シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2021/09/22 現在

授業基本情報
科目名(和文)
/Course
保育実習指導ⅠB
科目名(英文)
/Course
Leading of Child Care Practice ⅠB
時間割コード
/Registration Code
13019301
学部(研究科)
/Faculty
保健福祉学部
学科(専攻)
/Department
保健福祉学科子ども学専攻
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors
小畑 千晴 , 未定 ---
オフィスアワー
/Office Hour
小畑 千晴(毎週火曜日3限12時40分~14時10分です。質問があるときには、この時間以外でも気軽に研究室に来てください。)
開講年度
/Year of the Course
2021年度
開講期間
/Term
後期
対象学生
/Eligible Students
3年,4年
単位数
/Credits
1
授業概要情報
更新日
/Date of renewal
2021/03/01
使用言語
/Language of Instruction
日本語
オムニバス
/Omnibus
複数教員担当
授業概略と目的
/Cource Description and Objectives
「指定保育士養成施設の指定及び運営の基準について」に基づき、「保育実習Ⅰ」のうちで保育所における実習のための事前事後指導。保育実習は、「その習得した教科全体の知識、技能を基礎とし、これらを総合的に実践する応用能力を養うため、児童に対する理解を通じて保育の理論と実践の関係について習熟させること」を目的とする(保育実習実施基準)。この保育実習指導ⅠBでは、保育所保育について、普遍的意義と現代的意義、子ども理解の方法、指導案や日誌の書き方、保育内容と保育方法、実習生や保育者の心得、といった基礎的な事項を学ぶ。
履修に必要な知識・能力・キーワード
/Prerequisites and Keywords
特に,「基礎技能」「本質・目的」「対象理解」「内容・方法」の欄に相当する科目は、実習(実践)に直結する。保育士資格の要件となっている科目のうち、この科目の配当時期よりも前の既習内容を復習しておくこと。
キーワード:保育所実習、保育所保育指針、指導法、職業倫理、子どもの最善の利益
履修上の注意
/Notes
上記の「概要」欄にある実習指導の目的にしたがって、プロフェッションとしての保育者をめざす覚悟を必要とします。実習で「当たり前のこと」ができるように、保育の知識や技術だけでなく、マナー、生活習慣、実務、コミュニケーションの向上を求めます。
教科書
/Textbook(s)
岡山県保育士養成協議会『保育所実習の手引き』
保育所保育指針解説書(厚生労働省)
参考文献等
/References
必要に応じて、随時配布します。
自主学習ガイド
/Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework
実習に向けた準備として、以下の2つの事項について自主学習すること。
・既習内容を参考にして、対象理解、内容・方法、環境構成、援助配慮を具体的に考えておくこと。
・保育の指導法に基づいて、指導計画(指導案)を準備し、実習で使用する「教材」を製作しておくこと。
妊娠、出産、育児、遊び、病気、発達、障害などに関する書籍を読み進めてください。また、ボランティアなどによって、できる限り、子どもと接する機会を増やしてください。
資格等に関する事項
/Attention Relating to Professional License
実習までに履修すべき科目の単位を取得していない場合には、この科目の履修や実習そのものができなくなる可能性がある。このことは、カリキュラムの編成上、卒業にも影響が出る可能性があり、保育士資格の取得ができなくなるので、十分に留意すること。
備考
/Notes
本科目は「実務経験のある教員による授業科目」又は「主として実践的教育から構成される授業科目」である。
その内容等については、次のアドレスの一覧表を参照。
https://www.oka-pu.ac.jp/guide/guide_detail/index/1860.html

本科目は、一部または全部をオンライン授業で実施する可能性がある。

採用しているアクティブ・ラーニングについて。
・グループワーク・ペアワーク
・ディスカッション・ディベート(ブレイクアウトセッション等も含む)
・プレゼンテーション
・挙手・クリッカー(オンライン「挙手」「反応」等も含む)
・課題(宿題等)
授業計画詳細情報
No. 単元(授業回数)
/Unit (Lesson Number)
単元タイトルと概要
/Unit Title and Unit Description
時間外学習
/Preparation and Review
配付資料
/Handouts
1 1 [オリエンテーション]
シラバスに基づいてこの授業の概要や留意点を確認したうえで,保育士資格の要件について,科目の類別や構成を踏まえて,この授業の位置づけを明確にし,『心得』を参照しながら保育所実習の心得を学ぶ。
保育士資格の要件となっている科目の既習内容を復習し,この授業のシラバスを一読しておくこと。
2 2 [保育所実習の心得(Start up)]
配布資料「Startup」に基づいて,子どもと言う存在の不思議,発達への関係論的アプローチ,専門的知識・技術と実習の関連性,就学前保育の養護と教育,といったテーマで「保育所保育の基本」を学ぶ。
配布資料「Startup」を予め一読したうえで,関連する既習内容を復習し,必要書類の準備をしておくこと。
3 3 [自己課題の作り方]
事前訪問に向けた確認事項として,「実習を実施する前に確認すべき事項」と「実習に関連する書類等の類別」を学ぶ。また,『手引』を参照しながら,「実習に対する自己課題」に記入すべき事項を学ぶ。
シラバス,『手引』Ⅱ章,配布資料「Closeup 8」,評価票の項目を参考に,実習の課題を考えておくこと。
4 4 [保育の背景と動向(Step 1)]
配布資料「Step 1」に基づいて,法令・政策と免許・資格の関係,子どもの発達と制度の関係,「空白の300年」と福祉国家,少子高齢社会の「新システム」,といったテーマで「保育の背景と動向」を学ぶ。
配布資料「Step 1」を予め一読したうえで,関連する既習内容を復習し,必要書類の準備をしておくこと。
5 5 [保育実践の6つの要素]
指導は,それを構成する要素とそれら要素の関連性に関する,指導原理に基づいている。姿・ねらい・内容,環境構成・活動・配慮援助,保育内容「5領域」など,保育実践を成立させる基本的な要素を学ぶ。
指導原理を想起して,姿・ねらい・内容,環境構成・活動・配慮援助という要素を確認しておくこと。
6 6 [子どもを観察しよう(Step 2)]
配布資料「Step 2」に基づいて,画像で見る園内の風景・場面,子どもと保育者の一日の流れ,映像に見る子どもの姿,子どもの価値的理解と分析的理解,といったテーマで「子ども理解の方法」を学ぶ。
配布資料「Step 2」を予め一読したうえで,関連する既習内容を復習し,必要書類の準備をしておくこと。
7 7 [発達の領域による対象理解]
保育の指導の出発点が子ども理解(対象理解)にあることから,保育全体を見通すための発達概念,映像にみる事例児の理解,指導法における対象理解のポイント,保育所保育指針の「発達の特徴」を学ぶ。
発達心理学の教科書もしくは入門書を読み返し,発達の領域および各領域の発達段階を確認しておくこと。
8 8 [保育を計画しよう(Step 3)]
配布資料「Step 3」に基づいて,PDCAと保育の計画,保育の計画の実際(部分指導案),部分指導案の作成の試み,模範的な部分指導案との比較検討,といったテーマで「保育の計画の方法」を学ぶ。
配布資料「Step 3」を予め一読したうえで,関連する既習内容を復習し,必要書類の準備をしておくこと。
9 9 [指導案作成のための準備]
保育は大別して「デイリープログラム」と「設定保育」とに分けられ,実習ではこれらの保育の指導案を作成するため,作成上の留意点,基本事項と展開づくり,遊びのレパートリー,具体的な立て方を学ぶ。
指定された遊びのプリントに基づいて,期限までに指導案を作成し,コメントを参考に修整すること。
10 10 [保育を実践しよう(Step 4)]
配布資料「Step 4」に基づいて,保育実践の要件とポイント,子どもと楽しむ保育の想定,実習報告書の読解と分析,実習に向けた準備と予想される課題,といったテーマで「保育の実践の基本」を学ぶ。
配布資料「Step 4」を予め一読したうえで,関連する既習内容を復習し,必要書類の準備をしておくこと。
11 11 [保育実践に向けた保育内容の研究]
当該の実習レベルに見合うように,指導原理に沿って,発達概念による対象理解を想定した上で,遊びの内容・方法を決定し,そのバリエーションを検討し,指導案作成のための具体的な手順を学ぶ。
指定された遊びのプリントに基づいて,期限までに指導案を作成し,コメントを参考に修整すること。
12 12 [保育実践に向けた保育教材の準備]
実習においては,保育教材を使用した保育を行う場合が多い。そのため,保育内容(遊び)について,対象理解との関連性,遊びのレパートリー,遊びの複雑性と系統性,絵本に基づく保育教材に関する捉え方を学び,保育実践に向けた保育教材を準備する。
授業前に各自で絵本を選んでおき,授業後に指定された様式に課題内容を記入して提出すること。
13 13 [子どもの健康と安全管理]
保育所保育指針,『手引き』に基づいて,子どもの健康と安全管理の基本と配慮事項について学ぶ。
子どもの健康と安全管理に関する内容を熟読しておくこと。
14 14 [子どもの理解と援助の関連性]
子どもの理解と援助に関連して,障害のある子どもの保育の捉え方,家庭との連携や保育者間の連携について学び,指導原理の全体像を学ぶ。
作成された指導案にみる課題を参考に,本時の授業内容を踏まえて,理解と援助の関連性を考察すること。
15 15 [直前指導(準備の確認と直前の面談)]
実習を実施するに当たって確認すべき事項や留意すべき事項があるため,(1)体調の管理、(2)実習への意欲、(3)実習への課題、(4)不安点・疑問点,といった観点で園ごとの集団面談を行う。
左記(1)~(4)を想定して準備を行うとともに,「直前指導に向けた準備」の内容を確認しておくこと。
16 16 [事後指導①:自己分析と自己課題]
実習の事後指導として,園ごとの集団面談を行うとともに,「自己分析シート」によって実習の量的分析と質的分析を行い,実習報告書の作成に向けて,「自己課題シート」によって自己課題を明確化する。
実習指導報告書の作成に向けて,「自己分析シート」や「自己課題シート」に基づいて,内容を考えること。
17 17 [事後指導②:実習報告書の作成]
事後指導の「自己分析」や「自己課題」を踏まえて,当該の保育実習を振り返り,報告書作成の要領(様式と構成)を理解し,報告書作成の目安として,事例の記述や分析のテーマ(観点)を学ぶ。
様式,文法,表記,内容,表現,用語などに留意し,指定の様式に記入し,実習報告書を完成させること。
授業評価詳細情報
到達目標及び観点/Learning Goal and Specific Behavioral Viewpoints
No. 到達目標
/Learning Goal
知識・理解
/Knowledge & Undestanding
技能・表現
/Skills & Expressions
思考・判断
/Thoughts & Decisions
伝達・コミュニケーション
/Communication
協働
/Cooperative Attitude
1 1.保育所、児童福祉施設等の社会的ニーズと役割・機能を理解することができる。C-2
2 2.ビデオ教材や実地の見学・観察を通して子どもへの理解を深めることができる。C-2
3 3.既習の教科の内容を踏まえ、子育ち・子育てについて総合的に学び、理解することができる。F
4 4.保育の計画、観察、記録及び自己評価等について具体的に理解することができる。C-2
5 5.保育士の業務内容や職業倫理について具体的に学び、理解することができる。C-2
6 6.実習に向けた準備として,製作物や報告書などの課題を適切に遂行することができる。C-2
成績評価方法と基準/Evaluation of Achievement
※出席は2/3以上で評価対象となります。
No. 到達目標
/Learning Goal
定期試験
/Exam.
受講の状況 課題の提出 発表や討議
1 1.保育所、児童福祉施設等の社会的ニーズと役割・機能を理解することができる。C-2
2 2.ビデオ教材や実地の見学・観察を通して子どもへの理解を深めることができる。C-2
3 3.既習の教科の内容を踏まえ、子育ち・子育てについて総合的に学び、理解することができる。F
4 4.保育の計画、観察、記録及び自己評価等について具体的に理解することができる。C-2
5 5.保育士の業務内容や職業倫理について具体的に学び、理解することができる。C-2
6 6.実習に向けた準備として,製作物や報告書などの課題を適切に遂行することができる。C-2
評価割合(%)
/Allocation of Marks
20 60 20

科目一覧へ戻る