授業科目名(和文) [Course] |
日本文学 |
授業科目名(英文) [Course] |
Japanese Literature |
学部(研究科) [Faculty] |
共通教育/全学教育 |
学科(専攻) [Department] |
人文・社会科学 <人間と文化の理解> |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○柴田 奈美 自室番号(5124)、電子メール(shibata**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
後期 2単位 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
夏目漱石の「夢十夜」を読み味わい、作家研究も含めた文学鑑賞の方法を理解します。「夢十夜」は研究者の間でも、さまざまな解釈が提案されている面白い作品です。研究者の意見や他の学生の意見を参考にしつつ、自分自身の作品理解を深めましょう。また、漱石の生き方を学ぶことにより、「人生とは」、「自分にとって大切なものとは」など、自分自身の生き方についても考える契機にしてほしいと思います。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.作品の表現を読み込み、作家研究を取り入れた文学鑑賞の方法を理解する。 2.自分なりの「夢十夜」論を提案する。 3.日本文学に親しみ、積極的に読書をする習慣を身につける。 |
履修上の注意 [Notes] |
・毎回授業の後、自分の考えや質問をプリントに記入して提出してください。次回に各自の考え方や質問の答えを紹介します。 ・欠席した場合は、後から資料を研究室まで受け取りにきてください。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.オリエンテーション 2.年譜から概観する漱石の一生 3.作家研究と作品研究、夏目漱石の場合(1)「夢十夜」第一夜 4.作家研究と作品研究、夏目漱石の場合(2)「夢十夜」第二夜 5.作家研究と作品研究、夏目漱石の場合(3)「夢十夜」第三夜 6.作家研究と作品研究、夏目漱石の場合(4)「夢十夜」第四夜、レポートの書き方の説明 7.作家研究と作品研究、夏目漱石の場合(5)「夢十夜」第五夜 8.作家研究と作品研究、夏目漱石の場合(6)「夢十夜」第六夜 9.作家研究と作品研究、夏目漱石の場合(7)「夢十夜」第七夜 10.作家研究と作品研究、夏目漱石の場合(8)「夢十夜」第八夜 11.作家研究と作品研究、夏目漱石の場合(9)「夢十夜」第九夜 12.作家研究と作品研究、夏目漱石の場合(10)「夢十夜」第十夜 13.「夢十夜」と「ユメ十夜」・・・映画監督の解釈した「夢十夜」 14.作家漱石を育てた正岡子規と高浜虚子 15.まとめ |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
毎回の課題プリント(到達目標1~3に関する質問)40%、レポート50%、学習態度10%の配点として総合的に評価を行います。 なお、出席率が2/3以上を、レポート提出資格者とします。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:使用しません。毎回プリントを配布します。 参考書:笹渕友一『夏目漱石ー「夢十夜」論ほかー』明治書院 松井利彦『子規と漱石』花神社 後藤文夫『漱石・子規の病を読む』上毛新聞社 等授業中に紹介します。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
授業中に指示された作品を読むこと。 図書館で夏目漱石や正岡子規に関する文献を探して読むこと。 キーワード:夏目漱石・正岡子規 |
開講年度 [Year of the course] |
28 |