授業科目名(和文) [Course] |
製品・情報デザインインターンシップ |
授業科目名(英文) [Course] |
Product and Information Design Internship |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
デザイン工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○森下 眞行 自室番号(3301)、電子メール(morisita**dgn.oka-pu.ac.jp) 益岡 了 自室番号(3410)、電子メール(mas**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
通年 2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
デザイン工学科3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
企業及び官公庁等の「インターンシップ」受入れスケジュール等条件に沿ったかたちで行う。 「インターンシップ」は、3年次8月頃から実施される企業及び行政業務の一部を体験する「夏季インターンシップ」と、3年次2~3月頃に実施される「春季インターンシップ」で実施される。どちらも実社会での実務経験を通して、既習の専門知識の実践・活用力の向上と職業人としての自覚を養成することが狙いである。 参加への審査として、エントリーシート及びポートフォリオ(作品集)の提出が求められる。また企業によっては事前課題を課す場合もある。実習の日数は、各企業により異なるが3〜5日間が一般的で、企業側のメニューにそって行われる。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 企業内でのデザイン業務の実体の把握・体得 2. 職業人(デザイナー)としての社会的責任の自覚 3. インターンシップ先での発表力や報告書の作成能力の養成 |
履修上の注意 [Notes] |
1. インターンシップ先の案内は、掲示板に掲示する。応募する場合は、事前に指導担当教員に連絡すること。 2. ポートフォリオは、参加決定の為の重要なポイントとなる。日頃から整理し、その充実に務めること。 3. 大手製造企業(自動車メーカー、家電メーカー)からの推薦応募の場合、同領域から一企業への応募者集中等の理由により、領域内選考を行う場合がある。この場合はエントリーシート及びポートフォリオの提出を求める。 4.平成26年度より、インターンシップ先については、企業・行政以外のNPO等法人等が実施する研修プログラムについても単位付与の対象としているので、積極的な履修参加が望ましい。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
内容・日程を以下に示すので、掲示に注意すること。 1. ポートフォリオの整理、充実(領域指導教員による): 3年次4月頃〜 2. インターンシップ説明会の実施:3年次6月頃〜 3.エントリー開始: 「夏季インターンシップ」は3年次6月頃~、「春季インターンシップ」は3年次12月1日以降~(事前提出書類の作成、事前課題の制作) 4. 領域内選考会の実施(同一企業への応募者多数の場合) 5~14. インターンシップへの参加(各企業のプログラムに従い提示された課題もしくは業務に取組む) 15.インターンシップ報告会の実施:報告書提出(必須) |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
1.インターンシップ期間は、会社説明会等参加を含めて、5日間(40時間)以上が望ましい。 2.エントリーシート、ポートフォリオ、事前課題の制作、報告書により総合的に評価する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:使用しない 参考書:必要に応じて案内する |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
・ 学校側からの応募案内に注視するとともに、各自希望のインターンシップ先の情報収集に努めること。 ・ 各自のポートフォリオを整理し、その充実強化に務めること。 |
開講年度 [Year of the course] |
28 |
備考 | (授業補助)林 秀紀 |