![]() |
| 科目一覧へ戻る | 2020/04/02 現在 |
| 科目名(和文) /Course |
フレッシュマンセミナー(通1) |
|---|---|
| 科目名(英文) /Course |
Freshman seminar |
| 時間割コード /Registration Code |
00A32901 |
| 学部(研究科) /Faculty |
共通 |
| 学科(専攻) /Department |
|
| 担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○金川 明弘 |
| オフィスアワー /Office Hour |
金川 明弘(金曜 16:00-17:00) |
| 開講年度 /Year of the Course |
2019年度 |
| 開講期間 /Term |
前期 |
| 対象学生 /Eligible Students |
情報通信工学科1年,情報通信工学科2年,情報通信工学科3年,情報通信工学科4年 |
| 単位数 /Credits |
1 |
| 更新日 /Date of renewal |
2019/03/07 |
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
| 共通カテゴリ /Category |
修学基礎 |
| オムニバス /Omnibus |
複数教員担当・オムニバス |
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
情報通信工学科への導入科目です。 導入段階で、学生生活における時間管理、学習習慣、プレゼンテーション・ディスカッション・口頭発表の技法、授業におけるノートの取り方について説明します。 前半のグループワークでは、各グループに与えられたテーマ・立場を理解し、調査・分析・話し合いを行い、グループ毎に纏めた主張を議論(ディベート)してもらいます。グループワークを通して、レゼンテーション・ディスカッション・口頭発表の技法および学生生活における時間管理を身につける練習を行います。 後半は数名の教員がオムニバス形式で、これからの本学科での学修に必要な物理・数学の基礎の見直しを行います。これらを通して学生生活における学習習慣を身につける練習を行います。 |
| 履修に必要な知識・能力・キーワード /Prerequisites and Keywords |
前半は、与えられた課題に対してグループ内で議論を行い、グループ活動とディベート能力を養うために、人と協調して話し合う姿勢、その中で自分の意見を主張しようとする前向きな姿勢が重要です。 後半は、直面する課題に真摯に立ち向かう姿勢が必要です。 |
| 履修上の注意 /Notes |
毎回出席することが単位取得の大前提となります。やむを得ない理由により欠席した(する)場合は、その回の連絡担当教員に速やかに相談して下さい。 |
| 教科書 /Textbook(s) |
なし。 第1回目に前半の概要説明資料を配布します。 後半は随時資料を配付します。 |
| 参考文献等 /References |
|
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
|
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
|
| 備考 /Notes |
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [概要説明] フレッシュマンセミナー全体の概要および前半の取組について説明し、グループ分け、学生生活における時間管理、学習習慣、プレゼンテーション・ディスカッション・口頭発表の技法、授業におけるノートの取り方について説明します。 |
||
| 2 | 2 | [グループ討議1-1] 与えられたテーマに沿ってグループ内にて意見を集約します。 |
||
| 3 | 3 | [グループ討議1-2] 与えられたテーマに沿ってグループ内にて意見を集約します。 |
||
| 4 | 4 | [ディベート1] 前回グループ内で纏めた意見を持って、他のグループとディベートを行います。 |
||
| 5 | 5 | [グループ討議2-1] 与えられたテーマに沿ってグループ内にて意見を集約します。 |
||
| 6 | 6 | [グループ討議2-2] 与えられたテーマに沿ってグループ内にて意見を集約します。 |
||
| 7 | 7 | [ディベート2] 前回グループ内で纏めた意見を持って、他のグループとディベートを行います。 |
||
| 8 | 8 | [リメディアル教育物理1] 基礎的な物理の問題を解く練習をします。 |
||
| 9 | 9 | [リメディアル教育物理2] 基礎的な物理の問題を解く練習をします。 |
||
| 10 | 10 | [リメディアル教育物理3] 基礎的な物理の問題を解く練習をします。 |
||
| 11 | 11 | [リメディアル教育数学1] 基礎的な数学の問題を解く練習をします。 |
||
| 12 | 12 | [リメディアル教育数学2] 基礎的な数学の問題を解く練習をします。 |
||
| 13 | 13 | [リメディアル教育数学3] 基礎的な数学の問題を解く練習をします。 |
||
| 14 | 14 | [物理・数学のテスト] フレッシュマンセミナー後半でつけた力を試します。 |
||
| 15 | 15 | [物理・数学のテストの解説] フレッシュマンセミナー前半および後半のまとめを行います。 |
| No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識・理解 /Knowledge & Undestanding |
技能・表現 /Skills & Expressions |
思考・判断 /Thoughts & Decisions |
伝達・コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 与えられた課題に対してグループ内で議論を行い、グループ活動とプレゼンテーション能力を養う。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 2 | 自分(達)の意見を主張することの大切さを理解し、それができる能力を養う。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 3 | 物理・数学の基礎を理解する。 | ○ | ○ |
| No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
グループ活動の平常点・レポート | 試合結果 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 与えられた課題に対してグループ内で議論を行い、グループ活動とプレゼンテーション能力を養う。 | ○ | ○ | ||||
| 2 | 自分(達)の意見を主張することの大切さを理解し、それができる能力を養う。 | ○ | ○ | ||||
| 3 | 物理・数学の基礎を理解する。 | ○ | ○ | ||||
|
評価割合(%) /Allocation of Marks |
10 | 85 | 5 | ||||