授業科目名(和文)
[Course]
基礎力学 <物理学Ⅰ>
授業科目名(英文)
[Course]
Fundamental Mechanics
学部(研究科)
[Faculty]
共通教育/全学教育
学科(専攻)
[Department]
自然科学 <学部教育への準備>
担当教員(○:代表教員)
[Principle Instructor(○)
and Instructors]
○末岡 浩治  自室番号(2303)、電子メール(sueoka**c.oka-pu.ac.jp)
※利用の際は,** を @に置き換えてください
単位数
[Point(Credit)]
前期 2単位
対象学生
[Eligible students]
1年次生
授業概略と目標
[Course description and Objects]
力学は現代の科学技術において大きな役割を果たしている。特に古典力学の基本概念は機械力学、材料力学、振動学などの各種力学の考え方の基礎をなし、機械工学を学ぶ上でも非常に重要である。本講義では、主に質点の運動を取り扱い、古典力学の基本的概念を理解する。そしてそれらを正しく用いて現象を定式化し、運動を解析する力を養成する。さらにベクトルを用いて力学を記述する方法を習得して応用力を養う。
到達目標
[Learning Goal]
1. 運動に関する法則や概念の理解と応用力の養成
2. 数式で表現された運動を解析する力の養成
3. ベクトル・微積分を用いて力学を記述する方法の修得
履修上の注意
[Notes]
高校の物理をしっかりと復習しておくこと。
授業計画とスケジュール
[Course schedule]
1. 概要
2. 力学で使う数学の基礎(1)
 ・ベクトル等について復習する。
3. 力学で使う数学の基礎(2)
 ・微積分等について復習する。
4. 運動の法則
 ・ニュートンの3法則について学ぶ。
5. 力と運動(1)
 ・等加速度運動等について学ぶ。
6. 力と運動(2)
 ・物理量の次元と単位について学ぶ。
7. 力と運動(3)
 ・放物運動について学ぶ。
8. 前半のまとめ
9. 運動量と力積(1)
 ・物理で必要な積分について学ぶ。
10. 運動量と力積(2)
 ・運動量と力積について学ぶ。
11. 運動量と力積(3)
 ・種々の力について学ぶ。
12. 運動方程式の解法(1)
 ・単振動を扱う。
13. 運動方程式の解法(2)
 ・2階線形常微分方程式の解法を学ぶ。
14. 運動方程式の解法(3)
 ・減衰振動と強制振動について、その解法を学ぶ。
15. 総括
成績評価方法と基準
[Grading policy (Evaluation)]
第16回目に実施する期末試験と,中間試験+授業ごとに行う小試験により評価する。評点の配分は期末試験70%、中間試験+小試験30%である。
なお、出席率が2/3以上を期末試験の受験資格とする。
教科書
[Textbook]
教科書:「考える力学」(兵頭俊夫著)学術図書出版
参考書:「力学」(川村清著) 裳華房 など
自主学習ガイド及び
キーワード
[Self learning]
教科書を熟読すること。その上で、できるだけ沢山の演習問題や章末問題を解くこと。日常生活における物理現象に関する感覚と物理法則との対応を意識すること。
キーワード:ニュートンの3法則、運動量と力積、運動方程式
開講年度
[Year of the course]
28
備考 基本的に、小試験の答案提出により出席とする。