授業科目名(和文) [Course] |
人間学入門 |
授業科目名(英文) [Course] |
Introduction to Anthropology |
学部(研究科) [Faculty] |
共通教育/全学教育 |
学科(専攻) [Department] |
人文・社会科学 <人間と文化の理解> |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○大橋 容一郎 自室番号() |
単位数 [Point(Credit)] |
後期 2単位 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
身体・ケア・情報や感性的知覚など、21世紀に問題となっている人間観について考察し、基本的な問題意識を理解することをめざす。これまでの常識となっていた世界観を吟味し、「存在するのとは別の仕方で」考える。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.critical thinkingの基本を身につける。 2.身体や情報についての基礎理解を得る。 3.新しい自己の意味に気がつく。 |
履修上の注意 [Notes] |
基本的には座学の講義だが、身体動作なども必要に応じて取り入れる。知識の伝達よりも、考える能力の陶冶を重視する。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. オリエンテーション (クリティカルシンキングの実践) 2. 身体知論① (身体を知ること) 3. 身体知論② (身体で知ること) 4. 身体知論③ (まとめ・身体論のカテゴリー) 5. ケア論① (健常者とケアの概念) 6. ケア論② (治療とケアのちがい) 7. ケア論③ (看護とケア) 8. ケア論④ (まとめ・現象学とケア) 9. 情報論① (情報と認識) 10.情報論② (デジタルとアナログ) 11.情報論③ (まとめ・社会認識とビッグサイエンス 12.生活デザイン論① (デザインの主体) 13.生活デザイン論② (音環境について) 14.生活デザイン論③ (光環境について) 15.まとめ (21世紀の人間観) |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
毎回、リアクションペーパーを書いてもらい、総合的な理解度と到達度によって評価する。 |
教科書 [Textbook] |
必要な資料は授業時に指示ないし配付する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
授業外でも、自分の「身体」、他者への「ケア」、社会の「情報」、身の回りの「音や光」などについて、「現に存在する仕方」について、あらためて注意深く見直すとともに、「現に存在するのとは別の仕方」を考えてみること。 |
開講年度 [Year of the course] |
28 |