授業科目名(和文)
[Course]
栄養学各論Ⅰ
授業科目名(英文)
[Course]
Applied Nutritional Science Ⅰ
学部(研究科)
[Faculty]
保健福祉学部
学科(専攻)
[Department]
栄養学科
担当教員(○:代表教員)
[Principle Instructor(○)
and Instructors]
○山本 登志子  自室番号(6209)、電子メール(toshiko**fhw.oka-pu.ac.jp)
※利用の際は,** を @に置き換えてください
単位数
[Point(Credit)]
前期 2単位
対象学生
[Eligible students]
栄養学科 2年次生
授業概略と目標
[Course description and Objects]
人が一生を通じて健康な生活を営むためには、胎児として「生」を受けたときから、各ライフステージにおける最も適した栄養補給が重要になってくる。その根拠となる科学的エビデンスを集約した「日本人の食事摂取基準」を学習する。
到達目標
[Learning Goal]
1. 栄養補給量を設定する基盤である各栄養素ごとの必要量を決定する科学的根拠を理解する。
2. 個人の身体状況や栄養状態に応じた栄養管理の考え方を理解する。
3. 成長・発達、加齢に伴う生理的変化、生理的特徴について充分理解する。
履修上の注意
[Notes]
・ 栄養学総論で栄養の基礎を修得した後に受講する。
・ 授業方法としては、講義形式で行うが、随時小テスト、レポートを課す。
授業計画とスケジュール
[Course schedule]
1. 日本人の食事摂取基準:総論(基本的な考え方)
2. 日本人の食事摂取基準:総論(各指標の理論)
3.  日本人の食事摂取基準:総論(活用の基礎理論)
4. エネルギー代謝
5. 日本人の食事摂取基準:各論(エネルギー)
6. 日本人の食事摂取基準:各論(脂質)
7. 日本人の食事摂取基準:各論(タンパク質)
8. 無機質の栄養
9. 日本人の食事摂取基準:各論(ミネラル)
10. ビタミンの栄養
11. 日本人の食事摂取基準:各論(ビタミン)
12. ライフステージごとの食事摂取基準
13. 成長・発達・加齢の概念と生理的および栄養学的特徴
14. 加齢に伴う病態と疾患の概要
15. 栄養マネジメントの概要
成績評価方法と基準
[Grading policy (Evaluation)]
期間中に随時小試験を行う。出席率が2/3以上を期末試験の受験資格とする。
教科書
[Textbook]
教科書:栄養科学イラストレイテッド「応用栄養学」栢下 淳、上西 一弘/編著 羊土社
資料:「日本人の食事摂取基準(2015年版)」厚生労働省策定 第一出版
自主学習ガイド及び
キーワード
[Self learning]
「日本人の食事摂取基準(2015年版)」の内容を授業時間内で理解することは難しい。少なくとも、総論(1-44ページ)は、何度も繰り返し読んでおくこと。また、日本人の食事摂取基準が5年ごとに見直されるように、本教科内容全体についても栄養行政に影響されやすい。関連する項目について、厚生労働省、独立行政法人 国立健康・栄養研究所などのホームページを定期的に閲覧する習慣をつけておく。
開講年度
[Year of the course]
28