |
授業スケジュールを理解する | 企画書の書き方 サンプル等の資料 |
| 2 | 2 | [映像制作の手順] 映像制作の手順を説明し、取材と構成(シナリオハンティング、ロケーションハンティング等)について説明する。 |
講義内容を理解し必要に応じて復習する | 映像制作の手順についての資料 |
| 3 | 3 | [撮影機材の機能] 映像制作に用いる専門機材の取り扱い方法、機能について説明する。 |
講義内容を理解し必要に応じて復習する | カメラの設定についての資料 |
| 4 | 4 | [撮影・編集技能] 映像制作に用いる専門的な技術名称について説明する。 |
講義内容を理解し必要に応じて復習する | 撮影・編集技能についての資料 |
| 5 | 5 | [カット割] 複数のカットの組み合わせによる効果や意図を説明する。 |
講義内容を理解し必要に応じて復習する | |
| 6 | 6 | [構成と絵コンテ] 映像の設計図である構成と絵コンテについて説明する。 |
講義内容を理解し必要に応じて復習する | 構成についての資料と絵コンテ用紙 |
| 7 | 7 | [モンタージュ] 映像の編集理論について説明する。 |
講義内容を理解し必要に応じて復習する | モンタージュに関する資料 |
| 8 | 8 | [映像と音声①(BGM、SE)] 映像と音声の関係、音声の役割について説明する。 |
講義内容を理解し必要に応じて復習する | 音源についての資料 |
| 9 | 9 | [ノンリニア編集] 編集に必要な知識とPCを用いた編集の概念と使用ソフトについて説明する。 |
講義内容を理解し必要に応じて復習する | ノンリニア編集の設定に関する資料 |
| 10 | 10 | [映像と音声②(ナレーション)] ナレーションの役割について説明する。録音ブースの使用方法について説明する。 |
講義内容を理解し必要に応じて復習する | アナブースの使用方法に関する資料 |
| 11 | 11 | [オープンニングロゴ] 映像におけるタイトルデザインについて説明する。 |
講義内容を理解し必要に応じて復習する | タイトルデザインに関する資料 |
| 12 | 12 | [映像と音声の規格] 映像と音声の規格について説明する。(画像解像度、フレームビレート、転送ビットレート等) |
講義内容を理解し必要に応じて復習する | 映像再生装置、プレーヤー等に関する資料 |
| 13 | 13 | [映像ファイルと圧縮形式] 映像出力とファイル形式について説明する。 |
講義内容を理解し必要に応じて復習する | ファイル形式と圧縮形式に関する資料 |
| 14 | 14 | [著作権と管理] 映像の保存および著作権等について説明する。 |
講義内容を理解し必要に応じて復習する | 著作権に関する資料 |
| 15 | 15 | [まとめ] 授業の総括 |
講義内容を理解し必要に応じて復習する |
| No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識・理解 /Knowledge & Undestanding |
技能・表現 /Skills & Expressions |
思考・判断 /Thoughts & Decisions |
伝達・コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 映像制作のプロセスが理解できる | ○ | ○ | |||||
| 2 | 企画立案および映像の構成について理解できる | ○ | ○ | |||||
| 3 | 映像制作に関する専門的な用語が理解できる | ○ | ○ |
| No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
講義ノート | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 映像制作のプロセスが理解できる | ○ | ○ | ||||
| 2 | 企画立案および映像の構成について理解できる | ○ | ○ | ||||
| 3 | 映像制作に関する専門的な用語が理解できる | ○ | ○ | ||||
|
評価割合(%) /Allocation of Marks |
60 | 40 | |||||