授業科目名(和文)
[Course]
障害児保育Ⅱ
授業科目名(英文)
[Course]
Special Needs Nursing Ⅱ
学部(研究科)
[Faculty]
保健福祉学部
学科(専攻)
[Department]
保健福祉学科
担当教員(○:代表教員)
[Principle Instructor(○)
and Instructors]
○京林 由季子  自室番号(5214)、電子メール(kyoba**fhw.oka-pu.ac.jp)
※利用の際は,** を @に置き換えてください
単位数
[Point(Credit)]
1単位
対象学生
[Eligible students]
子育て支援コース 4年次生
授業概略と目標
[Course description and Objects]
現在、幼稚園や保育所では、障害のある子どもも他児とともに教育や保育を受ける機会が増加している。その中では個々の子どもの発達や障害の特性に応じた支援が行われることが必要である。そこで、本科目では、障害のある子どもの支援方法について具体的に学ぶとともに、個別の指導計画と支援計画の意味について理解し、クラスの指導計画と関連させて障害のある子どもの保育・教育実践について考える力を養う。
到達目標
[Learning Goal]
1.障害のある子どもの個別の指導計画と支援計画について、クラスの指導計画と関連させて理解する。
2.障害のある子どもの保護者への支援や関係機関との連携について理解する
3.障害のある子どもの保育・教育に関わる保健・医療・福祉・教育等の現状と課題について理解する。
履修上の注意
[Notes]
グループでのディスカッションや発表などに主体的に参加できること。
授業計画とスケジュール
[Course schedule]
第1回:オリエンテーション
第2回:障害のある子どもの保育1 統合保育の理念と歴史
第3回:障害のある子どもの保育2 個別の指導計画と支援計画
第4回:障害のある子どもの保育3 家庭及び地域社会、小学校との連携
第5回:障害のある子どもの支援方法1 日常生活
第6回:障害のある子どもの支援方法2 遊び
第7回:障害のある子どもの支援方法3 行動
第8回:障害のある子どもの支援方法4 社会性
第9回:障害児保育の実際1(1)支援事例(知的障害)
第10回:障害児保育の実際1(2)支援の展開と配慮
第11回:障害児保育の実際2(1)支援事例(発達障害)
第12回:障害児保育の実際2(2)支援の展開と配慮
第13回:障害児保育の実際3(1)就学支援事例
第14回:障害児保育の実際3(2)支援の展開と配慮
第15回:総括 障害のある子どもの保育・教育をめぐる課題
成績評価方法と基準
[Grading policy (Evaluation)]
小テスト(1回)、レポート(2回)をもとに総合的に評価する。
教科書
[Textbook]
テキスト
特になし
参考書・参考資料等
・幼稚園教育要領解説
・保育所保育指針解説
・渡部 信一 ・無藤 隆・本郷 一夫「障害児保育 (新保育ライブラリ 保育の内容・方法を知る)」、北大路書房. 
・柴崎正行他編著「障害児保育」、同文書院.
自主学習ガイド及び
キーワード
[Self learning]
図書館にある保育や障害児教育の雑誌(「月刊保育とカリキュラム」、「月刊実践障害児教育」など)、白書(「保育白書」「発達障害白書」)、研究雑誌等を定期的に読み、障害を有する子どもの保育・教育の動向を把握しておくことが望ましい。
開講年度
[Year of the course]
27
備考 特になし
資格等に関する事項 保育士資格必修科目