![]() |
| 科目一覧へ戻る | 2019/01/02 現在 |
| 科目名(和文) /Course |
コミュニケーションティーチング演劇演習 |
|---|---|
| 科目名(英文) /Course |
|
| 時間割コード /Registration Code |
00A31701 |
| 学部(研究科) /Faculty |
共通 |
| 学科(専攻) /Department |
|
| 担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○蓮行 --- |
| オフィスアワー /Office Hour |
蓮行 --- |
| 開講年度 /Year of the Course |
2018年度 |
| 開講期間 /Term |
通年集中 |
| 対象学生 /Eligible Students |
1年,2年,3年,4年 |
| 単位数 /Credits |
1 |
| 更新日 /Date of renewal |
2018/03/23 |
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
| 共通カテゴリ /Category |
修学基礎 |
| オムニバス /Omnibus |
該当なし |
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
この演習は、就職に極めて役に立つ「コミュニケーション能力」の習得を目的とする。さらに言えば、就職にとどまらず「大人になっても楽しく仕事をする」力の習得が目標である。 講師は、大学の教員であると同時に、京都に本拠地を置くプロの小劇場演劇集団「劇団衛星」の代表であり、脚本・演出・出演を担当するほか、テレビシナリオも多く手掛けている。劇団衛星は、先鋭的な小劇場演劇の作品の上演活動と並行して、小学校や地域における、環境、安全、食育などをテーマにした「共につくる演劇活動」を全国展開し注目を集めている。2008年度には「チームガバナビリティ演劇演習」を、講師および劇団員が担当した。本演習はその対象を全学に広げた拡大版である。 この演習は、演劇の持つ社会教育力を応用した「コミュニケーションティーチング」の手法を用いて、高いコミュニケーション能力とコミュニケーションデザイン能力を獲得することが目的である。演習では、講師と学生が、台本から一緒に作成する。創作した劇の発表はもちろん重要だが、それ以上に、演劇という「無形」のモノをチームで作り上げる際のコミュニケーション上の苦労を体験し、それを克服する「プロセス」を重視する。 |
| 履修に必要な知識・能力・キーワード /Prerequisites and Keywords |
履修者には、演劇技術等は求めないが、各領域の専門的知識と、常にチームで取り組む自覚が求められる。 |
| 履修上の注意 /Notes |
|
| 教科書 /Textbook(s) |
|
| 参考文献等 /References |
「コミュニケーション力を引き出す〜演劇ワークショップのすすめ〜」(平田オリザ/蓮行による共著)PHP新書 |
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
履修する学生には、台本について情報収集,分析,ディスカッション,練習を主体的に進めることが期待されている。 |
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
|
| 備考 /Notes |
本演習をやり遂げた時には、コミュニケーションや自分を表現する力が向上していることだろう。 演劇はやってみると楽しいものであるし、是非学生時代に体験してみることをお勧めしたい。 |
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配布資料 /Handouts |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 第1回 | [オリエンテーション、演劇ワークショップ] 8月23日(木)14:00〜17:00 |
||
| 2 | 第2回 | [グループ創作①] 8月24日(金)13:00〜17:30 |
||
| 3 | 第3回 | [グループ創作②] 8月30日(木)14:00〜17:00 |
||
| 4 | 第4回 | [グループ創作③] 8月31日(金)13:00〜17:30 |
||
| 5 | 第5回・第6回 | [リハーサル・発表会] 後期開講の第5回・第6回講義については、受講生と教員で日程調整の上、11月〜12月の期間中に2日間で5コマ実施する。 |
| No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識・理解 /Knowledge & Undestanding |
技能・表現 /Skills & Expressions |
思考・判断 /Thoughts & Decisions |
伝達・コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 演劇演習・活動をとおしてコミュニケーション能力の向上を図る。 | ○ | ○ | ○ | ||||
| 2 | チームパートナーシップおよびチーム統合能力の育成をめざす。 | ○ | ○ | ○ | ||||
| 3 | 演劇のトレーニングに触れ、今後の社会人に必要とされる表現力・プレゼンテーション能力を獲得する。 | ○ | ○ | ○ |
| No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
演劇演習への参加度 | 台本集団創作への貢献度 | 練習態度 | 上演の内容 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 演劇演習・活動をとおしてコミュニケーション能力の向上を図る。 | ○ | ○ | ○ | |||
| 2 | チームパートナーシップおよびチーム統合能力の育成をめざす。 | ○ | ○ | ○ | |||
| 3 | 演劇のトレーニングに触れ、今後の社会人に必要とされる表現力・プレゼンテーション能力を獲得する。 | ○ | ○ | ||||
|
評価割合(%) /Allocation of Marks |
25 | 25 | 25 | 25 | |||