授業科目名(和文)
[Course]
微生物学実験
授業科目名(英文)
[Course]
Microbiology Laboratory
学部(研究科)
[Faculty]
保健福祉学部
学科(専攻)
[Department]
栄養学科
担当教員(○:代表教員)
[Principle Instructor(○)
and Instructors]
○田中 晃一  自室番号(6212)、電子メール(ktanaka**fhw.oka-pu.ac.jp)
吉村 征浩  自室番号(6116)、電子メール(yyoshimura**fhw.oka-pu.ac.jp)
※利用の際は,** を @に置き換えてください
単位数
[Point(Credit)]
後期 1単位
対象学生
[Eligible students]
栄養学科 2年次生
授業概略と目標
[Course description and Objects]
食品衛生の現場では、細菌やウイルスについての知識だけでなく、それらの検出や取り扱いといった実践的な技術についても習熟している必要がある。
本実験は培養や同定などの実験を通じて、微生物やウイルスを安全に取り扱うための基本的な技術を習得することを目的とする。
到達目標
[Learning Goal]
1. 微生物実験手法を正しく理解する。
2. 基本的な微生物実験技術を習得する。
3. 正しい結果を導くための論理的思考能力を養う。
4. 実験の目的、操作、結果、考察についてわかりやすくプレゼンテーションする能力を身につける。
履修上の注意
[Notes]
実験室では実験用白衣を着用すること。
微生物学、分子生物学を履修済みであることが望ましい。
授業計画とスケジュール
[Course schedule]
ブドウ球菌や大腸菌などを用いた実験を行う。
1. オリエンテーション
2-3. 細菌の顕微鏡観察
4-6. 常在細菌の培養とコロニーの観察
7-9. 生菌数の計算と増殖曲線
10-12. 細菌の生化学的同定
13-14. 抗生物質による細菌増殖の抑制
15-16. 細菌の形質転換
17-18. バクテリオファージによるプラーク形成
19-21. プラスミドの抽出と制限酵素地図による菌の同定
22-23. 自由課題
※実習終了後にレポートを提出すること
成績評価方法と基準
[Grading policy (Evaluation)]
実習態度とレポートにより総合的に評価する。
レポートは実験の内容とともに目的の理解および考察が十分に行われているかという点を重視して評価する。
教科書
[Textbook]
実習が始まる前に実習書を配布する。
自主学習ガイド及び
キーワード
[Self learning]
予め実習書に目を通し、実験前に実験の意義と操作を十分に理解してから実験に臨むこと。
また、実験に関連する事項について書籍やインターネットなどで学習して十分に理解を深めること。
開講年度
[Year of the course]
28
備考 使用教室:8109臨床栄養学実験室