授業科目名(和文) [Course] |
看護学方法論Ⅲ |
授業科目名(英文) [Course] |
Nursing Methodology Ⅲ |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
看護学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○佐藤 美恵 自室番号(6302)、電子メール(ysato**fhw.oka-pu.ac.jp) 高林 範子 自室番号(6509)、電子メール(takaba19**fhw.oka-pu.ac.jp) 佐々木 新介 自室番号(6404)、電子メール(s-sasaki**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
看護学科1年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
健康上の問題を抱える人々やその家族に対する適切な看護を実践するための基礎的知識と看護の役割を学ぶ。本科目は、2年次に学習する看護学方法論Ⅴ、Ⅵで具体的な援助技術を学ぶためのベースとなる。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.患者や家族を援助するための方法と看護の役割を学ぶ。 2.患者や患者の家族と援助的人間関係を成立させる方法を体験を通して理解する。 3.チーム医療について理解する。 |
履修上の注意 [Notes] |
講義と演習を含む科目です。積極的な姿勢で参加してください。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1 オリエンテーション 2 食の援助 3 食の援助のための看護技術 4 食事介助 5 口腔ケア 6 排泄の援助 7 排泄の援助のための看護技術 8 床上排泄の援助 9 援助的人間関係形成の方法 10 援助的人間関係形成の方法 -挨拶と自己紹介の場面- 11 援助的人間関係形成の方法 -環境整備の場面- 12 援助的人間関係形成の方法 -足浴の場面- 13 援助的人間関係の評価 -プロセスレコードとは- 14 援助的人間関係の評価 -プロセスレコードの記載- 15 援助的人間関係の評価 -プロセスレコードの発表- 16 経過段階と看護 -急性期・慢性期- 17 経過段階と看護 -リハビリテーション期・終末期- 18 症状と看護 -呼吸機能障害・循環障害・栄養障害- 19 症状と看護 -排泄機能障害・睡眠障害・認知障害- 20 治療の種類と看護 -輸液療法・化学療法・放射線療法- 21 治療の種類と看護 -手術療法・集中治療・創傷処置- 22 チーム医療における看護の役割 23 まとめ |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
筆記試験、レポート、参加状況等を総合して評価する。 |
教科書 [Textbook] |
・前期に購入している看護技術の教科書 ・香春知永著、臨床看護学総論、医学書院 |
開講年度 [Year of the course] |
28 |
資格等に関する事項 | 看護師国家試験の受験資格に必要な科目です。 |