![]() |
| 科目一覧へ戻る | 2021/09/22 現在 |
| 科目名(和文) /Course |
調理学実習Ⅱ |
|---|---|
| 科目名(英文) /Course |
Cooking Practice Ⅱ |
| 時間割コード /Registration Code |
12142601 |
| 学部(研究科) /Faculty |
保健福祉学部 |
| 学科(専攻) /Department |
栄養学科 |
| 担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○平松 智子 , 丸田 ひとみ |
| オフィスアワー /Office Hour |
丸田 ひとみ(月曜日 5限、6115(オフィスアワー以外でも在室の場合には対応します)) |
| 開講年度 /Year of the Course |
2021年度 |
| 開講期間 /Term |
後期 |
| 対象学生 /Eligible Students |
2年,3年,4年 |
| 単位数 /Credits |
1 |
| 更新日 /Date of renewal |
2021/07/14 |
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
| オムニバス /Omnibus |
該当なし |
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
管理栄養士としての調理に関する知識と技術を習得するため、できるだけ多くの献立作成の機会を捉え、日本料理、西洋料理、中国料理に組み入れて調理実習を行う。また、栄養価の算出演習を行い、栄養価計算結果と摂食者(食事摂取基準を活用)との考察を行う。さらに、ハラール食についても学ぶ。 |
| 履修に必要な知識・能力・キーワード /Prerequisites and Keywords |
調理学における献立作成に関する内容を復習しておくこと 食品成分表と食事摂取基準の内容を把握していること。 調理技術の基礎を有していること。 |
| 履修上の注意 /Notes |
実習内容について予習しておくこと。 調理用の清潔な白衣、帽子および上履きを着用し、手洗いと消毒を済ませて調理実習室に入室すること。 |
| 教科書 /Textbook(s) |
特に使用しない |
| 参考文献等 /References |
参考書:山崎清子、島田キミ枝、他 New調理と理論 同文書院(2016) 坂本裕子、森美奈子編、調理・献立作成の基礎 化学同人(2017) |
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
|
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
|
| 備考 /Notes |
本科目は「実務経験のある教員による授業科目」又は「主として実践的教育から構成される授業科目」である。 その内容等については、次のアドレスの一覧表を参照。 https://www.oka-pu.ac.jp/guide/guide_detail/index/1860.html |
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1.2 | [実習の目的、献立作成] オリエンテーションと食品成分表、食事摂取基準を活用した献立作成・栄養価計算方法について説明する。 |
副菜献立写し(和風) | 献立作成手順 課題用紙 |
| 2 | 3.4 | [調理実習:西洋料理] 乳製品を用いた西洋料理の調理実習を行う。(サバマリネ、ポタージュ、カッテージチーズ作成し、サラダ、プレーンオムレツ、鶏肉と野菜のクリーム煮、カキフライ、ライスグラタンムース、ブラマンジェ) |
副菜献立写し(洋風) | 課題用紙 次回資料 |
| 3 | 5.6 | [献立作成、栄養価計算] 日常食の献立作成、日本・中国料理の一品をアレンジし、献立作成および栄養価計算演習を行う。 |
食品重量測定 | 栄養価計算方法 次回資料、課題用紙 |
| 4 | 7.8 | [調理実習:中国料理] 中国料理の調理実習を行う。 |
デザート献立写し | 次回資料 課題用紙 |
| 5 | 9.10 | [調理形態・食材別展開献立作成・栄養価計算] 調理形態・食材別展開献立作成および行事食アレンジ(副菜・デザート)献立作成 |
主菜献立写し(魚肉) | 次回資料 課題用紙 |
| 6 | 11.12 | [調理実習:日本料理] 日本料理における日常食の調理実習を行う。 |
主菜献立写し(卵・大豆・大豆製品) | 次回資料 |
| 7 | 13~15 | [異文化食文化を学ぶ・自主献立作成] ハラール食についての演習を行う。自主献立作成、栄養価計算および食材購入計画を行う。 |
マイ献立ノート作成 | 作成用献立用紙 次回資料 |
| 8 | 16~18 | [調理実習:行事食] 人日の日、鏡開き、節分、重陽の節句、十五夜、冬至など |
行事食献立写し | 実習資料 |
| 9 | 19~21 | [1週間分の献立作成] 献立作成の集大成を行う |
マイ献立ノート作成 | 次回資料 |
| 10 | 22~24 | [調理実習:自主献立・まとめ] 自主献立による調理実習を行う。また実習のまとめを行う。 |
レポートまとめ |
| No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識・理解 /Knowledge & Undestanding |
技能・表現 /Skills & Expressions |
思考・判断 /Thoughts & Decisions |
伝達・コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 対象者に合った適切な献立を立てることができる。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 2 | 作成献立と料理の内容について適切な考察ができる。 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 3 | 管理栄養士としての調理における知識と技術を習得する。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
レポート | 授業態度 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 対象者に合った適切な献立を立てることができる。 | ○ | ○ | ||||
| 2 | 作成献立と料理の内容について適切な考察ができる。 | ○ | ○ | ||||
| 3 | 管理栄養士としての調理における知識と技術を習得する。 | ○ | ○ | ||||
|
評価割合(%) /Allocation of Marks |
50 | 50 | |||||