![]() |
| 科目一覧へ戻る | 2020/04/02 現在 |
| 科目名(和文) /Course |
エディトリアルデザイン |
|---|---|
| 科目名(英文) /Course |
Editorial Design |
| 時間割コード /Registration Code |
34015901 |
| 学部(研究科) /Faculty |
デザイン学部 |
| 学科(専攻) /Department |
デザイン工学科 |
| 担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○上田 篤嗣 , 小野 英志 |
| オフィスアワー /Office Hour |
上田 篤嗣(木曜日2限( 3618 )) |
| 開講年度 /Year of the Course |
2019年度 |
| 開講期間 /Term |
第2クォーター |
| 対象学生 /Eligible Students |
1年 |
| 単位数 /Credits |
1.0 |
| 更新日 /Date of renewal |
2019/03/06 |
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
| オムニバス /Omnibus |
該当なし |
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
テキストと画像が配置された,単一あるいは連続する画面(静止画)を使っての,効果的プレゼンテーションの発想と技法を修得する。 |
| 履修に必要な知識・能力・キーワード /Prerequisites and Keywords |
DTPに関連するアプリケーションの基礎技能。 Keywords: audience-first, presentation, story-telling |
| 履修上の注意 /Notes |
なし。 |
| 教科書 /Textbook(s) |
なし。 |
| 参考文献等 /References |
ティモシー・サマラ,『グラフィックデザイナーのためのレイアウトデザインの法則:Making and Breaking the Grid』,毎日コミュニケーションズ,2004 (Timothy Samara, "Making and Breaking the Grid: A Graphic Design Layout Workshop", 2nd ed, Rockport, 2017) Jason Lankow ほか,『ビジュアル・ストーリーテリング:インフォグラフィックが切り拓くビジネスコミュニケーションの未来』,ビー・エヌ・エヌ新社,2013 坂牛卓 ほか,『図解 建築プレゼンのグラフィックデザイン』,鹿島出版会,2015 その他,新刊書等については授業中に適宜紹介する。 |
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
雑誌記事や,パワーポイントを使ったプレゼンテーションなどについて,読者(オーディエンス)の立場と同時に,デザイナーの立場(自分がプレゼンターならこうするという視点)から接してもらいたい。 1枚や1見開きで完結する作品ではなく,複数の画面(誌面)で展開される作品(さらにスマートフォン上の記事ではなく,雑誌などの大きな画面のもの)に多く接してもらいた。 また,機会をとらえて,先輩等のポートフォリオを積極的に見てもらいたい。 |
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
なし。 |
| 備考 /Notes |
Adobe社製のアプリケーション「InDesign」を使用するが,同じくAdobe社製の「Illustrator」や「Photoshop」と同様のインターフェイスであるので,1年生でも操作可能と判断している。最低限のチュートリアル資料は,授業時に配布する。 (授業補助)上田 篤嗣 自室番号:3618,電子メール:ueda**dgn.oka-pu.ac.jp 本科目は「実務経験のある教員による授業科目」又は「主として実践的教育から構成される授業科目」である。 その内容等については、次のアドレスの一覧表を参照。 https://www.oka-pu.ac.jp/guide/guide_detail/index/1860.html |
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [オリエンテーション] オリエンテーション,第1課題(例示された作品のリメイク:2ページ・1見開き)制作 |
||
| 2 | 2-3 | [第1課題] 第1課題制作の続き |
||
| 3 | 4-7 | [第2課題] 第2課題(雑誌を想定してのページレイアウト:8ページ・4見開き)制作 |
||
| 4 | 8 | [まとめ] まとめ |
| No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識・理解 /Knowledge & Undestanding |
技能・表現 /Skills & Expressions |
思考・判断 /Thoughts & Decisions |
伝達・コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 素材の分析と構造化(story-telling) | ○ | ○ | |||||
| 2 | 分りやすさの追究(audience-first) | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 3 | 効果的な伝達(presentation) | ○ | ○ | ○ | ○ |
| No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
課題作品 | 出席を含む受講態度 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 素材の分析と構造化(story-telling) | ○ | ○ | ||||
| 2 | 分りやすさの追究(audience-first) | ○ | ○ | ||||
| 3 | 効果的な伝達(presentation) | ○ | ○ | ||||
|
評価割合(%) /Allocation of Marks |
85 | 15 | |||||