授業科目名(和文)
[Course]
教育方法論
授業科目名(英文)
[Course]
Teaching Methodology
学部(研究科)
[Faculty]
共通教育/全学教育
学科(専攻)
[Department]
教職に関する科目
担当教員(○:代表教員)
[Principle Instructor(○)
and Instructors]
○迫 明仁  自室番号(2112)、電子メール(sako**ss.oka-pu.ac.jp)
※利用の際は,** を @に置き換えてください
単位数
[Point(Credit)]
前期 2単位
対象学生
[Eligible students]
栄養学科 2年次生
授業概略と目標
[Course description and Objects]
教育は他者への働きかけと理解である。それが意図的になされる場合には,何らかの目的とそれを達成するための手段(方法)が存在する。この講義では学校における教育活動の根幹にあたる授業を考えるための基本的な知見を得ることを目標として,教授者、学習者,カリキュラム,教材・教具という視点から,教育目標の設定とそれに対応した教育方法(アクティブラーニングなど)との関係を理解し,基本的な指導技術(ICT活用を含む)について理解するとともに,実践的な指導上の基礎技法を学ぶ。
到達目標
[Learning Goal]
1. 学校における授業づくり(教育方法)に関する基本的な知見を得る。
2. 視聴覚機器およびICTの活用を含めた教育技法について概括的な知識を得る。
3. 教材開発および指導技術の基礎を修得する。
4. 新たに注目されている教育方法について理解する。
履修上の注意
[Notes]
自分自身の学校時代の学習体験を思い出し,かつ,教師という立場に立って授業を行うことをイメージするなど,想像力を豊かにして講義に臨むこと。
授業計画とスケジュール
[Course schedule]
1. オリエンテーション
    教育方法論の概要と授業の到達目標を述べる
2. 教育の原理と教育方法
    教育原理と教育方法の関連について述べる
3. 教授=学習の諸理論
    教授=学習の諸理論を紹介する
4. 教育方法学の概念と原理
    学問としての教育方法学の概念と原理を紹介する
5. 学力論と教育の方法
    学力の視点から捉えた教育方法論を紹介する
6. 授業づくり(1)
    授業づくりの基本的な原理を紹介する
7. 授業づくり(2)
    教育課程の意義と構成原理を紹介する
8. 授業づくり(3)
    教材と教具の機能と活用方法について紹介する
9. 授業づくり(4)
    視聴覚機器とICTの特性について述べる
10. 授業づくり(5)
    道徳および特別活動(NIEを含む)との関連で述べる
11. 理解・評価の理論と方法(1)
    形成的評価や達成度評価等について解説する
12. 理解・評価の理論と方法(2)
    評価手段や評価の問題点について解説する
13. 教師の教授行動と専門性
    教師の授業への関わり方などについて述べる
14. 教育方法における現代的課題と開発
    教育開発(授業改善,授業評価,指導法開発など)に関する問題に触れる
15. まとめ
    授業全体の振り返りと達成度の自己評価を行う
16. 期末試験
成績評価方法と基準
[Grading policy (Evaluation)]
授業への取り組みや出席状況など平素の学習への取り組みを重視し、期末試験や課題,レポート等に基づいて到達目標への理解度を含めて総合的に評価する。
評点の配分は,授業への取り組み30%,課題・レポート30%,期末試験40%とする。
教科書
[Textbook]
教科書:
 使用しない
参考書:
「新しい時代の教育課程」,田中耕治ほか(著),有斐閣アルマ
「小学校学習指導要領解説(総則編)」,文部科学省(編),東洋館出版
「文部科学省Webサイト」ほか,関連サイト
自主学習ガイド及び
キーワード
[Self learning]
授業中に参考文献を紹介するので,各自で積極的に講読すること。
キーワード:
 教授=学習の理論,教材開発,ICTの活用,評価理論,アクティブラーニング
開講年度
[Year of the course]
28
備考 毎回の授業で,リフレクションメモ(質問,意見,感想等)を提出してもらう。
食育に関する新聞やホームページの制作も課題として行う。
資格等に関する事項 栄養教諭一種免許状取得のための必修科目