![]() |
| 科目一覧へ戻る | 2020/04/02 現在 |
| 科目名(和文) /Course |
セラミック造形学特論 |
|---|---|
| 科目名(英文) /Course |
|
| 時間割コード /Registration Code |
74210201 |
| 学部(研究科) /Faculty |
デザイン学研究科 修士課程 |
| 学科(専攻) /Department |
造形デザイン学専攻 |
| 担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○真世土 マウ |
| オフィスアワー /Office Hour |
真世土 マウ(月曜日2限(3611室)) |
| 開講年度 /Year of the Course |
2019年度 |
| 開講期間 /Term |
後期 |
| 対象学生 /Eligible Students |
1年,2年 |
| 単位数 /Credits |
2.0 |
| 更新日 /Date of renewal |
2019/03/04 |
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
| オムニバス /Omnibus |
該当なし |
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
道具とは何かを改めて考察し、セラミック素材におけるこれからの道具のあり方を論ずる。さらに、伝統陶芸と産業陶磁器におけるデザインおよび生産を踏まえながら論ずる。 |
| 履修に必要な知識・能力・キーワード /Prerequisites and Keywords |
自らの魅力ある研究テーマを構築できること |
| 履修上の注意 /Notes |
初回のオリエンテーション時に注意事項を説明する。 |
| 教科書 /Textbook(s) |
必要に応じて適宜提示する。 |
| 参考文献等 /References |
|
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
自主的かつ積極的に授業内容に関連する事例を調査し、知識を深めること。 |
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
特になし |
| 備考 /Notes |
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [[授業オリエンテーション]] オリエンテーション、課題説明など。 |
詳細スケジュール | |
| 2 | 2 | [[ 道具概論 ]] 道具の歴史について、講義する。 |
日本伝統的な道具につぃて調べる。 | ppt資料 |
| 3 | 3 | [[道具と人間の関係①]] 世界の道具と人間の関係について講義①。 |
日本道具に関して、レポートを提出する。 | |
| 4 | 4 | [[道具と人間の関係②]] 世界の道具と人間の関係について講義②。 |
分野を決め、世界の工具を調べる。 | ppt資料 |
| 5 | 5 | [[生活空間と人間の関係①]] 生活空間と人間の関係について講義①。 |
総社市周辺の古民家を調査する。 | ppt資料 |
| 6 | 6 | [[生活空間と人間の関係②]] 生活空間と人間の関係について講義②。 |
日本建築に関して、レポートを提出する。 | ppt資料 |
| 7 | 7 | [[食文化と暮らし]] 東洋人と西洋人の食文化と暮らしについて、講義する。 |
日本料理や日本の食生活の歴史に関して、レポートを提出する。 | ppt資料 |
| 8 | 8 | [[日本の食文化と器]] 日本の食文化と器について、講義する。 |
西洋食器と東洋食器の違いについて調べる。 | 食器(実物) |
| 9 | 9 | [[地域の食文化と器]] 様々な地方食文化と器の関係性について、講義する。 |
食器に関して、レポートを提出する | ppt資料 |
| 10 | 10 | [[バイオデザインと食器①]] 自然から生まれる食器デザインの授業①。 |
自然観察を通じて、スケッチの作成。 | |
| 11 | 11 | [[バイオデザインと食器②] ] 自然から生まれる食器デザインの授業②。 |
自然観察を通じて、新たな食器の提案。 | ppt資料 |
| 12 | 12 | [[陶磁器造形作品の表現]] 世界の陶磁器造形作品を紹介する。 |
ppt資料 | |
| 13 | 13 | [[産業としての陶磁器①]] 世界の陶磁器産業を紹介する。 |
ヨーロッパの主な陶磁器ブランド及び伝統窯元について調べる。 | ppt資料 |
| 14 | 14 | [[産業としての陶磁器②]] 日本の陶磁器産業と海外の陶磁器産業を比較する。 |
日本の主な陶磁器ブランド及び伝統窯元に関してレポートを提出する。 | |
| 15 | 15 | [[陶磁器分野の今後]] 21世紀の陶磁器産業の可能性を探る |
テーマを決めて、新たな食器の提案。 |
| No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識・理解 /Knowledge & Undestanding |
技能・表現 /Skills & Expressions |
思考・判断 /Thoughts & Decisions |
伝達・コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
観察力 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 道具としてのセラミック製品と暮らしの関わりを理解する。 | ○ | ○ | ○ | ||||
| 2 | 生活文化とデザインの関わりを理解する。 | ○ | ○ | ○ | ||||
| 3 | コミュニケーション能力を習得する。 | ○ | ○ | ○ | ○ |
| No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
研究レポート | 学習態度 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 道具としてのセラミック製品と暮らしの関わりを理解する。 | ○ | ○ | ||||
| 2 | 生活文化とデザインの関わりを理解する。 | ○ | ○ | ||||
| 3 | コミュニケーション能力を習得する。 | ○ | ○ | ||||
|
評価割合(%) /Allocation of Marks |
70 | 30 | |||||