授業科目名(和文) [Course] |
機械デザイン演習 |
授業科目名(英文) [Course] |
Machine Design Exercise |
学部(研究科) [Faculty] |
情報工学部 |
学科(専攻) [Department] |
情報システム工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○尾崎 公一 自室番号(2106)、電子メール(ozaki**cse.oka-pu.ac.jp) 小武内 清貴 自室番号(2206)、電子メール(obunai**cse.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
前期 2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
計算機支援による設計・開発の普及に伴い,CAD(Computer Aided Design)・CAE(Computer Aided Engineering)を駆使した設計・開発能力が技術者に要求されている.本演習においては,有限要素法に基づいた数値解析コードによる構造強度解析,3次元CADを活用した機器の設計演習を行う.また,設計演習では,JIS規格の利用についても紹介する.本演習の目的は,コンピュータによる強度解析法の修得と解析結果を正しく評価する能力の養成,座学で学んだ知識を用いて機器設計に応用する能力の養成である. |
到達目標 [Learning Goal] |
1 有限要素法における各種要素の特性を理解していること 2 対象物の形状に応じて適切な強度解析ができること 3 解析結果を正しく評価できること 4 CAD・CAEを活用した機器設計の基本を修得していること |
履修上の注意 [Notes] |
「材料力学Ⅰ・Ⅱ」,「機械力学」,「機械設計法Ⅰ・Ⅱ」,「CAD演習」を履修していることが望ましい. |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1 CAE(1) ・CAEの基礎について学ぶ. 2 CAE(2) ・ロッド要素によるトラス構造の解析と構造最適化演習 3 CAE(3) ・ビーム要素によるラーメン構造の解析と構造最適化演習 4 CAE(4) ・2次元ソリッド要素による有孔帯板の解析と要素分割法 5 CAE(5) ・3次元ソリッド要素による梁の曲げ解析と2次元ソリッド要素との比較 6 CAE(6) ・軸対称要素による圧力容器の解析と段付き丸棒の応力集中 7 CAE(7) ・シェル要素による平板の曲げ解析とチャンネルの解析 8 CAE(8) ・CADデータを利用した構造解析 9 計算機支援による設計・製図演習(1) ・計算機支援による設計・製図演習(1)~(7)では,具体的な機器を対象に,材料力学による強度計算に基づいた各種寸法の決定,CADによる製図,CAEによる最終的な強度評価を行い,一連の結果をレポートにまとめます. 10 計算機支援による設計・製図演習(2) 11 計算機支援による設計・製図演習(3) 12 計算機支援による設計・製図演習(4) 13 計算機支援による設計・製図演習(5) 14 計算機支援による設計・製図演習(6) 15 計算機支援による設計・製図演習(7) |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
演習・レポート80%,学習態度20%の配点で総合的に評価する. |
教科書 [Textbook] |
初回の授業で資料を配付する(CAD演習での配付資料も持参のこと) |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
各種ソフトウェアの基本的な機能や利用法を理解すること.また,数値解析を利用した機器設計では,得られた数値解が妥当かどうかを見極めることや,強度不足を適切に改善する能力が必要となる.そのためには,材料力学など基礎的な学問に習熟することが重要である. |
開講年度 [Year of the course] |
28 |
備考 | 原則として欠席は認めない.やむを得ない理由で欠席する(もしくは欠席した)場合には,担当教員に速やかに連絡し,その指示に従うこと. |