授業科目名(和文)
[Course]
機構学
授業科目名(英文)
[Course]
Mechanism
学部(研究科)
[Faculty]
情報工学部
学科(専攻)
[Department]
人間情報工学科/スポーツシステム工学科
担当教員(○:代表教員)
[Principle Instructor(○)
and Instructors]
○藤井 正浩  自室番号()
単位数
[Point(Credit)]
2単位
対象学生
[Eligible students]
1年次生
授業概略と目標
[Course description and Objects]
機械は自然界に存在するエネルギーを変換して機械的仕事を生み出す装置である.その機械は種々の機械要素で構成されており,機械の動きの基礎となるのが機構(メカニズム)である.本講義では,主要な運動・伝達の機構について学ぶ.
到達目標
[Learning Goal]
1. 機械の運動の基礎を理解する.
2. 機構における速度・加速度の解析能力を養成する.
3. 四節リンク機構の種類と動作を理解し,その利用法を学ぶ.
4. リンク機構の速度・加速度の解法を身に付ける.
5. 巻掛け伝動機構やカム機構を理解し,機械設計の基礎技術を育成する.
6. 歯車の種類,かみあいの基礎を理解し,機械設計の基礎技術を育成する.
7. 遊星歯車装置や差動歯車装置の動作原理を理解し,それらの解析技術を身に付ける.
履修上の注意
[Notes]
数学(微分,積分,ベクトル)と力学の基礎知識が必要である.機構学や機構の運動解析の計算問題を取り扱った専門書は数多くあるので,自学自習することが期待される.
授業計画とスケジュール
[Course schedule]
1. 機械の運動
2. 瞬間中心
3. 運動の解析(移送法)
4. 運動の解析(分解法)
5. 運動の解析の利用
6. リンク機構(四節回転連鎖機構) の解析
7. リンク機構(すべり子クランク機構)の解析
8. リンク機構(二重すべり子連鎖機構)の解析
9. 巻掛け伝動機構
10. 転がり接触伝動機構
11. 歯車機構(歯形の条件)
12. 歯車理論
13. 歯車列
14. 遊星歯車装置
15. カム機構
成績評価方法と基準
[Grading policy (Evaluation)]
成績評価は,中間試験(30%),期末試験(30%),理解度確認小テスト(20%),演習課題のレポート(20%)の結果,ならびに受講態度を踏まえて行う.
教科書
[Textbook]
教科書:「機構学」岩本太郎著 森北出版
参考書:「演習 機械運動学」高野政晴、遠山茂樹 著 サイエンス社
     大学講義シリーズ12「改訂 機構学」安田仁彦 著 コロナ社
自主学習ガイド及び
キーワード
[Self learning]
毎講義ごとの復習が不可欠であり,教科書の例題や章末問題,参考書等の演習問題を普段から解くなど,各自で積極的に取り組むことが重要です.
開講年度
[Year of the course]
27
備考 担当教員は非常勤であり,講義時間外のオフィスアワーを設けることが難しいので,質問はできるだけ講義時間中に行ってもらいたい.また,講義時間中に積極的に質問することで,質問者のみならずクラス全体の理解度が上がることも期待できます.担当教員は,機械設計学およびトライボロジーを専門としており,この講義は担当教員の専門分野である機械設計学を理解する上で必要な基礎的知識を教授するものであり,自動車,産業用機械,ロボットなどの機械システムの設計や解析に役立つ.