![]() |
| 科目一覧へ戻る | 2019/01/02 現在 |
| 科目名(和文) /Course |
プログラミング言語 |
|---|---|
| 科目名(英文) /Course |
|
| 時間割コード /Registration Code |
21146301 |
| 学部(研究科) /Faculty |
情報工学部 |
| 学科(専攻) /Department |
情報通信工学科 |
| 担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○金川 明弘 |
| オフィスアワー /Office Hour |
金川 明弘(金曜5限(2607室)) |
| 開講年度 /Year of the Course |
2018年度 |
| 開講期間 /Term |
前期 |
| 対象学生 /Eligible Students |
1年,2年,3年,4年 |
| 単位数 /Credits |
2 |
| 更新日 /Date of renewal |
2018/03/05 |
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
| オムニバス /Omnibus |
該当なし |
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
コンピュータにおける一連の情報処理の基本的な流れと手順について理解する.代表的なプログラミング言語(C言語)を学習し,基本的なプログラミング技術を修得する. |
| 履修に必要な知識・能力・キーワード /Prerequisites and Keywords |
キーワード:C言語 |
| 履修上の注意 /Notes |
今後の演習・実験・研究に深くかかわる技術・学術であることを意識して受講すること。 |
| 教科書 /Textbook(s) |
林晴比古「明快入門C」ソフトバンククリエイティブ(情報通信工学演習で使うC言語の教科書と同じ) |
| 参考文献等 /References |
カーニハン&リッチー 「プログラミング言語C (第2版)」共立出版 |
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
演習室で実際にプログラミングを組むなどして,文法を体得する努力をすること. |
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
|
| 備考 /Notes |
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配布資料 /Handouts |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [コンピュータによる処理手順とプログラミング] コンパイラ言語の種類や特徴について述べる |
教科書による予習・復習 | |
| 2 | 2 | [C言語の基本形1] 変数の型,代入文,四則演算,出力文を説明する |
教科書による予習・復習 | |
| 3 | 3 | [C言語の基本形2] 四則演算,入出力文を説明する |
教科書による予習・復習 | |
| 4 | 4 | [例題と演習] 演習室で演習 |
||
| 5 | 5 | [数学関数とその使用法] math.hと利用上の注意を説明する |
教科書による予習・復習 | |
| 6 | 6 | [条件分岐] if〜else文を説明する |
教科書による予習・復習 | |
| 7 | 7 | [繰り返し制御1] for文を説明する |
教科書による予習・復習 | |
| 8 | 8 | [繰り返し制御2] while文, do〜while文を説明する |
教科書による予習・復習 | |
| 9 | 9 | [例題と演習] 演習室で演習 |
||
| 10 | 10 | [配列とポインタ] 配列宣言とアドレス渡しに関する説明を行う |
教科書による予習・復習 | |
| 11 | 11 | [文字と文字列1] putchar関数,getchar関数を説明する |
教科書による予習・復習 | |
| 12 | 12 | [文字と文字列 2] puts関数,gets関数を説明する |
教科書による予習・復習 | |
| 13 | 13 | [関数と記憶クラス] 関数の作り方,変数のスコープについてを説明する |
教科書による予習・復習 | |
| 14 | 14 | [多岐分岐] witch~case文を説明する |
教科書による予習・復習 | |
| 15 | 15 | [例題と演習] まとめの演習をする |
前年度の試験問題 | |
| 16 | 16 | [期末試験] 単位認定のためのテストを行う |
| No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識・理解 /Knowledge & Undestanding |
技能・表現 /Skills & Expressions |
思考・判断 /Thoughts & Decisions |
伝達・コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | コンパイラ言語の取り扱いを理解すること | ○ | ○ | |||||
| 2 | C言語により基本的な数値計算ができること | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 3 | C言語における条件分岐や繰り返しを理解し正しく適用できること | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 4 | C言語特有の関数や基本的な文字列操作を理解すること | ○ | ○ | ○ |
| No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
|||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | コンパイラ言語の取り扱いを理解すること | ○ | |||||
| 2 | C言語により基本的な数値計算ができること | ○ | |||||
| 3 | C言語における条件分岐や繰り返しを理解し正しく適用できること | ○ | |||||
| 4 | C言語特有の関数や基本的な文字列操作を理解すること | ○ | |||||
|
評価割合(%) /Allocation of Marks |
100 | ||||||