![]() |
| 科目一覧へ戻る | 2020/10/22 現在 |
| 科目名(和文) /Course |
情報処理論 |
|---|---|
| 科目名(英文) /Course |
Infomation Processing |
| 時間割コード /Registration Code |
30526701 |
| 学部(研究科) /Faculty |
デザイン学部 |
| 学科(専攻) /Department |
デザイン工学科・造形デザイン学科 |
| 担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○山下 万吉 , 益岡 了 |
| オフィスアワー /Office Hour |
山下 万吉(山下万吉(第1Q:月曜5限/3608 第2Q:月曜5限/3608 第3Q:水曜3限/3608 第4Q:水曜3限/3608)) |
| 開講年度 /Year of the Course |
2020年度 |
| 開講期間 /Term |
後期 |
| 対象学生 /Eligible Students |
1年 |
| 単位数 /Credits |
2.0 |
| 更新日 /Date of renewal |
2020/06/02 |
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
| オムニバス /Omnibus |
複数教員担当 |
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
本講義ではコンピュータで用いられる情報処理技術を中心に、情報社会の変容、デザインへの応用などの視点から、資料映像を交えてデザインの未来像とともに解説する。特にインターネットを用いた様々な情報の収集やコミュニケーションを、安全且つ効率的に行うための基礎知識について講述する。また画像・映像デザインなどで多用される処理過程や専門用語を概説する。なお令和二年度については一部をオンデマンドで実施する可能性がある。 |
| 履修に必要な知識・能力・キーワード /Prerequisites and Keywords |
1、インターネット上の各種サービス、情報の検索・収集方法の理解 2、法令遵守を含めた情報通信技術の適切な利用方法や情報リテラシーの理解 3、デザインにおける情報処理技術・用語の理解 |
| 履修上の注意 /Notes |
デザイン工学科の学生は「DTP演習」を併せて受講することが望ましい。 造形デザイン学科の学生は「CG演習」を併せて受講することが望ましい。 |
| 教科書 /Textbook(s) |
教科書:「よくわかる情報リテラシー」 岡本敏雄 (監修),2013年1月,技術評論社(その他、必要に応じてプリントを配布する) |
| 参考文献等 /References |
講義内で紹介する。 |
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
演習室、あるいは手持ちのPCや情報機器で講義内容を確認すると理解が深まる。 |
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
講義内でCG-Arts協会主催の画像情報検定に関する内容を採り上げる。 |
| 備考 /Notes |
授業内でレポート・小試験を課すことがある。 |
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [オリエンテーション1と導入] オリエンテーションと導入 |
||
| 2 | 2 | [インターネットの利用] インターネットの利用の概説 |
||
| 3 | 3 | [メディア表現と技術] メディア表現と技術の概説 |
||
| 4 | 4 | [ネットの脅威とセキュリティ] ネットの脅威とセキュリティの概説 |
||
| 5 | 5 | [デザインにおける著作権] デザインにおける著作権の概説 |
||
| 6 | 6 | [情報倫理とルール] 情報倫理とルールの概説 |
||
| 7 | 7 | [情報化社会と私たち] 情報化社会とデザインについての概説 |
||
| 8 | 8 | [オリエンテーション2] オリエンテーション |
レポート作成 | 資料配布 |
| 9 | 9 | [情報の単位] 電子計算機の成り立ちと情報の単位・拡張子 |
レポート作成 | 資料配布 |
| 10 | 10 | [ペイントデータ] 情報の表示:ドットとピクセルと解像度 |
レポート作成 | 資料配布 |
| 11 | 11 | [画像解像度] 光学の実践:デジタルカメラとPC |
レポート作成 | 資料配布 |
| 12 | 12 | [音声・映像データ] 光学の実践:デジタルカメラとPC |
レポート作成 | 資料配布 |
| 13 | 13 | [音声・映像データ] 映像情報の記録 |
レポート作成 | 資料配布 |
| 14 | 14 | [ベクターデータ] 自由曲線の表現:ベジエ曲線 |
レポート作成 | 資料配布 |
| 15 | 15 | [ベクターデータ] アウトラインフォントについて |
小試験の準備 | 資料配布 |
| 16 | 16 | [総括] 総合学習とふりかえり |
ふりかえり | 資料・レポート配布 |
| No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識・理解 /Knowledge & Undestanding |
技能・表現 /Skills & Expressions |
思考・判断 /Thoughts & Decisions |
伝達・コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | PC利用の基礎的な理解 | ○ | ○ | |||||
| 2 | 課題レポートのデザイン能力の獲得 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 3 | デザイン活動上の著作権・倫理の理解 | ○ | ○ | ○ | ||||
| 4 | デザインアプリケーションに関する基礎的理解 | ○ | ○ | ○ |
| No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
小試験 | レポート | 学習対応など | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | PC利用の基礎的な理解 | ○ | ○ | ○ | |||
| 2 | 課題レポートのデザイン能力の獲得 | ○ | ○ | ○ | |||
| 3 | デザイン活動上の著作権・倫理の理解 | ○ | ○ | ○ | |||
| 4 | デザインアプリケーションに関する基礎的理解 | ○ | ○ | ○ | |||
|
評価割合(%) /Allocation of Marks |
30 | 30 | 40 | ||||