授業科目名(和文)
[Course]
力学Ⅱ
授業科目名(英文)
[Course]
Mechanics II
学部(研究科)
[Faculty]
情報工学部
学科(専攻)
[Department]
情報システム工学科
担当教員(○:代表教員)
[Principle Instructor(○)
and Instructors]
○市川 正美  自室番号(2505)、電子メール(ichi**cse.oka-pu.ac.jp)
※利用の際は,** を @に置き換えてください
単位数
[Point(Credit)]
2単位
対象学生
[Eligible students]
2年次生
授業概略と目標
[Course description and Objects]
古典Newton力学は近代的な精密科学の先駆けとして最初に体系化された学問であり、その後の自然科学の基礎となっている。講義では相対運動、非慣性系における運動、質点系〔2質点、多質点〕の運動とその応用としての惑星運動、また質点系の連続極限として数学的に定義される剛体に関する問題を中心に解説し、解析力学の初歩についても述べる。
到達目標
[Learning Goal]
1.微分・積分およびベクトルを用いた物理現象の記述に習熟する。
2.非慣性系に特有の現象を解析できる能力を身に付ける。
3.物理数学の知識・方法を身に付け、それを応用できる能力を身に付ける。
履修上の注意
[Notes]
「力学I」を修得済みであることは必須の前提であり、加えて微分方程式を修得していることが望まれる。「解析学」、「線形代数学」は応用力のためにも必須であり、それを促進するためにも「フーリエ解析」、「ベクトル解析と幾何学〈ベクトル解析〉」等の受講を強く勧める。
授業計画とスケジュール
[Course schedule]
1.2体問題
2.惑星の運動
3.衝突問題
4.質点系ーその1
5.質点系ーその2
6.演習
7.連続体としての剛体
8.固定軸を持つ剛体の運動
9.剛体の平面運動
10.剛体の運動〔続き〕と回転座標系の復習
11.3次元空間における剛体の運動
12.演習
13.ラグランジュの運動方程式ーその1
14.ラグランジュの運動方程式ーその2
15.ハミルトンの正準方程式
成績評価方法と基準
[Grading policy (Evaluation)]
定期試験、確認演習等の成績に基づいて総合的に評価する。
教科書
[Textbook]
教科書:「考える力学」(兵頭俊夫 著)学術図書出版社
参考書:「キーポイント 力学」(吉田春夫 著、岩波書店)は非常によく書かれた副読本である。また〔http://www.gakushuin.ac.jp/ ̃881791/mathbook/〕にある資料「数学:物理を学び楽しむために」は理学部向きであるが、一読の価値がある。他にも「ビジュアルアプローチ 力学」(為近和彦 著)森北出版、「理系なら知っておきたい物理の基本ノート[物理数学編]」(為近和彦 著)中経出版を始めとする俗にいう予備校関連の書籍は兎にも角にも「問題は解けるようになる」という点ではそれなりに効能はある。
自主学習ガイド及び
キーワード
[Self learning]
使用する教科書は放送大学において講義された「運動と力」の底本となるほど懇切丁寧に記述されており、必要とする数学はその都度十分な形で提供されている。その意図を理解して丹念に読み進めることが肝心である。たとえば質量中心ベクトルが定義されているにも関わらず、高校数学の重心ベクトルの公式で押し通そうとする学生は多く、おおむね、芳しい結果とはなっていない。
開講年度
[Year of the course]
27