シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2020/10/22 現在

授業基本情報
科目名(和文)
/Course
介護福祉実験演習
科目名(英文)
/Course
Care Work Experimental Exercise
時間割コード
/Registration Code
13014501
学部(研究科)
/Faculty
保健福祉学部
学科(専攻)
/Department
保健福祉学科社会福祉学専攻
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors
髙戸 仁郎 , 澤田 陽一
オフィスアワー
/Office Hour
髙戸 仁郎(火曜日 3限 6505研究室)
澤田 陽一(金曜日5限 保健福祉学部棟5階6515室)
開講年度
/Year of the Course
2020年度
開講期間
/Term
第4クォーター
対象学生
/Eligible Students
3年,4年
単位数
/Credits
1
授業概要情報
更新日
/Date of renewal
2020/03/13
使用言語
/Language of Instruction
日本語
オムニバス
/Omnibus
複数教員担当・オムニバス
授業概略と目的
/Cource Description and Objectives
介護福祉における援助に際しては傷害・疾病・高齢等で生ずる障害を持つクライアントの各種ニーズを見いだし、最適な生活環境の構築や福祉用具を提供する必要がある。それには、利用者の行動(身体・心理)特性の理解と評価は欠かせない。この授業では、支援を必要とする人の生活上の問題や支援技術を評価するための、観察・測定の方法を学ぶ。そして、適応促進に必要な質的、量的な客観的評価を行い、その結果を提示する手法を習得することを目標とする。
履修に必要な知識・能力・キーワード
/Prerequisites and Keywords
感覚認知機能、運動機能、データ分析、統計処理、プレゼンテーション
履修上の注意
/Notes
・演習は少人数の班構成とし、各人が実験者、被験者を体験する
・機器類の操作や屋外で演習を行う場合もあるので、動きやすい服装を必要 とする
教科書
/Textbook(s)
必要に応じて配布する
参考文献等
/References
授業中に配布する
自主学習ガイド
/Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework
人の感覚・知覚・認知及び運動に関する書籍を読んで理解を深めること
資格等に関する事項
/Attention Relating to Professional License
介護福祉士国家試験受験資格科目である
備考
/Notes
使用教室:6503講義室、福祉工学演習室(6513)他を使用する
授業計画詳細情報
No. 単元(授業回数)
/Unit (Lesson Number)
単元タイトルと概要
/Unit Title and Unit Description
時間外学習
/Preparation and Review
配付資料
/Handouts
1 1 [ガイダンス、実験計画法]
演習の進め方についての説明
実験計画の立て方について
実験計画を立案するにあたって、必要となる基本的知識を講義により習得します。特に、原因となる要因:独立変数(説明変数)とその結果である従属変数(目的変数)との関連性・差異を導くための手法を理解してもらいます
本単元では、時間外学習はありません 講義内で使用する資料を講義前に配布します
2 2 [データ分析と処理法Ⅰ]
実験によって得られたデータを処理する手法を演習により習得します。具体的には、例題を通して、ヒストグラムの作成(正規性の確認)、記述統計の算出、相関・回帰分析、検定(t検定)を実施してもらいます。これを通じて、後の各種実験における基本的なデータ処理手法を理解してもらいます。
当該演習で行った内容を復習するための課題を課します。 演習内で使用する資料を講義前に配布し、必要に応じて、演習に使用するファイルをネットワーク上からダウンロードして使用します。
3 3 [データ分析と処理法Ⅱ]
単元2の続きを行う
4 4 [演習A(視覚認知実験Ⅰ)]
この単元では、視覚モダリティに着目し、ヒトの認知機能を実験的にどのように測定し評価するかの一連の流れを、小グループに分かれて演習形式で体験します。実験計画法およびデータ処理で学んだ知識をもとに、古典的な心理実験で使用される刺激を用いて、小グループ独自で設定した仮説が得られたデータ解析から裏づけられるかを検証し、また、当該結果に対する独自の考察をしてもらいます。
当該演習で行った内容を、マニュアルをもとに作成し、実験レポートを時間外に作成してもらいます。 演習内で使用する資料を講義前に配布し、また、小グループの実験内容に応じて、適宜実験に係る資料を提供します。
5 5 [演習A(視覚認知実験Ⅱ)]
単元4の続きを行う
6 6 [演習A(視覚認知実験Ⅲ)]
単元5の続きを行う
7 7 [演習A(視覚認知実験Ⅳ)]
単元6の続きを行い、視覚認知実験を完成させる
8 8 [演習B(聴覚認知実験Ⅰ)]
この単元では聴覚機能に問題がある人とのコミュニケーションを促進するために、「口形を見せながら話す」(明るいところで、正面から話す)という支援技術がしばしば推奨されます。本単元では、この支援技術が本当に有効なのか、どの程度有効なのかを検証・評価する実験を行います。
 受講学生は小グループに分かれ、前半の講義で学んだ知識を応用しながら、実験計画をを立案します。そして、お互いに検者・被験者になって実験を遂行します。収集したデータは、講義で学んだ統計学的手法を適用しながら解析します。そして、データから一定の結論を導き出すとともに、本実験の課題と限界についても考察します。最後に、一連の内容を報告書にまとめることにより、他者にその成果を伝える方法についても具体的に学習します。
オリジナルのテキストを配布します。テキストは、穴埋めをしながら学習を進めていくようになっていますので、授業の時にそれが行えるよう、事前に聴覚機能、聴覚障害、聴覚障害者支援技術、実験計画、推測統計学について、予習(2年次までの学習内容の振り返りが中心)をしてきてください。
 単元のしめくくりとなる報告書の作成は時間外に行うことになります。
オリジナルのテキスト(A4版)を、授業全体の初日および本単元の初日に配布します。
9 9 [演習B(聴覚認知実験Ⅱ)]
単元8の続きを行う
10 10 [演習B(聴覚認知実験Ⅲ)]
単元9の続きを行う
11 11 [演習B(聴覚認知実験Ⅳ)]
単元10の続きを行い、聴覚認知実験を完成させる
12 12 [演習C(運動障害実験Ⅰ)]
この単元では運動機能障害を有した人の移動支援を行うための環境整備を行う練習を行います。本単元では運動機能障害の種類や程度を想定し、学内で移動の障害になる個所を実際に移動順路を想定してチェックします。
テキストを読み、関連事項を勉強しておくこと オリジナルのテキストを事前に配布します。
13 13 [演習C(運動障害実験Ⅱ)]
移動障害になる個所を一つ上げ、それをどのようにしたらバリアを無くすことが出来るのかを定量的に推し量る方法を考え、実際にその方策を実行し、効果を測定します。
14 14 [演習C(運動障害実験Ⅲ)]
単元13の続きを行い、考案した方策の有効性を図表等で表します。
15 15 [演習C(運動障害実験Ⅳ)]
グループ毎に方策とその結果をスライドに起こして発表討議を行います。
授業評価詳細情報
到達目標及び観点/Learning Goal and Specific Behavioral Viewpoints
No. 到達目標
/Learning Goal
知識・理解
/Knowledge & Undestanding
技能・表現
/Skills & Expressions
思考・判断
/Thoughts & Decisions
伝達・コミュニケーション
/Communication
協働
/Cooperative Attitude
1 出された課題、あるいは自ら企画したテーマに沿って観察・実験の計画を立案する過程を習得する
2 計測データの処理・分析手法、分析結果から結論を導き出す過程を習得する
3 評価過程をプレゼンする技法を習得する
成績評価方法と基準/Evaluation of Achievement
※出席は2/3以上で評価対象となります。
No. 到達目標
/Learning Goal
定期試験
/Exam.
レポート内容と発表 参加態度
1 出された課題、あるいは自ら企画したテーマに沿って観察・実験の計画を立案する過程を習得する
2 計測データの処理・分析手法、分析結果から結論を導き出す過程を習得する
3 評価過程をプレゼンする技法を習得する
評価割合(%)
/Allocation of Marks
60 40

科目一覧へ戻る