![]() |
| 科目名/Course: 教育基礎論/Principles of Education | |
| 科目一覧へ戻る | 2022/09/09 現在 |
| 科目名(和文) /Course |
教育基礎論 |
|---|---|
| 科目名(英文) /Course |
Principles of Education |
| 時間割コード /Registration Code |
17000101 |
| 学部(研究科) /Faculty |
保健福祉学部 |
| 学科(専攻) /Department |
子ども学科 |
| 担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○山本 孝司 |
| オフィスアワー /Office Hour |
山本 孝司(月曜日3時限、4時限(5115研究室)) |
| 開講年度 /Year of the Course |
2022年度 |
| 開講期間 /Term |
前期 |
| 対象学生 /Eligible Students |
1年,2年,3年,4年 |
| 単位数 /Credits |
2 |
| 更新日 /Date of renewal |
2022/03/06 |
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
| オムニバス /Omnibus |
該当なし |
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
教育の基本的概念は何か、また、教育の理念にはどのようなものがあり、教育の歴史や思想において、それらがどのように現れてきたかについて学ぶとともに、これまでの教育及び学校の営みがどのように捉えられ、変遷してきたのかについて学修する。 |
| 履修に必要な知識・能力・キーワード /Prerequisites and Keywords |
教育思想 学校教育 教育基本法 公教育 |
| 履修上の注意 /Notes |
積極的な授業参加を望みます。 |
| 教科書 /Textbook(s) |
池田隆英ほか編著『なぜからはじめる教育原理』建白社、2018年(第2版) |
| 参考文献等 /References |
文部科学省『幼稚園教育要領解説』(フレーベル館,2018年)・厚生労働省『保育所保育指針解説書』(フレーベル館,2018年) ・内閣府『幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説』(フレーベル館,2018年) |
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
普段から身近な教育問題に関心をもつように心がけると同時に,授業で取り上げた教育思想については復習等を行って十分に理解をしておくこと。 |
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
幼稚園教諭一種免許状・保育士資格取得に必要な授業科目であることに留意すること。 【教員の免許状取得のための(幼稚園教諭)】 必須科目 【教免法施行規則に定める科目名】 教職に関する科目(教育の基礎理論に関する科目) 【各科目に含めることが必要な事項】 ・教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 |
| アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning |
|
| 実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences |
|
| 備考 /Notes |
①授業形態に関する事項 本科目は、対面授業を基本とし一部をオンライン授業で実施する可能性がある。 ②アクティブラーニングに関する事項 本授業では以下のアクティブラーニングを採用している。 ・グループワーク・ペアワーク ・ディスカッション・ディベート(ブレイクアウトセッション等も含む) ・プレゼンテーション ・振り返り(小テスト、ミニッツペーパー、オンラインチャット等も含む) ・課題(宿題等) |
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 第1回 | [教育とは何か] 講義の目的・概要と進め方について |
授業スライドプリント | |
| 2 | 第2回 | [教育の目的と本質] 教育の目的と本質について理解する |
教育との関連で自分の経験を振り返っておく | 授業スライドプリント |
| 3 | 第3回 | [教育と人間発達(1)] 発達のメカニズムについて理解する |
発達とは何かを事前に調べておくこと | 授業スライドプリント |
| 4 | 第4回 | [教育と人間発達(2)] レディネスと教育について理解する |
レディネスとは何かを事前に調べておくこと | 授業スライドプリント |
| 5 | 第5回 | [教育と社会] 教育の理念について理解する |
社会にとって教育はどのような機能をもっているか事前に調べておくこと | 授業スライドプリント |
| 6 | 第6回 | [諸外国における教育の歴史と思想(1)] 古代の教育(ギリシア・ローマ)について理解する |
授業に紹介する教育思想については、その著作に直接あたること | 授業スライドプリント |
| 7 | 第7回 | [諸外国における教育の歴史と思想(2)] 中世・近世の教育について理解する |
授業に紹介する教育思想については、その著作に直接あたること | 授業スライドプリント |
| 8 | 第8回 | [諸外国における教育の歴史と思想(3)] 近代の教育について理解する |
授業に紹介する教育思想については、その著作に直接あたること | 授業スライドプリント |
| 9 | 第9回 | [近代教育への批判と新教育運動の思想・実践(1)] ヨーロッパ における新教育運動について理解する |
新教育の理念について理解しておくこと | 授業スライドプリント |
| 10 | 第10回 | [近代教育への批判と新教育運動の思想・実践(2)] アメリカ進歩主義教育について理解する |
アメリカの教育史について理解しておくこと | 授業スライドプリント |
| 11 | 第11回 | [わが国における教育の歴史と思想 (1)] 戦前の我が国の教育について理解する |
明治期以降の我が国の教育史について調べておくこと | 授業スライドプリント |
| 12 | 第12回 | [わが国における教育 歴史と思想(2)] 戦後の我が国の教育について理解する |
事前に教育基本法を読み、内容を理解しておくこと | 授業スライドプリント |
| 13 | 第13回 | [教育における家庭の役割] 教育における家庭の位置づけについて理解する |
学校と家庭との連携が必要な場面について、事前に考えておくこと | 授業スライドプリント |
| 14 | 第14回 | [社会のなかの子どもの変化] 子ども観の変遷について理解する |
社会において子どもがどのように位置づけられてきたか事前に調べておくこと | 授業スライドプリント |
| 15 | 第15回 | [まとめ:今日の子どもをめぐる諸問題 ] いじめ、不登校などをめぐる状況と学校教育の在り方について理解する |
試験に関しては事前に範囲等発表するので、余裕をもって準備しておくこと | 授業スライドプリント |
| No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識・理解 /Knowledge & Undestanding |
技能・表現 /Skills & Expressions |
思考・判断 /Thoughts & Decisions |
伝達・コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 「教育」概念について理解できる(A) | ○ | ○ | |||||
| 2 | 「教育」の理論・実践の歴史について理解できる (C-1) | ○ | ○ | |||||
| 3 | 「教育」思想と学校教育・社会教育の関係性について理解できる (C-1) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
レポート | 授業態度 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 「教育」概念について理解できる(A) | ○ | ○ | ○ | |||
| 2 | 「教育」の理論・実践の歴史について理解できる (C-1) | ○ | ○ | ○ | |||
| 3 | 「教育」思想と学校教育・社会教育の関係性について理解できる (C-1) | ○ | ○ | ○ | |||
|
評価割合(%) /Allocation of Marks |
60 | 30 | 10 | ||||