授業科目名(和文) [Course] |
助産診断・技術学Ⅱ |
授業科目名(英文) [Course] |
Midwifery Diagnosis and Technique Ⅱ |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
看護学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○岡﨑 愉加 自室番号(6306)、電子メール(yukai**fhw.oka-pu.ac.jp) 滝川 由香里 自室番号(6509)、電子メール(takigawa**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
看護学科 3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
妊娠期・分娩期・産褥期・新生児期の母子および家族に対し、適切な助産診断と助産技術を提供するための理論と実践方法を学ぶ。 講義、グループワーク、演習などを通して理解を深める。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.助産診断・技術の基本概念について理解できる。 2.妊婦・産婦・褥婦・新生児に対する健康診査の理論と実践方法について理解できる。 3.妊婦・産婦・褥婦・新生児に対する健康診査の技術について演習レベルで行動できる。 4.妊婦・産婦・褥婦・新生児に対する助産診断のためのアセスメントについて理解できる。 5.妊婦・産婦・褥婦・新生児の家族に対する支援について理解できる。 6.正常分娩介助技術の理論と実践方法について理解し、演習レベルで行動できる。 |
履修上の注意 [Notes] |
助産師課程を選択した者が履修できる。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.2. 助産診断・技術学の基本概念 3.4. 妊娠期の助産診断と技術① 5.6. 妊娠期の助産診断と技術② 7.8. 分娩期の助産診断と技術① 9.10. 分娩期の助産診断と技術② 11.12. 正常分娩介助法(理論) 13.14. 正常分娩介助法(演習) 15.16. 褥期の助産診断と技術① 17.18. 褥期の助産診断と技術② 19.20. 新生児期の助産診断と技術① 21.22. 新生児期の助産診断と技術② 23. まとめ |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
課題学習レポート20%、筆記試験40%、実技試験40%により総合的に評価する。 出席率2/3以上、課題学習レポートの期限内提出、筆記試験と実技試験の受験、これらすべてを満たさなければ評価の対象とならない。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:「助産学講座 第1、6、7、8巻」武谷雄二他編、医学書院。「実践マタニティ診断(最新版)」日本助産診断・実践研究会編、医学書院。「新生児蘇生法テキスト(最新版)」田村正徳監修、メジカルビュー社。 参考書:「新版助産師業務要覧 増補版」日本看護協会監修、日本看護協会出版会。「助産学講座 第2、3、4、9巻」武谷雄二他編、医学書院。「助産外来の健診技術」進純郎他著、医学書院。「今日の助産第3版」北川眞理子他編、南江堂。「病気がみえるvol.10第3版 産科」メディックメディア。「助産師基礎教育テキスト第1~7巻」日本看護協会出版会、その他授業の中で紹介する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
母性看護学・小児看護学・家族看護学等の科目と関連づけ、予習・復習をしながら受講すること。 分娩介助技術の自己学習(演習)を助産実習室(6315)で繰り返し行なうこと。 課題学習では、教科書以外の様々な文献を活用して、学習を深めながら資料を作成すること。 学習を深めるために必要な研修会や講演会などがあれば紹介する。 |
開講年度 [Year of the course] |
28 |